「熱海移住・交流促進プロジェクト」スタート。第1弾は・・・ 移住促進WEBサイト『熱海時間』
PR TIMES / 2012年5月18日 9時35分
静岡県熱海市(熱海市長齊藤栄)は、人口減少に歯止めをかけることを最重要課題の一つととらえ、「熱海移住・交流促進」プロジェクトをスタートさせます。
その第一弾として熱海で暮らす魅力を首都圏に向けて情報発信するための新WEBサイト『熱海時間』(http://www.city.atami.shizuoka.jp/atamijikan/)を5月17日より公開します。
サイトコンセプトは「熱海という選択」
熱海で暮らす魅力とライフスタイルを情報発信し、熱海に住むという選択肢を提案します。
実際に首都圏から移住された方が語る熱海の魅力は旅行雑誌には載っていないものばかり。
熱海に暮らし首都圏へ通勤・通学している方が語る「ONとOFF」の魅力など、彼らが語る生の声や、熱海に暮らす方が語るお気に入りなど、これらの魅力をツールとして、「営業する市役所」として市外に向けて積極的に情報発信し、熱海に移住される方や熱海ファンを獲得していきます。
なぜ、今、熱海は移住に力を入れるのか?
熱海市の人口は昭和40年の54,540人(国勢調査)をピークに減少に転じ、平成22年の国勢調査では、4万人を下回りました。本市の人口減少は主に少子高齢化による自然減少(死亡者数>出生者数)が要因です。また、年代別の転入出数を見ると、20代30代の若年齢層では転出超過であり、これが本市の高齢化率を更に高めている要因の一つでもあります。
熱海市は人口は減少しているものの、社会動態(転入者数、転出者数)では、社会増加(転入者数>転出者数)の傾向にあります。別添データにも示すとおり、首都圏と密接な関係をもつ街でもあります。
定住人口の減少は、市の財政や市内経済への影響が懸念され、まち全体の活力が失われることも心配されるため、人口減少に歯止めをかけることが最重要課題の一つであるととらえ、「熱海移住・交流促進」プロジェクトをスタートさせることとしました。
「熱海移住・交流促進」プロジェクトの今後の展開
今後は観光のみならず、本市で暮らす魅力を訴求するための首都圏メディアへのPRや市内不動産関係と連携した情報提供、PRイベント等も実施していく予定です。
また、別荘等所有者の方が本市への来訪頻度を高め、活発な経済活動をしていただくための基礎資料として、別荘等所有者へのアンケート調査を実施します。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「山北空き家福活プロジェクト」が2023年12月1日から本格始動!
PR TIMES / 2023年12月2日 15時40分
-
初受賞!『2023年度地方創生テレワークアワード』日比谷花壇グループ企業のイノベーションパートナーズが「地方創生テレワーク促進支援」部門で地方創生担当大臣賞を受賞。
@Press / 2023年11月21日 11時0分
-
【まじめえひめプロジェクト】愛媛県外コミュニティ「リトルエヒメ」イベント『リトルエヒメ in OSAKA』を開催
PR TIMES / 2023年11月18日 13時40分
-
初受賞!『2023年度地方創生テレワークアワード』イノベーションパートナーズが「地方創生テレワーク促進支援」部門の地方創生担当大臣賞を受賞
@Press / 2023年11月17日 11時0分
-
秋田市の人口 30万人割れ
ABS秋田放送 / 2023年11月15日 18時56分
ランキング
-
1ガードレールに追突したため「ロードサービス」を頼んだら「30万円請求」された…!これってぼったくり?
ファイナンシャルフィールド / 2023年12月10日 9時10分
-
2日本の年金制度は「C評価」!? 順位は47ヶ国中「30位」という結果に 上位の国や各国の制度について解説
ファイナンシャルフィールド / 2023年12月9日 10時10分
-
3「買う」に「楽しい体験」をプラス ユニクロ、心斎橋で仕掛けるリアル店舗戦略
産経ニュース / 2023年12月10日 10時0分
-
4「行き先は当日告知します」驚愕のきっぷ発売中 「滞在時間30分」の可能性も? 伊豆諸島のどこかに行ける
乗りものニュース / 2023年12月10日 14時12分
-
5ガザで奮闘「国境なき医師団」とは? 活動費の99%以上が「一般寄付」
J-CASTトレンド / 2023年12月10日 12時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
