宝塚歌劇第一回公演の“予想外すぎる場所”「脱衣所を改造して…」と甲子園球場秘話「そんなにぎょうさんの人が来るんかいな」《阪急VS.阪神》
NEWSポストセブン / 2025年2月11日 11時5分
華やかな宝塚歌劇団に、全国熱狂させる甲子園球場―――。関西の文化は独特の発展を遂げている。
関東と関西にはさまざまな違いがあるが、「鉄道」もその一つだ。首都圏では官営の鉄道が公共交通の核を担った一方、関西は私鉄が公共交通の主軸として街づくりが進められた。そうした関西の発展に貢献してきた私鉄の歴史を紐解くと、関西の“文化”が見えてくる。
大阪出身の元全国紙新聞記者・松本泉氏が、関西五大私鉄(阪急、阪神、京阪、南海、近鉄)の歴史を綴った『関西人はなぜ「○○電車」というのか─関西鉄道百年史─』(淡交社)より、阪急電鉄VS.阪神電気鉄道をお届けする。(同書より一部抜粋して再構成)【全5回の第1回】
* * *
阪急と阪神がスピード競争だけに明け暮れていたのかというと、決してそんなことはなかった。
沿線に魅力的な行楽施設をつくり、一人でも多く乗客を集めるとともに、企業イメージのアップを図ろうと腐心した。
大正時代になると、郊外に居を構えて、都心の会社や商店に通うサラリーマン家庭が登場した。彼らは、休日にはレジャーや買い物を楽しむ新しい都市型の生活スタイルをつくっていった。
鉄道は人を運ぶだけではなく、夢や楽しみを運ぶことも求められるようになった。
阪急は、箕面有馬電気軌道の開業当初から、住宅地の開発とあわせて行楽施設の開発にエネルギーを注いだ。利用客を一人でも多くつくり出して、「ミミズ電車」から脱却することが使命だった。
メインになったのは「宝塚」だった。
箕面有馬電気軌道は、もともと大阪と有馬温泉を結ぶ計画で、宝塚は通過点に過ぎなかった。日本の三大古湯の一つである有馬温泉ならいざ知らず、寂れた湯治場である宝塚温泉では行楽客は限られている。
開業翌年の1911(明治44)年に、家族連れでも気軽に利用できる温泉施設として「宝塚新温泉」を開設した。
翌年には、演芸場のほか当時は珍しかった室内プールなどを備える娯楽施設「宝塚新温泉パラダイス」をオープンした。
温泉というと芸妓と遊ぶ男性の社交場というイメージが強かったが、宝塚新温泉パラダイスは、子ども連れでも楽しめる娯楽施設を目指した。「宝塚婦人こども博覧会」を開催し、室内プールは男女別にして“健全性”を打ち出した。
歌劇の舞台は室内プール
1913(大正2)年には、現在の宝塚歌劇につながる宝塚唱歌隊を結成し、翌年には宝塚少女歌劇の第1回の公演にこぎつけた。
この記事に関連するニュース
-
大阪のおばちゃんが熱狂した「阪急ブレーブス」と近鉄電車限定の"理不尽なマナー"「こら、近鉄乗るときは○○の帽子かぶらんかい」《関西私鉄ものがたり》
NEWSポストセブン / 2025年2月11日 15時51分
-
「西宮北口駅」の略称は北口?西北?阪急電鉄の投稿に「私はきたぐち」「当然ニシキタ」議論盛り上がる
オールアバウト / 2025年2月4日 21時15分
-
兵庫県の「住み続けたい街(自治体)」ランキング! 2位「西宮市」、1位は?
オールアバウト / 2025年2月2日 17時15分
-
村上ファンドとの攻防を制した阪急阪神HD会長の角氏が退任
財界オンライン / 2025年1月31日 11時30分
-
兵庫日産自動車と阪神タイガースファームスポンサー契約・ゼロカーボンベースボールパークパートナー契約を締結―ゼロカーボンベースボールパーク社用車に日産自動車のEV「日産アリア」を導入―
@Press / 2025年1月30日 15時30分
ランキング
-
1鉄鋼、アルミに25%関税=国内産業保護で―日本も対象、3月実施・トランプ米大統領
時事通信 / 2025年2月11日 17時46分
-
224年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
3「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
4トランプ大統領は仮想通貨にとって天使か悪魔か 「トランプ関税」の余波で史上最大の売りを招く
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 11時30分
-
5トヨタ『ハイエース』に特別仕様車を設定 専用のショックアブソーバーなど装備し、420万円から
ORICON NEWS / 2025年2月11日 16時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)