1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

<就職異変>「偏差値50以下」有名企業が欲しがる15校

プレジデントオンライン / 2013年5月7日 14時15分

就職力がウリの「お買い得大学」リスト1

大手企業の内定を勝ち取った学生は、眼に輝きを持っていた。人材は偏差値では評価できない。受験エリートをかすませるトップ人材を生み出す方法とは──。

■4割が上場企業内定 
「定員割れ」からの復活

大学に来たらいきなり散髪された……。どこかの高校の話ではない。石川県にある大学での話だ。

「身だしなみの指導は徹底しています」

就任以来、「スパルタ式」の指導で就職実績を伸ばしている金沢星稜大学の堀口英則就職支援センター長はいう。

同大では企業説明会やマナー講座などの「就職ガイダンス」に積極的で、回数は年間15回以上に及ぶ。会場に入る前に、学生は職員から「身だしなみ」のチェックを受ける。服装はスーツ。茶髪や金髪は論外。「髪が長い」とされた男子学生は、会場入りを諦めるか、その場に控える美容師から散髪を受ける。女子学生はヘアカットはないが、美容師からメークや髪型についてアドバイスを受ける。

図を拡大
就職力がウリの「お買い得大学」リスト2

遅刻は認めない。定刻になると扉には鍵がかけられる。一連の就職指導で、遅刻や欠席が3回に達した学生には、指導を打ち切ると通告している。

「泣きながら詫びる学生もいますが、決して容赦しません。社会はそんなに甘くないからです」

リクルートで厳しい営業現場を歩いてきた堀口氏は、学生に容赦しない。

成果は目覚ましい。堀口氏が同大に移った2003年の就職率は66%で、そのうち上場企業の内定率は0.9%だった。だが09年の就職率は81%で、上場企業の内定率は39%。就職の質は劇的に向上している。

堀口氏はその理由について、「うちは就職活動を団体戦として戦っています。そして意欲のある学生に対しては、就職に対して責任を持ちます」と話す。

職員や学生でにぎわう就職支援センター/壁には卒業生に「自分の就職先を後輩に勧めるか」と聞いたアンケート結果が張り出されている。

「学生がひとりだけで業種や企業を考えれば、『身の程知らずの就活』になることは目に見えています。私は『受かってから選べ。どんな業種、どんな会社でも受けろ』と言っています。志望動機? ひねり出すのです」(堀口氏)

大学生の「就職人気ランキング」では商社や銀行、旅行代理店が上位を占める。だがすべての学生がそうした業種に就けるわけではない。自分に合った業種や企業は説明会や面接を重ねるなかで段々と見えてくる。100社行くのは当たり前――。そんな雰囲気がみなぎっている。

活動の拠点となるのが「就職支援センター」だ。職員だけでなく、進路の決まった学生が常駐。面接に落ちて悔しい思いをしても、センターに来れば誰かが励ましてくれる。思いを共有してくれる。

夏には2泊3日の「就職合宿クルーズ」がある。就活を控えた1~3年生と就活を終えた4年生がフェリーで北海道を目指す。逃げ場のない船旅の中で、互いの本音を語り合い、意欲を高め合う。

経済学部の油谷紗希さんは、100社以上を受け、最後にヤマト運輸の内定を勝ち取った。合宿の経験をこう話す。

「合宿では面接や自己PR、グループディスカッションを徹底的に練習しました。他大学の人は行きたい会社しか受けません。『業種を絞らずたくさん受けろ』と言われ、いろいろな企業を受けたことで、面接で物怖じしなくなったと思います」

また商工組合中央金庫に内定した経済学部の市村美央さんは、「団体戦」の意識が助けになったと話す。

「金融業界を数社受けた後、就職支援センターから『商工中金の説明会がある』と電話がありました。説明会は星稜生が2~3割。最終面接の5人は全員が星稜生で、心強かったです」

同大は1学年約500人。全員が互いの顔を知るわけではない。星稜生の仲間がいるとわかったのは、リボンが目印になったからだ。同大は4年生の女子全員にはリボンを配っている。「身だしなみ」のひとつとして「就活にはリボンでまとめたアップの髪型で臨め」と指導しているからだ。「就活は団体戦」の表れだ。

就職実績の向上には、05年から始めたCDP(キャリア・ディベロップメント・プログラム)の効果もある。公務員や税理士、教員を目指す学生のための特別講座で、学外の専門学校から招いた講師が講義する。講義は一部が単位として認められるうえ、1年次の受講料は9万円と非常に安い。今では毎年約20人が国家公務員II種や地方公務員上級試験などに合格。税理士試験にも毎年数人が合格する。11年度は新入生の半数近くがCDPに参加し、内定を勝ち取った油谷さんと市村さんも受講経験をもつ。2人とも資格取得には至らなかったが、就業意識を高めるうえで効果があったようだ。

同大は03年度には定員割れに追い込まれていたが、11年度は定員430人に対し、志願者1610人と「奇跡の復活」を遂げている。入学時から就業意識を高め、団体戦で就活をやり抜く――。堀口センター長による梃入れが、着実に実を結びつつある。

----------

金沢星稜大学(石川県金沢市)
1967年に金沢経済大学として開学し、2002年に名称変更した。経済学部の偏差値は47(2012年度)

----------

■国内大会を3連覇中 
「研究漬け」での自信

「○○君は田中貴金属工業、□□君はTBKでブレーキ、△△君は日本ケミコンでコンデンサーを作っている……」

玉川大学工学部の小原(おばら)宏之教授の口からは、卒業生の就職先が次々と飛び出してくる。工学系の研究室では、教員と学生の関係が親密なことが多いが、とりわけ小原教授は距離が近いようだ。

「企業からは『実学に強い学生をください』と言われます。私の研究室の学生は、徹夜は当たり前。正月も返上で研究に打ち込んでいます。工学部の就職率は高いのですが、自分から行動しなければよい会社は見つからない。言われたことをやるだけの学生は、私も企業もいりません」

小原教授の研究テーマは再生可能エネルギー。研究室では1997年からソーラーカーの作成を始め、世界大会で優勝するなどの実績がある。03年からは、燃料電池を組み合わせた「ハイブリッド・ソーラーカー」に取り組み、研究室で作成した「オンディーヌ号」は11年まで国内大会を3連覇中だ。

「私たちは『そんなことできないだろう』といわれるような研究にチャレンジしてきました。学生を燃えあがらせるうえでチャレンジのできる環境を与えることが、大切なのです」(小原教授)

現在は、燃料電池の発電に使う水素を、化石燃料以外から取り出す「バイオマス水素生産」の研究を進めている。すでに「バイオマス水素」を使った試験走行に成功しているという。

小原研究室の卒業生で、2010年、トヨタテクノクラフトに入社した嶋幸彦さんは、3年生のときから研究室に入り、ソーラーカー作りに参加した。主に足回りの設計を担当し、レースではドライバーも務めた。

嶋さんはこう振り返る。

「学生時代は家にも帰らず、研究に没頭する日々でした。クルマが好きで、自動車業界で仕事をしたいと思っていましたが、リーマンショック後は求人が少なく厳しい状況でした。研究室でレースカーを作成したり、大会に出場したりした経験が、就活を続ける自信になったと思います。このプロジェクトに出合っていなかったら、いまの会社に入れていたかどうか。面接でも、先進的な研究に取り組んだ姿勢が評価されたのだと思います」

世界大会も制した日本有数のエコカー工房

小原教授は「意欲のある学生は企業に評価してもらえる」と話す。

「グループで課題に取り組み、物を作る体験学習では、研究開発の現場に求められるチームワークやリーダーシップをいち早く身につけられます。実際、OBに対する職場の評価も良いようです」

玉川大学工学部の偏差値は42~46と低いが、研究レベルは高く、学生たちは大きく成長する。同学部の11年3月卒の就職率は97%。とりわけ女子は100%である。就職者の31%が製造業、20%が情報通信業に進んでおり、グローバルに活躍できる「ものづくり」の世界に強い。大学の教育・研究や就職支援の熱心さは、必ずしも偏差値に比例するわけではないのだ。

----------

玉川大学(東京都町田市)
工学部の偏差値は44(2012年度)。3つの学科がある。


写真※注:右からトヨタテクノクラフトに勤務する嶋幸彦さん。機械情報システム学科の小原宏之教授。助手の井組裕貴さん。修士2年の弦弓誠さん。小原教授が総監督を 務める「玉川ソーラーチャレンジプロジェクト」ではワールドソーラーカーラリーでのグランドチャンピオンなど華々しい実績を誇る。

----------

■必修ゼミに職員が密着 
「靴磨き」まで指導する

大阪府八尾市にキャンパスを持つ大阪経済法科大学は、開学から40年の歴史を持つ伝統校だが、偏差値は経済学部44、法学部45と決して高くない。だが10年度は20人が大阪大学などの法科大学院に合格し、49人が公務員採用試験に合格した。卒業生の就職率は63.6%に留まるが、これは法科大学院への進学や公務員試験の受験のため「浪人」を選ぶ学生が多いからで、就職希望者の就職率は92.2%である。公務員合格も、同ランクの他大学が警察官や消防士で数を稼いでいるのに対し、国家公務員II種、東京都特別区職員、奈良県庁など、行政職にも実績がある。

実績の背景にあるのは、金沢星稜大学のCDPにも似た「Sコース」という特別講座だ。正課の授業とは別に、「法科大学院」「国II・地方上級」「警察・消防」「会計士」といった講座があり、学外から招いた専門学校の講師が講義する。受講料は無料。講義は5~6限の時間帯が中心で、実質的に大学内で「Wスクール」を無料で受けられるとあって、1年生の半数近くが受講している。実際に、前述の通り多数の公務員を送り出しているほか、10年度は「会計士講座」から現役合格者が誕生。このランクの大学では特筆すべき実績だ。

このほか有料の資格講座やキャリア支援講座も開設している。前者はパソコン技能やビジネス会計、後者は面接対策やビジネスマナーといったものだ。大学内で就職活動に関わるあらゆる講座を受けられる仕組みになっている。

経済学部でみずほインベスターズ証券に内定の立川大地さん。

さらに各種のゼミで、きめ細かな指導が行われている。1年生の「大学演習」は1クラス約20人。全員が履修するもので、これには「メンター」と呼ばれる2~4年生が1人参加して、後輩のサポートにあたる。2年生からの必修となる

「専門ゼミ」は専任教員による一般的なゼミだが、これにもキャリア支援課の職員が1人ずつ付き、進路相談や就活状況の把握を行う。さらに2、3年次には、外部講師による就職指導を目的とした「キャリアゼミ」がある。3年生の秋からは進路の決まった4年生が各ゼミに張り付き、後輩の相談を受ける。受講は任意だが4割程度の学生が参加するという。

みずほインベスターズ証券に内定している経済学部の立川(たつがわ)大地さんは、キャリアゼミの講師のアドバイスから、金融業界を志すようになった。ゼミでは、自己分析によって志望動機を掘り下げていったほか、ビジネスマナーについても厳しい指導があったという。

キャリア支援課の柳修一課長。

「全員で一列に並んで、声を出す練習をしました。言葉遣いやお辞儀の角度、手の位置、面接時にドアを開けてイスに座るまでの振る舞いまで指導されました。授業はもちろんスーツ着用。靴もちゃんと磨かれているかチェックされました」

キャリアゼミは1クラス約15人。少人数で模擬面接を繰り返していけば、就職への意識は、自ずと高まる。キャリア支援課の柳修一課長は言う。

「キャリア支援課の事務室まで、なかなか自分でこられない学生がいます。ゼミにすることで、こうした学生も指導できます。また就職で苦労するタイプの学生は、しんどいことを先送りする傾向があります。ゼミで仲間づくりができていれば、意欲が続きやすい。1人だけで就活をすると、途中で心が折れてしまい、中途半端な結果に終わりがちです」

法学部教授の岩村等副学長。

必修の専門ゼミにキャリア支援課の職員が張り付くことで、大学側は全員の就活状況を把握している。状況が見えない学生には、本人だけでなく親に電話して指導もする。大学は、学問を修めるところで、就職の面倒を見るところではないと言われてきた。しかし今や大学進学率は5割を超え、「全入時代」を迎えた。大学の役割も変わりつつある。大阪経済法科大学の岩村等副学長は言う。

「学生にはメンターが必要です。かつては体育会のクラブが後輩を指導し、就職の面倒を見ていた。就職先にも困らなかった。今は違います。学生たちはおとなしくなり、タテの人間関係が苦手になった。それを補うのがキャリアゼミです。ドロップアウトをなくすには、よりきめ細かい指導が必要になっています」

----------

大阪経済法科大学(大阪府八尾市)
法学部の偏差値は45、経済学部は44。現在の花岡キャンパスは最寄り駅からバスで12分の場所だが、2012年春には近鉄八尾駅から徒歩5分の場所に新校舎を開く。無線LAN完備で土日も開館。

----------

(フリーライター・大学研究家 山内 太地 小原孝博(玉川)、川隅知明(大阪)、プレジデント編集部(金沢)=撮影)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください