1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

私たちは命を食べている…岡山県の「700万頭の鼻ぐり塚」が静かに訴える肉牛の供養

プレジデントオンライン / 2022年1月27日 11時15分

福田海の境内にある鼻ぐり塚 - 撮影=鵜飼秀徳

近年、フードロス問題への関心が国内外で高まっている。捨てられるものの中には、牛や豚、鶏などの動物の肉も含まれる。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さんは「日本には古くから家畜を供養する風習が数多く残っている。岡山県には、人間のために尽くす牛の恩に報いる目的で700万個以上の牛の鼻輪を積み上げた『鼻ぐり塚』がある。現地を訪れ塚の前に立つと、牛たちの声なき声が聞こえてくるようだった」という――。

■岡山になぜ? 牛が生きた証を残す遺品=鼻輪を無数に積み上げた塚

その高さは3、4メートルほどになるだろうか。

境内を歩いていくと、ひときわ大きな塚が見えてきた。てっぺんに五輪塔が立てられている。見れば「輪投げ」の輪のような物が無数に積み上げられてできている。

案内板には「鼻ぐり塚」とある。近くに、牛と豚のブロンズ像が祀られている。

「鼻ぐり」とは、家畜である牛の鼻輪のこと。家畜用の牛には肉用牛や乳牛がある。かつては田畑の労役などで飼育されていた。牛には、縄を結ぶために鼻に穴を穿(うが)たれ、鼻輪をはめられる。いずれ肉用牛は出荷され、食肉処理され、肉や皮となってわれわれの生活の糧となる。乳牛も、乳が出なくなった後は食用牛として利用される。唯一、その牛が生きた証を残す遺品。それが鼻輪なのだ。

わが国には、奇妙な弔い・供養の風習が数多く残っている。

ひとつのアイテムが供養の対象となり、連綿と集められ続けた結果、巨大な造形物となって人々を驚かせるケースもある。そこには、「弔わずにはいられない」理由が隠されているはずだ。珍奇な習俗はなぜ、どのように始まったのだろうか。

■鼻輪の数は700万個以上、年間数万個のペースで積まれ続けている

オミクロン株が今ほど感染拡大していなかった昨年12月、のどかな田園地帯が広がる岡山市吉備津を訪れた。一帯には桃太郎の伝説のふるさと吉備津神社や吉備津彦神社、あるいは近くには教派神道のひとつ黒住教本部などの宗教施設が点在する。いわば、信仰に根ざした地域である。吉備津神社と吉備津彦神社を結ぶ街道沿いに、明治期に創設された福田海(ふくでんかい)と呼ばれる修験道系新宗教の本部がある。

福田海を開いた教祖・中山通幽は大正末期、人間のために尽くしてきた牛の大恩に報いる目的で鼻輪を集めて供養することを発願した。通幽は鼻ぐり塚だけではなく、「無縁の対象」を集めて供養する事業を、全国行脚しながら実施してきた人物で知られる。

鼻ぐり塚を発願する前の明治期には、京都・化野界隈に散在していた8000体もの石仏・石塔を集めて化野念仏寺に祀っている。現在、化野念仏寺の無縁地蔵群は、地域のシンボルにもなっており、いかにも京都・嵯峨野らしい景観をつくっている。8月のお盆の時期の夜には、石仏に蝋燭を灯して供養する千灯供養が有名で、大勢の観光客で賑わう。

冒頭で触れた福田海の鼻ぐり塚は横穴式円墳を利用して造形されている。墳丘上に、全国から集めた鼻輪を集積。石室内には、真鍮製の鼻輪を溶かしてつくった阿弥陀仏の名号を刻印した金属板を奉納して、動物の守り本尊である馬頭観音を祀って、供養塚とした。

かれこれ100年近くが経過しているが、現在でも年間数万個のペースで鼻輪が積まれ続けている。総量は700万個を超えるという。塚の前に立つと、牛たちの声なき声が聞こえてくるようである。

鼻輪の集積が現代アートのようだ
撮影=鵜飼秀徳
鼻輪の集積が現代アートのようだ - 撮影=鵜飼秀徳

青や赤や黄やピンク……、カラフルな鼻輪の集積が現代アートのような造形をつくりだしている。毎月第三日曜日には供養を実施し、春と秋には護摩をたいて大々的に畜魂祭を執り行っている。福田海では牛とともに豚も供養の対象にしている。

■「動物に感謝し魂を鎮める」豚骨ラーメン店が豚を、ケンタが鶏を供養

こうした動物供養の習俗は他の地域にもある。

豚の供養の例では「豚骨ラーメン」で使われる豚の供養が存在する。2015年から始まり、例年10月2日(とんこつの日)、県内のラーメン店主が福岡県久留米市の水天宮に集まって、供養祭を実施している。

鶏の供養では日本ケンタッキーフライドチキン(KFC)が例年、東京と大阪の神社で「チキン感謝祭」を実施している。KFCのチキン感謝祭は、1974年から半世紀近く続けられる伝統的儀式だ。毎年犠牲になる2000万羽以上の鶏に感謝の念を捧げ、その魂を鎮めるのが目的である。

われわれが生きる上での食の提供とはいえ、動物の命を奪っていることには変わりない。中山通幽や豚骨ラーメン店主、KFCは「おかげさま」にたいする意識を、供養を通じて表現しているといえる。

ケンタッキーフライドチキンの入ったバケット
写真=iStock.com/skodonnell
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/skodonnell

近年、フードロスに対する関心が高まっている。食べ残しや売れ残りなど、さまざまな理由でまだ食べられるのに捨てられてしまう食品の量は年間570万トンあるといわれる。各自がロスを減らすための意識と行動の変容が求められているわけだが、そもそも上で触れた畜魂の精神や、食べ物に対する感謝の気持ちがあれば、ポイ捨てなどでできるはずがない。

そういう意味で、鼻ぐり塚は「フードロスをなくす」運動の元祖的存在と言っていいかもしれない。

■墓石一基2500円で引き受け…「墓の墓場」が日本各地にある

無縁の存在を弔う風習は、たとえば2021年12月9日の本コラム「人間のお葬式以上の手厚さと重い空気…京王線沿線で『人形供養祭』が盛り上がる理由」でも紹介した。人間以外の動物やモノにたいする手厚い供養は、あまり海外ではみられない。日本固有の弔いの習俗といえる。

京都・化野念仏寺の無縁地蔵群
撮影=鵜飼秀徳
京都・化野念仏寺の無縁地蔵群 - 撮影=鵜飼秀徳

究極のモノ供養には「墓の供養」がある。墓は人間の弔いの主体となる存在だが、墓そのものを弔う場所、「墓の墓場」が日本各地にある。墓の墓場は、愛知県や岐阜県、京都府、広島県など複数存在する。

ややこしい話で混乱する人はいるかもしれないが、これは墓の継承者がいなくなったり、墓じまいしたりした墓石が一カ所に集められ、供養され直されているものだ。

例えば、広島県福山市の不動院では境内の一角に墓石安置所を設けている。同寺では、墓石一基2500円(巨石の場合は応相談)で引き受けている。墓石業者が墓じまい後の墓石を持ち込む。同寺では2001年以降、墓石供養を始め、現在の数は10万基ほどにも上るという。

各地に墓の墓場が生まれる背景には、増加する「改葬(墓じまい)」がある。厚生労働省「衛生行政報告例」によると、最新の調査である2019年度の改葬数は12万4346件。2004年度では6万8421件だったので15年前の水準の倍近くになっている。

四半世紀ほど前までは、墓じまいとは、墓地継承者がいなくなる無縁化を意味した。こうしたケースでは墓石は墓地の片隅などに移された。だが、近年では縁者がいるにもかかわらず、墓じまいするケースなどが目立つ。いまでは墓地継承者が墓の維持コストを嫌がり、永代供養に合祀したり、海洋散骨したりして、墓じまいすることが散見される。

こうして全国で無縁墓が増えている。現在では、無縁墓の多くは回収されてバラス(砕石)になり、道路舗装などで再利用されることになる。こう聞けば、虚しさが込み上げてくるが、インフラに再利用されるのはまだいいほうだ。

一部の悪徳業者が処分費用を浮かせるために不法投棄する事例も出てきている。2008年には淡路島で数千基もの墓石が不法投棄され、業者が摘発された。2019年にも福岡県北九州市で造成中の駐車場の地中に墓石53基を埋めたとして土木業者が逮捕されている。

墓までもが断捨離する時代になっている一方で、それを供養し続ける人がいる。そう思えば、この日本には一縷の救いが残されているようにも思える。

----------

鵜飼 秀徳(うかい・ひでのり)
浄土宗僧侶/ジャーナリスト
1974年生まれ。成城大学卒業。新聞記者、経済誌記者などを経て独立。「現代社会と宗教」をテーマに取材、発信を続ける。著書に『寺院消滅』(日経BP)、『仏教抹殺』(文春新書)近著に『お寺の日本地図 名刹古刹でめぐる47都道府県』(文春新書)。浄土宗正覚寺住職、大正大学招聘教授、佛教大学・東京農業大学非常勤講師、(一社)良いお寺研究会代表理事、(公財)全日本仏教会広報委員など。

----------

(浄土宗僧侶/ジャーナリスト 鵜飼 秀徳)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください