1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

なぜ池上彰さんは業務命令を受け入れたか

プレジデントオンライン / 2016年3月17日 8時45分

伝統的な企業の雇用システム

■異動に不満をこぼす「3割増し」の原則

3月は人事の季節。花形部署への異動が決まって喜ぶ人もいれば、希望がかなわず落ち込む人もいるだろう。「低い役職や地位に落とされる」という意味で、「左遷」という言葉も使われる。しかし、これは不思議な言葉だ。私は著書『左遷論』(中公新書)で徹底的に考察した。

そのひとつは「社長経験者も左遷されている」という点だ。日本経済新聞の朝刊には「私の課長時代」という人気連載がある。過去の記事が『それでも社長になりました!』『同2』として書籍化されており、2冊で計77人の企業トップが登場している。この2冊で「左遷」の登場を調べてみると、文言が直接使われていたのは2カ所だけだったが、数人が「窓際部署」に「飛ばされた」といった不本意な人事を受けた経験を述べている。

登場する77人は、結果的に全員が社長に抜擢されている。大企業の厳しい出世レースで、役職や地位を落とされたとは考えづらい。抜擢の反対が左遷だと思われるかもしれないが、抜擢は対外的にも明確であるのに対して、左遷は社内の組織やポストに対する受け止めの問題なのだ。

周囲からの評価に対して自己評価は高くなりがちだ。かつて私は保険会社の支社次長時代に20人程度の人事異動を行った。業務に支障はなかったのに、異動になった社員の7~8割が不満を持っていた。納得がいかなかったので、対象者1人1人に改めて話を聞いた。すると、私や人事部の把握する評価に対して、社員自身の自己評価は3割程度高いことが分かった。会社員は「上司が自分を正当に評価してくれていない」とよくぼやく。その心情には、この「3割増しの原則」が隠れている。

また日本独特の雇用システムも左遷を呼び込んでいる。日本は、欧米と異なり新卒一括採用が中心である。会社は社員を同じスタートラインに並べて感情的な一体感を求める。社員は、同期のなかで遅れたくないという競争意識をもつ。同時に、長期雇用、年功制賃金などの特徴も内部競争を促進する。欧米の企業では、個別の仕事がそれぞれの社員と結びつき「同一労働・同一賃金の原則」(※1)が明確で、大規模な定期異動はそもそも存在しない。

■「望まない仕事」が池上さんを磨いた

不本意な人事は前向きな転機にもなり得る。ジャーナリストの池上彰氏はその1人だ。「週刊朝日」(2015年3月13日号)での対談記事(※2)によると、池上氏は40代半ばの時に、突然「週刊こどもニュース」のキャスターを打診され、初代の「お父さん役」を務めることになった。異動には満足していなかったが、業務命令として受け入れたという。

さらに池上氏は、ずっと現場で取材を続けたいと思い、「お父さん役」を続けながら、解説委員への異動希望を出していた。ところが、ある日、解説委員長に呼ばれて、「お前、解説委員希望ってずっと出し続けているけどダメだ」と通告を受ける。池上氏には専門分野がないということが理由だった。そのため50代半ばでNHKを退職。今やテレビ番組や著作に大車輪の活躍だ。

おそらく池上氏は、ジャーナリストを続けたいというこだわりと、NHKの中で一定のポジションを得たいという気持ちの双方を考慮して、解説委員を希望していたのだろう。

ところがNHKは池上氏を専門性のある人材とはみなかった。また池上氏は「週刊こどもニュース」のキャスターを望んではいなかったが、その仕事を通じてニュースをかみ砕く力を磨くことができたのだろう。

現在、ニュース解説において池上氏ほどの専門家はいない。池上氏のように不本意な人事を契機に、本来自分がやりたかった事柄や自分の適性を新たに発見する人は少なくない。

私は左遷を契機に自分を見つめ直した人を数多く取材してきた。いくつかの例を紹介したい。

大手都市銀行に勤めていた山下正樹さんは、バブル期には副支店長として早朝から深夜まで働く銀行マンだった。しかし支店長とソリが合わず、45歳の時、子会社のリース会社へ出向を命じられた。

出世レースから外れたくやしさが頭から離れず、悶々とした日々を過ごした。50歳の時、慣れない職場のストレスもあって病気になり、1カ月の入院生活を強いられた。そのとき「歩き遍路」についての本を読み、魅力に目覚めた。57歳で早期退職した翌日から歩き始め、現在では「公認先達・歩き遍路の会」の会長として「お遍路」文化の普及などに尽力している。

またメーカーのソフト開発部門を中心に順調な出世街道を歩んだ滝沢さん(仮名)は、40歳を目前に会社人生が暗転した。転勤してきた上司と仕事の姿勢が合わず、会議のたびに厳しく批判され、担当を途中で外されたこともある。

ストレスのせいか、不眠になり、微熱が2年余り続いた。医師の診断は「自律神経失調症」。妻は退社を勧めたが、「ここで負けられない」とシステム監査の試験に挑戦。2回目で合格した。資格取得がきっかけで新設部署に異動となり、体調も回復した。滝沢さんは「出世を重視するあまりに会社の仕事に比重をかけすぎていた」と振り返る。その後、勤務を続けながら大学院に通い、論文を書き、学会発表にも取り組んだ。その結果、システム監査の専門家として大学教授に転進した。

■「自己への執着」をいかにゆるめるか

異動を「左遷」だと感じる心情には、「強者の論理」が含まれている。本人は異動辞令に不満をもっているかもしれないが、異動先の会社や部署では多くの人がキャリアを積み重ねている。彼らの心情を顧みず、不満をかこつだけでは変化は呼び込めない。左遷から立ち直り、それをチャンスに変えるためには、自らの出世や利益を中心に考える「自己への執着」から、一緒に働く仲間や家族などに対する「他者への関心」に姿勢を移す必要がある。

前出の山下さんが「お遍路」に取り組むようになったのは、「お接待」への感動だったという。銀行員時代にも接待と称して会食やゴルフをしていたが、それは結局、自分の成績のためだった。一方で「お接待」は見返りを求めるものではない。菅笠、金剛杖、白衣を着て歩いていると、見知らぬ地元の人が「お遍路さん、頑張って!」と励ましてくれたり、お茶をふるまってくれたりする。時には家に泊めてくれることもあった。山下さんが遍路道の整備作業や小学校でのお遍路授業などに無償で取り組むのは、それらに応えたいという気持ちからだという。

ジャーナリストの池上氏も同じではないか。私の勝手な推測であるが、「こどもたちに分かりやすく伝える」という経験が、「他者への関心」に姿勢が転じるきっかけになったように思う。それは独立後の活躍にもつながっているのだろう。

姿勢を切り替えることは、順風満帆な状況では難しい。むしろ挫折や不遇体験の中でこそ起こる。

そう考えると、左遷とは地中に埋められた原石を見出すきっかけともいえる。そして原石を宝石に変えるためには、左遷の背景をよく理解したうえで、自分自身に正面から向き合うことが求められる。病気、会社の破綻、大震災や事故に遭遇するなどの出来事も左遷と共通した性格を持っている。どんな左遷であっても正面から向き合うことで、イキイキした人生につながるはずだ。

※1:日本では、非正規雇用の待遇改善が大きな課題になっている。安倍晋三首相は今年1月の施政方針演説で、正規・非正規の雇用形態の違いだけで賃金格差を設けない「同一労働同一賃金」の実現に向けて言及し、労働者派遣法などの改正を目指す方針を掲げている。
※2:「週刊朝日」2015年3月13日号「〈NHK同期入局組が語り尽くす〉 池上 彰×大塚範一 白血病の『友』を見舞って」

(人事・キャリアコンサルタント 楠木 新)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください