2019年7月3日(水)開催 第2回SmartCityTechnologyフォーラム@品川のご案内
PR TIMES / 2019年5月24日 9時40分
- 日本の未来「スーパーシティ構想とデータ流通」 -
日本政府は第四次産業革命となる先行的に体現する最先端都市となる「スーパーシティ構想」を実現しょうとしています。
島根県益田市でのスマートシティ構想は、1.地方のアフター都市にテクノロジー実装する超高齢化社会適合ソリューション、2.日本政府の推進する長寿命化課題となる医療ヘルスケア、3.社会インフラヘルスケアとなるスマート道路モニタリング、4.スマートIoT鳥獣ソリューション等の様々なプロジェクトを、一般社団法人益田サイバースマートシティ創造協議会(以下:MCSCC)として今回新たなプロジェクトを公表します。
MCSCCは、高齢化社会と気象災害に対応したスマートシティをコンセプトに、10プラスのセグメントを島根県益田市で様々な企業と「共築」しながらテストベッドを進めるプロジェクトで、ユニークなのは「地方の自立」を理念に、地方創生を域内企業を軸に域外企業(大企業やテクノロジーベンチャー等)が支援する構図であり、また、益田市と他の地方自治体との「データ共有も含めた広域都市間連携」も推進しています。
■開催案内日時 2019年7月3日(水)
時間 フォーラム:13:00 (開場12:00)~ 18:00 終了予定
場所 J-SQUARE SHINAGAWA (JOYSOUND品川港南口店2F)
住所 〒108-0075 東京都港区港南2丁目5-12
URL https://xme.co.jp/jsquare
定員 80名
■主催 一般社団法人益田サイバースマートシティ創造協議会
後援 島根県益田市 ニッポン・ハイテク再成長させる会
事務局 一般社団法人益田サイバースマートシティ創造協議会
■参加費 無料(事前申し込み制で審査があります)
お申し込み方法1.会社・団体名 2.所在地 3.日中連絡先 4.所属・部署名 5.役職名 6.受講者氏名
を記載の上、メールでお申込み頂くか、ホームページ上にある本申込書に必要事項を記載してFAXにてお申し込み 下さい。
MCSCC ホームページ https://masuda-cybersmartcity.jp/
申込メールアドレス contact@masuda-cybersmartcity.jp
FAX 03-6459-1996
※定員に成り次第、お申込み受付を終了致します。
<本日までに決定しているプログラム>
■総合司会 一般社団法人益田サイバースマートシティ創造協議会 事務局 橋本 将己
■13:00-13:05 MCSCC代表理事 又賀 善茅 開会のあいさつ
■13:05-13:30 MCSCC常務理事 三輪 真 「一般社団MCSCCの活動紹介」
■13:30-14:00 MCSCC専務理事 豊崎 禎久 「MCSCCのスマートシティ戦略」
■14:00-15:00 内閣府地方創生推進事務局審議官 村上 敬亮 基調講演1.「(仮)日本政府が推進するスーパーシティ構想」
■15:00-15:30 一般社団法人データ流通推進機構 事務局長 真野 浩 基調講演2. 「(仮)データ流通が創る未来~産学官民連携するデータ主導社会~」
■15:30-16:00 MCSCC客員研究員 岡村 淳 「スマート道路モニタリングの未来」
■16:00-16:30 MCSCC OEM会員 株式会社末松電子製作所 代表取締役 末松 謙一「地方の鳥獣被害防止と都市間の広域連携プログラム」
■16:30-16:35 益田市長 山本 浩章
■16:35-18:00 パネルディスカッション
モデレータ: 藤元 パネラー: 島根県益田市 山本市長、三輪、豊崎、根本、岡村、末松
※上記プログラム内容、講師は、諸般の事情により予告なしに変更される場合がございます。フォーラムに関するお問い合わせ一般社団法人益田サイバースマートシティ創造協議会 東京キャンパス事務局
アーキテクトグランドデザイン株式会社 小出 貴子(こいで たかこ)
MAIL:contact@masuda-cybersmartcity.jp
TEL:03-6459-1995 FAX:03-6459-1996
〒106-0044 東京都港区東麻布1丁目7番地7号 フォレシティ東麻布3階
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか~ 自治体DX担当者の「デジ田認知度」は100%!けれど、複雑な申請手続き、明確なプロジェクトの欠如、そして資金の使途に関する不明確さを理由に取組をせず
PR TIMES / 2023年12月5日 12時40分
-
デジタル田園都市国家構想の実現を目的とした第1回Well-being&Sustainable Cityアイデアコンテストを開催。野々市市における地域幸福度 ( Well-Being )指標の活用促進を目指した取り組み--金沢工業大学
Digital PR Platform / 2023年11月30日 14時5分
-
デジタル田園都市国家構想の実現を目的とした第1回Well-being&Sustainable Cityアイデアコンテストを開催
共同通信PRワイヤー / 2023年11月30日 10時30分
-
一般社団法人自治体DX推進協議会、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム入会により自治体のスマート化を後押し
PR TIMES / 2023年11月18日 10時40分
-
持続可能な都市インフラの未来を描く、アーバンエックステクノロジーズが自治体DX推進協議会に加入
PR TIMES / 2023年11月13日 10時45分
ランキング
-
1【超高齢化社会】人材不足の深刻化などが懸念される「2025年問題」…意識している企業が行っている対策は?
まいどなニュース / 2023年12月6日 20時40分
-
2ロシア進出の日本企業、「赤字見込み」初の過半数…「ウクライナ侵略で事業停止」
読売新聞 / 2023年12月6日 23時37分
-
3楽天銀、株式売り出し価格は2470円 割引率9.79%
ロイター / 2023年12月7日 9時30分
-
4「飲み会で話がうまい人」が実践していること 価値観が異なる相手には「親しみやすく、丁寧」
東洋経済オンライン / 2023年12月6日 19時0分
-
5売れ残り衣料品の廃棄禁止 EU大筋合意、業界に影響
共同通信 / 2023年12月6日 20時48分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
