1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「ハンセン病隔離施設」を後押ししたのは皇室だ

プレジデントオンライン / 2019年12月23日 11時15分

ハンセン病療養所の納骨堂に献花される上皇、上皇后両陛下=2005年10月23日、岡山・瀬戸内市の長島愛生園 - 写真=時事通信フォト

岡山県瀬戸内市にある国立ハンセン病療養所「長島愛生園」。ハンセン病患者を隔離する目的で1930年に開設されたが、その背景には皇室が深く関わっているという。政治学者の原武史氏が解説する――。(第1回/全3回)

※本稿は、原武史『地形の思想史』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

■国家の思想によって運命を変えられた島

瀬戸内海には、全部で大小七百あまりの島があると言われている。その中には、淡路島や小豆島のように『古事記』の国生み神話に早くも出てくる島もあれば、宮島(厳島)のように嚴島神社がユネスコの世界文化遺産に登録され、多くの観光客でにぎわう島もある。

これらの島々ほど有名ではないが、明治以降の近代化とともに国家による厳重な管理下に置かれ、景観が一変した瀬戸内海の島もある。

岡山県の長島と広島県の似島である。

二つの島の運命を大きく変えたのは、「衛生」という思想であった。いかにして恐るべき伝染病から日本を守るべきか。この課題にこたえるべく、1895(明治28)年と1905(明治38)年に開設されたのが似島の陸軍似島検疫所(後の第一検疫所)と同第二検疫所であり、1930(昭和5)年に開設されたのが長島の国立らい療養所(現・国立療養所)長島愛生園であった。「島」という地形が、病原体を隔離するための空間となるのである。

似島の陸軍検疫所は、日本の「外」から持ち込まれる可能性のある病原体を一カ所に集めて消毒したり、患者を隔離したりするための施設であった。これに対して長島愛生園は、日本の「内」に散在している病原体を一カ所に集め、患者を徹底して管理するための施設であった。前者はコレラや赤痢の侵入を防ぐための、後者はもっぱら「癩病」と呼ばれたハンセン病の患者を隔離するための、いずれも国内最大の施設になってゆく。

■隔離の地が「島」でなくてはいけなかった理由

それにしても、なぜ似島と長島だったのか。

1894(明治27)年から95年にかけての日清戦争では、軍人や軍属が戦地から病原体を持ち込み、国内でも赤痢やコレラが大流行した。広島には大本営が置かれ、明治天皇が滞在していたから、病原体の侵入をくい止めることは喫緊の課題となった。

臨時陸軍検疫部事務官長の後藤新平(1857~1929)の建議を受け、同検疫部長の児玉源太郎(1852~1906)は1895年6月、広島に近い似島に世界最大級の大検疫所を開設させた。その背景には、天皇という「浄」のシンボルがあった。

広島には大元帥陛下御駐蹕あらせられしのみならず、重要なる諸機関は総てこの地に設置しありて本邦と戦地とに於ける人馬の往来は勿論、荷物等の発送も亦必ずこの地を経て宇品港より積載する事にてありき、乃ちこの地と大連若しくは旅順との間に於ける交通は非常に頻繁なるを以て万一彼の土に於ける悪疫をこの地に齎し帰る等のことありては、大元帥陛下に対し奉りて恐れ多きのみならず疫病の流行と共に重要なる諸機関の運転を妨阻するが如きことありては一大事なり。(『芸備日日新聞』1895年5月13日)

従来のように、港に消毒所を設置するだけでは感染をくい止めることはできない。「島」でなければ、日本国内にコレラや赤痢が持ち込まれ、ひいては「大元帥陛下」、すなわち明治天皇にも感染する可能性を否定できなかったのだ。

■検疫と隔離は「ある思想」に基づいて行われていた

征清大総督として戦地から帰還した小松宮彰仁親王(1846~1903)は、明治天皇から「消毒の設備はどうして置いたか」と尋ねられたときに備えて検疫所を開設したと児玉から聞かされ、真っ先に検疫を受けた。ここから「天皇陛下の検疫所」という観念が生まれ、他の凱旋将軍も一人残らず検疫を済ませたという(鶴見祐輔編著『後藤新平』第一巻、後藤新平伯伝記編纂会、1937年)。

前近代から天皇は、ケガレ(「穢」)の対極にあるキヨメ(「浄」)のシンボルであり続けた。だがここで意識されているのは、むしろ近代の衛生学的な「清潔」の観念と結びついた天皇である。

いや正確にいえば、両者は一体となっている。「島」に検疫所を設け、帰還した兵士を集めて徹底した消毒を行い、一人でも伝染病の患者が見つかれば隔離することで、天皇の支配する「清浄なる国土」を守らなければならないという思想が見え隠れしているのである。

■「ハンセン病患者の隔離はアウシュビッツの思想と同じ」

同じことは、長島愛生園についても言える。

日本で初めて設立されたハンセン病の隔離施設は、1909(明治42)年に東京郊外の東村山村(現・東村山市)に開設された第一区府県立全生病院(現・国立療養所多磨全生園)である。この病院に医長として赴任したのが光田健輔(1876~1964)であった。

全生病院では脱走者があとを絶たなかったことから、光田は「島」に患者をまるごと隔離することを考えた。晩年の回想録である『愛生園日記 ライとたたかった六十年の記録』(毎日新聞社、1958年)のなかでは、「できれば大きな一つの島に、日本中のライを集めるというようなことを考えていた」と述べている。

光田がまず目をつけたのは、沖縄県の西表島であった。だが西表島はマラリアの流行地である上に本土から遠かったため、第二候補とされた長島に白羽の矢が立てられた。長島愛生園は公立の全生病院とは異なり、初めての国立療養所として1930年11月に開設された。

31年3月には光田が初代園長として着任して最初の患者を受け入れ、同年8月には早くも定員の400人を突破、43年には患者数が2000人を超えた。光田は園長を退官する57年3月まで、絶対的な権力を振るいつつ長島愛生園に君臨し続けたのである。

光田が進めた隔離政策を、ノンフィクション作家の高山文彦はこう意味付けている。

その考えの根本にあったのは、日本中の患者を離島に集めて一歩も外へ出さず、結婚も出産も許さずに一生を島で終わらせれば、最後のひとりの死滅とともにハンセン病も絶滅するというもので、これはアウシュビッツの思想とまったく同じものであった。その根底には劣等民族や精神病者を排除して近代帝国を完成するという優生思想が明瞭に存在する。(『宿命の戦記 笹川陽平、ハンセン病制圧の記録』、小学館、2017年)

■貞明皇后の言葉が隔離政策を後押しした

この隔離政策にお墨付きを与えたのが、大正天皇の后、節子(貞明皇后)であった。

節子は、ハンセン病患者の垢を清め、全身の膿を自ら吸ったという伝説がある聖武天皇の后、光明皇后に対する強い思い入れをもっていた。昭和になり、皇太后となった節子は、「救癩」のため多大なる「御手許金」を下賜したほか、「癩患者を慰めて」と題する和歌を詠んでいる。

つれづれの友となりてもなぐさめよ ゆくことかたきわれにかはりて

行くことが難しい自分自身に代わって、患者の友となって慰めてほしい――皇太后からこう呼びかけられた光田は、感激を新たにした。天皇と並ぶ「浄」のシンボルとしての皇太后が、「穢」としての患者に慈愛を注ぐことはあっても、直接「島」を訪れることはない。だからこそ光田らがその代わりにならなければならないというのだ。

35年1月18日、光田は東京の大宮御所で皇太后に面会し、「一万人収容を目標としなければ、ライ予防の目的は達せられないと思います」と述べたのに対して、皇太后は「からだをたいせつにしてこの道につくすよう」と激励している(前掲『愛生園日記』)。

■特効薬の開発後も隔離政策は続いた

似島の陸軍検疫所は、45年8月には広島で被爆した1万人とも言われる市民を収容している。「外」からの患者を隔離するための施設が、敗戦の直前に図らずも「内」からの被爆者を収容するための野戦病院に転用されたのだ。検疫所は戦後に規模を縮小し、58年7月には完全に閉鎖された。

一方、長島愛生園は、戦後も戦前と同様の役割を果たし続ける。戦時中に米国で特効薬プロミンが開発され、ハンセン病が不治の病でなくなったにもかかわらず、国の隔離政策が改まることはなかったからである。

その背景には、皇室からお墨付きを得た光田の「衛生」思想があった。一見、近代的な装いをまとったその思想は、皇室を「浄」のシンボルと見なす前近代以来の思想と結びつくことで、揺るぎないものとなった。

■皇室の「負の歴史」を地形から読み解く

現上皇は、結婚した翌年の1960(昭和35)年8月6日に皇太子として似島を訪れている。2016年8月8日の「おことば」で「日本の各地、とりわけ遠隔の地や島々への旅も、私は天皇の象徴的行為として、大切なものと感じて来ました」と自ら述べたところの「島々への旅」は、まさにこの似島から始まったのである。

原武史『地形の思想史』(KADOKAWA)

また天皇時代にあたる2005年10月23日には、現上皇后とともに歴代の天皇として初めて長島を訪れ、愛生園で暮らす26人に声をかけている。彼らはもはや患者ではなかった。帰るべきところがないという理由から、完治してもなお愛生園で生活している人々だったからだ。

現上皇にとって似島を訪れることは、戦争という、自らの父が深く関わった過去の歴史と向き合うことを意味した。一方、長島を訪れることは、ハンセン病という、自らの祖母が深く関わった過去の歴史と向き合うことを意味したはずである。どちらも皇室にとっては負の歴史といえる。

その歴史を「島」という地形から探るべく、私もまたKADOKAWAの小林順『本の旅人』編集長と、担当編集者の岸山征寛さんとともに鉄道とタクシー、フェリーを乗り継いで二つの島を訪れることにした。(続く)

----------

原 武史(はら・たけし)
政治学者
1962年生まれ。放送大学教授、明治学院大学名誉教授。早稲田大学政治経済学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退。日本政治思想史を専門とし、特に近現代の天皇・皇室・神道に造詣が深い。著書に、『「松本清張」で読む昭和史』(NHK出版)、『平成の終焉 退位と天皇・皇后』(岩波新書)など多数。

----------

(政治学者 原 武史)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください