1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

仕事の生産性は「朝風呂・飲酒・昼寝・筋トレ・ゲーム」で上がる

プレジデントオンライン / 2020年8月26日 15時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/FatCamera

新型コロナの影響で在宅ワークや時差通勤、間引き出社が当たり前のものになった。そんななか、ネットニュース編集者の中川淳一郎さんは「いまこそ、これまでの働き方を見直す好機。自由度が高く、ストレスも少ない在宅ワークで獲得した自分なりのよいルーティンを、職場に戻ってもできるだけ継続すべき」と説く。その意図とは──。

■コロナ禍で辞めていた筋トレを再開

新型コロナの流行にともなう在宅時間の多さから、筋トレを復活させてしまった。以前、当連載で「『筋トレ』なんて、いますぐ辞めてしまえ」などといっておきながら、それを撤回したことになる。

くだんのコラムでは、「筋トレなんて、無理をしてまでやる必要はないもの」「SNSで筋トレ自慢に明け暮れているような知り合いと張り合うのはバカ」「筋トレ中毒のようになって、終わりの見えない競争に縛られても疲れるだけ」といったことを述べた。要するに、無意味なプレッシャーに踊らされたり、「デキるビジネスマンはジムで鍛えるのが当たり前」といった言説に惑わされたりせず、日々の暮らしのなかで無理なく続けられることを、できる範囲でやればいい……と伝えたかったのである。

当時の私は毎晩のように飲み歩いていたため、もはや筋トレをする余裕はなかった。その飲み会がコロナのせいでパッタリとなくなったため、浮いた時間に「さて何をするか」ということになり、筋トレを選択したわけだ。

■ベンチプレス10回を1日に5セット

わが家にはもともとベンチプレスのセットがあったので、外出を控えるようになってから“55kgの重さを10回持ち上げる”を1日5セットほどおこなうことにした。

学生時代、おすすめの練習メニューとして「まずは軽い重さでトレーニングを開始したら、少しずつ重くしていき、どうにか1回だけ持ち上げることができる『MAX』の重量まで負荷をかけていく。その後、少しずつ重量を減らしていくやり方がいい」と教わった。だが、いまは補助してくれる人がいないため、「ひとりでも余裕で10回上げられる重量にて1日5セット」というマイルールを設けて取り組むことにした。

すると面白いことに、この重さが徐々に上がっていくのだ。同時に、明らかに筋肉もついていく。筋トレのよさとは、「筋肉は裏切らない」という言葉があるように、やればやるほど成果が出る点にある。だからこそ、私は若き日に筋トレにハマり、1996年の「関東学生パワーリフティング選手権大会」において「ベンチプレス」種目の60kg級で関東5位という結果を残すまで鍛えてしまったといえる。

社会人になってからもしばらくは筋トレを継続していたのだが、仕事が忙しくなるにつれて時間的にキツくなり、ほどなく辞めてしまった。それが、今回の新型コロナ騒動で復活に至ったのである。

鍛えるなかで改めて感じたのは、成果がはっきりと表れる喜びに加えて、ストレス解消にもすこぶるよいということだ。重いものを、全身の力を使って持ち上げる行為は完全にストレス発散になるため、イラッとするメールが来たりしてもすぐに心を落ち着かせることができる。これは筋トレがもたらす心の安寧である。

■在宅ワーク歴19年目のホームルーティン

筋トレを再び日課にしたことで、心身のコンディションが向上したのを痛感している。結局、仕事人にまず必要なのは、健康な精神と肉体なのだと再認識した。

そこでここからは、私が心身を整えるために実践している日課と習慣を紹介しつつ、日常のさまざまな事柄をルーティン化する効能について、私見を述べていこうと思う。

私は在宅ワーク歴19年のため、毎日通勤している人にとってはあまり現実的ではないルーティンも出てくるかもしれないが、多少は参考になるところもあるはずだ。また、緊急事態宣言の解除後もリモートワークを継続している企業は少なくないと聞く。「在宅ワークだと、なかなか生活のリズムが掴めない」「家で仕事をしていると、どうも調子が上がらない」などと悩んでいる人も、ぜひ一読してもらいたい。

■昼寝をしてもよし、酒を飲むもよし

在宅ワークの勘所は「やりたいようにやる」ことと「罪悪感を持たない」ことに尽きる。基本的には、ある程度のルーティンを設けつつも、決して「無理しない」という点を意識したい。それこそ昼寝をするもよし、酒を飲むもよし、である。

私の1日は、おおよそ次のような流れで繰り返されている。

6:45 起床。うがいをし、小便をし、麦茶を飲む。NHKのニュースをつけ、料理を開始。

7:30 朝食(野菜タップリを心掛ける。豚肉の生姜焼きやタンメン、キャベツいっぱいの明太子パスタなどが定番だ)。

8:00 仕事開始。この時間は気力、体力が十分なので、負荷の高い業務でも集中して取り組める。9:00 さっそく仕事をひとつ片付け、発注主にメールで送付! 「ウヒヒ、これで1万5000円ほど稼いだぜ」なんて思いながら寝室へ行き、二度寝をする。枕元には本やニンテンドー3DSが常備されており、眠気がなければこれらを手にすることも。

10:00 風呂にお湯を張り始める。適量まで20分ほどかかるが、この20分を「最後の愉悦の時間」と捉え、再び寝るもよし、ゲーム・本を楽しむもよしで気ままに過ごす。風呂に入る直前、ベンチプレスを3セットおこなう。

10:20 発汗作用があるという薬用入浴剤を入れて10分浴槽に浸かり、汗を出しまくる。同時に、浴槽に浸かりながら電動歯ブラシで歯を磨く。何しろ10分入らなくてはいけないため、歯磨きの時間を長くしたいと考えるようになった。ボケっと過ごすよりはじっくりと歯磨きをするほうが、「何かをやっている」状態なので時間もつぶれるし、納得感もある。

10:45 入浴終了。バスタオルを腰にまいた状態で仕事部屋へ行き、扇風機の風にあたって身体を冷ます。この間にメールを見たり、ネットの騒動をチェックしたりする。

11:00 服を着て、仕事再開。ここまでに、その日の時間配分をしておく。オンライン会議の時刻や、締切を控えた執筆仕事、編集仕事、企画書作成などに充てるタイミングを把握したうえで、時間内に業務が終えられるよう集中する。

11時からの3時間ほど、一気に仕事をこなしているうちに午後を迎える。なお、私は昼食らしい昼食を摂らない。その理由については、以前のコラムですでに述べている。

■14時を過ぎたらビール解禁

昼食も摂らずに仕事に没頭した後は、ちょっとした楽しみを用意している。ビール解禁だ。

14:00 台所でつまみをつくり始める。現在は14:20を「ビール解禁時刻」にしているので、それに合わせてつまみを用意する。用意の合間にベンチプレスを2セットおこなう。

14:20 ビールとつまみ(これもブロッコリーのアンチョビニンニク炒めなど野菜が多い)を脇に置き、ひたすら原稿執筆、企画書作成、記事編集などの作業を進める。なお、作業中はYouTubeから自動的に音楽が再生されるようにしている。飲むのはビールの500ml缶×2本+350ml缶1本。

16:30 少し疲れてくるので、寝室に行って横になり、ニンテンドー3DSの『三國志』をしながら腰を休める。

16:45 仕事再開。

18:30 仕事終了。夕飯の支度を開始。妻と一緒に酒(ビール500ml缶×2本)を飲みながら、1時間ほどかけて、のんびりと調理を楽しむ。

19:40 夕食(これまた野菜タップリのメニューが多い)。

20:30 テレビや映画を観たり、本を読んだり、ゲームをしたりして過ごす。

23:30 就寝。

ご覧いただいたとおり、1日の労働時間は合計8時間ほど。原稿の締め切りが多くない日は、もう少し時間が短くなる。また、水曜日と金曜日は「NEWSポストセブン」の編集業務のため小学館に出社するので、このルーティンとは違う動きになる。

■在宅ワークでストレスから解放される

こうした生活を10年以上続けているが、肝臓の数値を除き健康診断の結果はすべて「A判定」だ。体重はこの20年ほど54~55kgの間を行ったり来たりする程度。47歳のいま、身体的には何も問題がない。

また、世間には「自分の仕事や職場の環境、人間関係について愚痴をいうサラリーマン」や「『人生がつらい』と毎日のように考える社会人」が数多く存在するが、そうしたストレスともほとんど無縁である。もともと在宅ワーク中心の働き方だったので、望まない人付き合いや、強制された人間関係に悩まされる場面がサラリーマンと比べて圧倒的に少なかった。おかげで、メンタルの消耗を最小限にとどめられたように思う。

■風呂に入りたければ入り、眠くなれば寝てしまえ

今回のコロナ禍で強く実感したのは、リモートワークがもたらす心身への好影響である。出社に縛られない働き方は、心身を健康的な状態に保つうえでとても効果的な働き方といえるのではないか。何しろ、自由なのだ。風呂に入りたくなったらすぐにでも入れるし、眠くなれば仮眠がとれる。

もちろん職場によって社員に与えられる裁量の範囲が異なることは承知している。自宅作業用のパソコンに勤怠管理ツールなどをインストールすることが義務づけられ、始業時間、休憩時間、終業時間、在席状況が管理されるため、完全に自由にはならないケースもあるだろう。とはいえ、満員電車にギュウ詰めにされる通勤地獄や、苦手な同僚とイヤでも毎日顔を合わせなければならないといった面倒な人間関係からは距離を置けるのだ。これだけでも大きなメリットといえる。

■会社のトイレで寝入ってしまうような働き方

私が毎週出入りしている会社は小学館を含め2社あるのだが、コロナ以前、皆が当然のごとく出勤していたころは、男性トイレの個室の埋まり具合が異常だった。大抵の場合、空いてる個室は4~5室中、1つ~2つしかないのである。タイミングによっては全部が埋まったまま、10分待っても空かないことすらあった。

またあるときは、トイレ全体の照明は消えているのに、ひとつの個室のドアが閉まったまま……という状況にも遭遇した。この会社のトイレは人の動きをセンサーが感知することで照明が点灯する仕組みになっており、一定時間、人の動きがなければ自動的に消灯する。おそらく個室のなかにいた人は「寝落ち」していたと思われる。そこまで猛烈に眠いのであれば、別にデスクに突っ伏して仮眠をとっても問題ないと思うのだが、それをするのははばかられるのだろう。だから、トイレの個室が仮眠室代わりになってしまうのだ。

仮眠を取ることも、ホッとひと息つくことも、スマホをいじることも、トイレの個室でしかできないのだとしたら、なんと窮屈で不健康だろう。こんな不自由な働き方なんてしなくてもいいではないか。だからストレスを感じてしまうのである。

■業務の合間にやりたいことを挟みこむ

一方、ストレスがない私の場合、「朝、ゆっくり風呂に入って汗をかきまくる」「いつでもやりたいときに筋トレ」「14時過ぎたら酒を飲みながら原稿書き♪」「疲れたら寝室で寝っ転がりニンテンドー3DS!」といった調子で、業務の合間に自分のやりたいことを適宜挟みこんでいく。これでも、仕事は十分回っていく。

ただし、今回紹介した私の1日は、あくまでも本を書く仕事がないときのスケジュールだ。私の新刊『意識の低い自炊のすすめ 巣ごもり時代の食と家計を守るために』(星海社新書)を執筆していた4月~5月ごろは、朝の3時に起き、2時間書いて少し休み、また1時間書く、というルーティンが加えられていた。そして6時すぎから7時まで、1時間ほど二度寝するのである。1日3時間ずつ通常業務以外の執筆時間を捻出し、少しずつ本の原稿を進めていった。ちなみにこのときもビールの500ml缶を2本飲んでいた。私の勝手な思い込みかもしれないが「原稿を書く際は、ビールがあったほうが圧倒的にはかどる」と感じている。

■在宅ワーク時のルーティンを職場でも継続せよ

ここまで見てきたように、在宅ワークは本当に自分本位の働き方ができる。そして、もしあなたが今回のコロナ禍で、心地よく仕事が進められる自分なりのルーティンを獲得したのであれば、オフィスに戻ったあともできる限りそれを継続すればよい。せっかく、これまでの働き方を見直す機会ができたのだ。企業側も就業規則を変えるなどして、従業員が気持ちよく働けるよう裁量の幅を拡げたり、行動の制限を控えたりしてもいいではないか。

求められるアウトプットがきちんと提出され、必要な成績が達成されるのであれば、また他者に迷惑がかからないのであれば、業務時間中、別に昼寝をしようが、酒を飲もうが構わないと私は考える。そのほうがストレスなく働けるだろうし、生産性も上がるかもしれない。

----------

【まとめ】今回の「俺がもっとも言いたいこと」
・在宅ワークのポイントは「やりたいようにやること」「罪悪感を持たないこと」である。
・せっかく家で仕事をしているのだから、業務の合間に「好きなこと」や「やりたいこと」を挟んで、自由に働けばよい。
・働くうえで大切なのは、いかに心身を健康的な状態に保つかである。
・業務に支障をきたさないのであれば、好きな時間に風呂に入り、酒を飲み、昼寝をし、ゲームや筋トレなどに興じたって構わない。
・職場に戻っても、在宅ワークで獲得したよいルーティンはできるだけ継続したい。

----------

----------

中川 淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう)
ネットニュース編集者/PRプランナー
1973年東京都生まれ。ネットニュース編集者/PRプランナー。1997年一橋大学商学部卒業後、博報堂入社。博報堂ではCC局(現PR戦略局)に配属され、企業のPR業務に携わる。2001年に退社後、雑誌ライター、「TVブロス」編集者などを経て現在に至る。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』『ネットのバカ』『ウェブでメシを食うということ』『バカざんまい』など多数。

----------

(ネットニュース編集者/PRプランナー 中川 淳一郎)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください