7月21日は土用の丑の日!なぜ絶滅危惧種に?遊んで学べるウナギすごろくを発表
PR TIMES / 2020年7月14日 17時40分
「僕たちの食べているウナギはどこから来たの?」「ウナギはどうして減っているの?」という疑問について、ウナギの一生をすごろくに見立て、遊んで学べる学習ツールを専門家とともに作成しました。
身近なウナギから、海、川の環境、そこで営まれる人々の暮らしや社会まで考え、保全と持続的利用について考えることができます。
大人でも引き込まれる丁寧で専門性の高い副教材や動画が付属し、小学校の総合学習の時間や博物館などのイベントでもSDGsの14番目のゴール「海の豊かさを守ろう」が学べます。
当面、貸し出しを実施。将来アプリ開発を目指して、連携企業も模索中です。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/27546/80/resize/d27546-80-242966-0.jpg ]
公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J・会員約2万4千人、理事長:亀山 章)と海部健三(中央大学准教授)らは、7月14日、土用の丑の日を前に、ウナギについて遊んで学べる「ウナギいきのこりすごろく」を作成し、発表しました。南の海で誕生し、日本の川で生活して、産卵のため再び南の海に旅立つウナギの一生を体験し、ウナギの保全と持続的利用について考えることができる、子どもだけでなく大人も楽しめるすごろくです。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/27546/80/resize/d27546-80-400046-2.jpg ]
2020年の土用の丑の日は、7月21日(一の丑)と8月2日(二の丑)の2回あります。日本では土用の丑の日に、ウナギを食べるという習慣が根付いています。しかし、ウナギは年々数が減少しており、2014年にIUCN(国際自然保護連合)はニホンウナギを絶滅危惧種と評価しています。ウナギ減少の問題を解決へと導くためには、ステークホルダーによる状況の正確な理解が欠かせません。
このすごろくは、ウナギになり切ってプレイすることで、「ウナギはどこで生まれるの?」、「養殖のウナギと天然のウナギは何が違うの?」、「ウナギは何を食べるの?」など素朴な疑問から、「なぜウナギは減っているのか?」「放流すればウナギは増えるのか?」といった、より複雑な問題まで、遊びながら理解できます。特に、小学4年生から6年生くらいの総合学習などの時間にも使えるよう、先生向けのガイド動画や副教材もついています。
なお、作成したすごろくは日本自然保護協会へ申し込んでいただければ、小学校や博物館・NGOなどが主催するワークショップに貸し出すことが可能です。また、下記のすごろく特設ウェブページよりサンプルセットを無料ダウンロード可能です。将来はアプリへの移行も検討しています。
すごろくのウェブページ
すごろくボードやサイコロ、コマなどが無料でダウンロードできます。また、使用方法や学習指導要領との対応、すごろく貸与の申込フォーム、うなぎに関するFAQなど、すごろくを行うために必要な情報が揃っています。
https://www.nacsj.or.jp/unagi_game/
解説動画
ニホンウナギの基礎知識、すごろくの進め方などを説明した動画です。
https://youtu.be/p9vyENuV9JI
本リリースに関するお問合せ
日本自然保護協会 保護部:若松・大野 広報部:道家
Email: hogo@nacsj.or.jp 電話:03-3553-4103(平日10時30分から15時まで)
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F
*画像・写真の入手は下記URLにアクセスください。
https://nacsj.box.com/s/3a596hcunseoko907580kpzmw9mugg9q
*新型コロナウイルス感染拡大予防対策として、積極的に在宅勤務を活用しております。このため、お問い合わせはお手数ですが上記メールアドレスへご連絡ください。ご面倒をおかけしますがご理解のほど、何卒よろしくお願いいたします。
[画像3:
https://prtimes.jp/i/27546/80/resize/d27546-80-288417-1.jpg ]
[画像4:
https://prtimes.jp/i/27546/80/resize/d27546-80-563735-3.jpg ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「日本自然保護大賞2021」の授賞者が決定!
PR TIMES / 2021年1月18日 9時45分
-
1月17日は「冬の土用の丑」 夢庵&藍屋の国産うな重テイクアウトが必見
しらべぇ / 2021年1月16日 6時0分
-
ウナギ稚魚の輸出規制、一部緩和 日本、貿易の透明性高める
共同通信 / 2021年1月13日 19時5分
-
【難読漢字】犇犇、猋、羴い…動物集合、どう読む?
ハルメクWEB / 2021年1月9日 21時5分
-
北海道・日高地域に新しい野鳥保護区が誕生
PR TIMES / 2021年1月7日 16時15分
ランキング
-
1コロナ禍の2020年 企業倒産は意外にも記録的低水準、そのワケは?
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月17日 17時45分
-
2産業構造激変も=急速なEV化懸念―自動車各社
時事通信 / 2021年1月16日 15時33分
-
3あのパチンコ店幹部に「時短営業要請」について聞いてみたら
NEWSポストセブン / 2021年1月17日 16時5分
-
4ニコン、巨額赤字で浮上するカメラ事業の不安 オリンパスはデジカメ撤退、「次はニコン」の声
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 8時0分
-
5利益率19%…コメダ、超高収益のカラクリ マクドナルドと真逆の“個店主義”FC経営
Business Journal / 2021年1月16日 6時0分