1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

日本のサンマ不漁は台湾や中国の乱獲が主因か

プレジデントオンライン / 2019年9月5日 17時15分

回遊魚のサンマは、もう日本だけで独占できる時代ではなくなった。 - 読売新聞/AFLO=写真

■枠が大きすぎるとの批判も

水産資源の漁獲規制を協議する北太平洋漁業委員会(NPFC)が日本で開かれ、サンマの漁獲総量を年間約55万トンに制限することで加盟国が合意した。サンマの不漁が続く日本が提案してきたものの、2018年までは中国などの反対によって2年連続で決裂。それだけに、今回の合意を歓迎する報道が目立った。

だが、北大西洋における漁獲総量が55万トンを超えたのは1995年以降で2回のみ。近年は35万トン以下のケースが多く、乱獲抑制にはつながらないとの批判も。東京大学大学院の八木信行教授は指摘する。

「枠組みが設けられただけでも、大きな前進。加盟国が遵守するという確証はないものの、ルールが定まれば、それに沿った勧告も行えます」

日本の不漁は台湾や中国の乱獲が主因との見解もあるが、それは正確さに欠ける。主に自国沿岸で漁を営む日本に対し、台湾や中国は北太平洋上の公海で操業。そこで、日本到達前に根こそぎ捕獲していると批判するわけだが、海水温上昇で回遊ルートが変化し、あまり日本に接近しなくなっている側面もある。

「水産資源の増減には様々な要因が関わり、解明されていない点が多い」(八木教授)のが現実。90年代前半まで日本が独占してきたが、回遊魚のサンマは世界で分かち合うべき水産資源である。

----------

大西 洋平(おおにし・ようへい)
金融ジャーナリスト
出版社勤務等を経て1995年に独立し、金融経済の分野を専門に執筆活動を続ける。著書に『「株式新聞」のスゴイ読み方』(廣済堂出版)。

----------

(金融ジャーナリスト 大西 洋平)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください