1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

鉄砲隊が狙っていたのは騎馬隊ではない…長篠合戦で織田信長が武田軍に企てた「根切」という恐ろしい行為

プレジデントオンライン / 2023年6月18日 13時15分

長篠合戦図屏風(画像=長浜市立長浜城歴史博物館蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)

織田信長・徳川家康の連合軍と武田勝頼軍との間で起きた長篠の戦い(1575年)で勝敗を分けたものは何だったのか。戦国史研究家の乃至政彦さんは「騎馬隊を鉄砲隊が蹴散らしたからではない。注目すべきは、信長が仕掛けた用意周到な作戦にある」という――。(第2回)

※本稿は、乃至政彦『謙信×信長 手取川合戦の真実』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

■岡崎城にいる内通者と接触しようとした武田勝頼

武田勝頼の狙いは、三河・遠江の徳川領であった。武田軍は先遣隊と武田勝頼本隊の二手に分かれ、信濃から三河へ進軍した。ここからは、金子拓氏の『長篠の戦い 信長が打ち砕いた勝頼の“覇権”』(戎光祥出版社、2020)概説に沿いながら私見を交えて説明していく。

二次史料主体の見解ではあるが、武田軍は岡崎城にある徳川家臣の内通に乗じて出陣しており、その目的は岡崎城の制圧にあったと考えられている。岡崎城はかつて家康の居城であったが、家康は遠江浜松城に移転しており、その嫡男・松平信康の居城であった。

その信康が出陣して勝頼の軍勢に接近する。岡崎城内の内通者にとって裏切りの好機であったが、ここでその企てが発覚し、関係者は捕獲され、全ては失敗に終わってしまった。

天正3年(1575)4月30日、勝頼は浜松城から接近した徳川家康の軍勢と交戦してこれを吉田城に追い払った上で、三河吉田城と二連木(にれんぎ)城を放火した。すでに岡崎制圧は困難と化していたが、ここまでの戦果に自信を得ていたらしい。

■長篠を決戦の場と考えたワケ

ただ、ここで長篠へ「一動(ひとはたらき)」しようと考え、翌日の5月1日に奥平信昌の籠る長篠城を攻めた。突発的な判断に見えるが、俯瞰(ふかん)すれば勝頼の戦略的意図が見える。

三河への本格侵攻に長篠を無視することはできない。それに城主の信昌は、今川、徳川、武田、そしてまた徳川へと帰属先を転々とした領主だが、勝頼を裏切って徳川に帰参した際、勝頼は人質である信昌の身内や家臣を処刑した。

信昌は家康長女と婚姻することが決まっており、家康がこれを見殺しにすれば、家康の三河支配は崩壊する。すなわち勝頼の狙いは、家康を長篠近くに引き出し、決戦することにあっただろう。岡崎を奪取できなかった以上、家康に痛打を与えてこれまでの戦果を確たるものとしたかったのである。

■勝頼の慢心

だが──その長篠城は、信長から送られた鉄炮と兵糧が備えられていて、5月18日まで持ち堪えた。これこそ信長の望む展開であった。

5月13日、信長は嫡男・信忠とともに岐阜を出て、かなりの大軍で三河に向かった。同月18日に信長は、三河の「志多羅(したら)之郷(=設楽郷)」でも一段と低い極楽寺山(茶臼山ヵ)に布陣して、その際「段々に御人数三万計(ばかり)」の自軍を「敵方へ見えざる様に」して身構えた。

信忠は新御堂山に布陣した。家康はその前面にある敵から視認しやすい高松山(あるいは弾正山)に布陣して、前列に滝川一益・羽柴秀吉・丹羽長秀・佐久間信盛を並べ、家康と一益の隊前に馬防柵を構築して守りを固めた。武田勝頼は長篠の付城である鳶巣山(とびがすやま)砦を出て西に進軍し、有海原(あるみはら)前に布陣した。

そしてこの5月20日、駿河にいる家臣・今福長閑斎に宛てて「【意訳】心配して飛脚を送ってもらい感謝している。こちらはほぼ思い通りになっているので、安心してほしい。信長と家康が長篠の後詰に出てきたが、何ほどのこともなく対陣している。敵はなす術を失って切羽詰まっているので、野戦を仕掛けて決着をつけようと思う。こちらは順調である」と書き送っている。

信長と家康が無策で怯えていると見ていたのである。

■武田攻めを優先する姿勢

さて、その信長はどうであっただろうか。

ちなみに、金子氏は織田軍が馬防柵を構築し、信長がここから一歩も出ることなく交戦するよう指導したこと、また鉄炮を大量投入して兵の損耗を戒めたこと、そして織田本陣を敵から見えにくい形で布陣していること、これらの状況から「ここで武田軍と本格的に干戈(かんか)を交えるつもりはなく、たとえそうなっても、できるかぎり本願寺戦のために兵を温存しておきたかったのでは」と推測しており、防戦に努めるつもりだったと見ているようだが、私は別の解釈があると思う。

その理由は、ふたつ。

ひとつは、信長が謙信に書き送った条書で、「五畿内表をおろそかにして、信・甲にせい(精)を入候」と、大坂本願寺より武田攻めを優先する姿勢を明言しており、この言葉を翻して“甲・信をおろそかにして、五畿内表にせいを入れる”ような構えを見せるとは考えにくい。

■信長の手紙にあった「根切」の意味

もうひとつは、信長の「根切」宣言である。信長はこの戦いを始める前の5月15日に長岡(細川)藤孝から「鉄炮放」と「玉薬」を、同月17日には筒井順慶からは「テツハウ衆」を集めさせており、各所の鉄炮兵を現地に呼び寄せていた(『多聞院日記』)。

その5月15日および20日付の藤孝宛書状で、武田軍を「所与天条、可根切候」「此節根切眼前」と、その根絶を二度も連呼しているのであり、ここに決戦意欲だけでなく勝利への確信すら見えるからである。

この「根切」という表現は、長篠合戦を分析する上で重要なワードになるだろう。「根切」という言葉をこれから開始する合戦に使うことは通常なく、「悉(ことごと)く討ち果たす」などと表現するのが通例である。

言うまでもなく「根切」とは殲滅や根絶を意味する言葉だが、相手が何者かを意識することなく問答無用で滅ぼすニュアンスも含んでいよう。ここであえて「根切」と表現するのには、何らかの具体的なビジョンがあったと思われる。

■勝敗を大きく左右した別動隊の動き

5月21日の早朝より戦闘が開始された。

緒戦では馬場信春隊700人が佐久間信盛隊6000人と、内藤昌秀隊1000人が滝川一益隊3000人と、山県昌景隊1500人が徳川家康隊6000人と有海原で戦ったが、一方的に押されて柵の内側に撤退したという。寡兵の武田軍が善戦したのだ。

馬防柵の先には多数の鉄炮が備えられていたので、武田将士は辟易しただろう。ところで『信長公記』はその時間を特定していないが、連合軍の派遣した別働隊が鳶巣山砦を制圧したのは交戦中のことに思える。

ならば長篠救援は達成されたことになる。武田軍にすれば挟撃の危険が生じ、長期戦をしている場合ではなくなってきた。

【図表1】長篠合戦戦況推定図
出所=『謙信×信長 手取川合戦の真実』

ここで山県昌景は「味方左の方へ廻り、敵の柵の木いはざる、(敵の)右の方へおし出し、(敵の)うしろよりかゝるべき」と考えて動き始める。

敵軍が柵に隠れていては埒(らち)が開かないので、柵のない高松山の南側から背後へ回り込もうとしたのだ(『甲陽軍鑑』品第五二)。

これより『信長公記』に目を転じると、武田別働隊の動きが記されており、一番・山県昌景、二番・武田信綱、三番・小幡信貞、四番・武田信豊、五番・馬場信春が突進したが、いずれも信長の指示通り動く足軽の銃撃によって崩されている。

なお、三番隊の西上野衆を率いる小幡一党については「関東衆、馬上の巧者にて是又(これまた)馬可入(いれるべく)行(てだて)にて推太鼓を打て懸り」とあり、馬による突進を行なったと見ることができる。狭い有海原では不適切な動きであるだろう。

この突進には長年の論争があるが、私は敵兵への正面攻撃ではなく、鉄床(かなとこ)戦術(本隊が作業台、別働隊が金槌となり、挟撃する戦術)を企図する移動だったと考える。簡単に説明したい。

■信長の背後に回った武田軍が見たもの

武田勝頼は、緒戦で早々と白兵戦を諦めた織田・徳川が、柵に隠れるばかりなので正面攻撃では決定打を与えられないと考え、山県昌景ら精鋭部将を選抜した。

そしてこれを高松山南方から左巻きに後ろへ回らせ、背面からの攻撃を準備させることにした。数千人の精鋭先衆を、別働隊に臨時編成したのである。

高松山は短期間で構築した防御陣なので、背後には柵がないと判断したのだろう。高松山前面には勝頼を始めとする諸隊が残り、激しい銃撃をもって別働隊が移動するのを支援した。別働隊は高松山南方の防備を破り、無事に背後へ回った。だがここで別働隊は思わぬものを視認することになる。

茶臼山に屹立(きつりつ)する信長の馬印──金の唐傘──である。

■「根切」作戦発動

茶臼山は制圧しやすい小山だった。これまで信長の居所を確認できていなかった先衆がここを切所と判断したのなら、信長の狙い通りであった。茶臼山へ接近する別働隊に対し、家康本陣の高松山後方と、信長本陣の茶臼山(信長本人は高松山在中)と、松平信康本陣の松尾山から一斉射撃が開始される。

【図表2】長篠合戦戦況推定図
出所=『謙信×信長 手取川合戦の真実』

これが信長のいう「根切」で、武田の先衆を続々と崩壊させた。大量の鉄炮は虐殺を加速する。短時間で大半の将士を喪失した武田先衆だったが、それでもここで後退するのは危険と判断した。

後方に逃げ込めば有海原の味方中に動揺を誘い、総崩れを招くのは必定だったからである(最後は実際にそうなった)。そうなれば織田・徳川の大軍は有海原の武田軍を、前面と側面から殲滅せしめることだろう。

武田軍が総崩れを避けるには、先衆が前面の敵陣を制圧するほかない。それまで武田右翼にあった馬場信春も、真田信綱と土屋昌続に持ち場を託して先衆に加わった。それでも根切は止まらなかった。

■通説以上の大量の鉄砲が武田軍を襲った

通説は、長篠合戦で使われた鉄炮の数を『信長公記』が記す「千挺」または「三千挺」(『亜相公御夜話』も「御鉄炮三千挺」と記す)とするが、これは高松山東部から有海原までの5人の「御奉行」が使った数である。

乃至政彦『謙信×信長 手取川合戦の真実』(PHP新書)
乃至政彦『謙信×信長 手取川合戦の真実』(PHP新書)

武田の先衆が向かった先には通説以上の鉄炮が「段々」に構えていたのではないか。

ここに武田軍先衆は無数の銃弾を浴びながら突撃を繰り返し、虚しく壊滅させられていった。信長は昨年の伊勢長島で実行した「根切」をここに再現したのだ。

今回「根切」の宣言を2度受け取った藤孝も長島に参戦していた。布陣地を策定したのは2月に現地へ派遣されていた佐久間信盛だろう。昼過ぎ頃、決勝の望みをかけた別働隊が崩壊したことで武田軍は総崩れとなり、勝頼も撤退を開始する。

長篠合戦は開戦から「三時(六時間)ばかりたゝかふて」(『軍鑑』巻一四)、先衆の突撃が破綻することで、ファルサロス会戦のように勝負がつき、追撃戦に移行した。

----------

乃至 政彦(ないし・まさひこ)
戦国史研究家
香川県高松市出身。著書に『戦国武将と男色』(洋泉社)、『平将門と天慶の乱』『戦国の陣形』(講談社現代新書)、『天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった』(河出書房新社)など。新刊に『謙信×信長 手取川合戦の真実』(PHP新書)がある。書籍監修や講演でも活動中。 公式サイト「天下静謐」

----------

(戦国史研究家 乃至 政彦)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください