1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

中国の自動運転企業にIPOブーム、トヨタ出資のポニー・エーアイやモメンタも米国上場か

Record China / 2024年5月24日 8時0分

写真

中国メディアは中国の自動運転業界がIPOの波を迎えたと指摘した。写真はモメンタの自動運転車。

中国メディアは中国の自動運転業界がIPO(新規株式公開)の波を迎えたと指摘した。トヨタが出資するポニー・エーアイ(小馬智行)やモメンタ(Momenta、北京初速度科技)も上場すると報じられている。苦戦する自動運転業界にとって新たな転機となるのだろうか。

自動運転の第1ラウンドは終了

自動運転技術はEV化の先にある本命技術として、自動車メーカーのみならず、IT企業やベンチャー企業も続々と参入している。中国メディアは、各社が研究開発に苦戦する過程で多くのオオカミ少年を生んだとし、テスラのイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)やバイドゥ(百度)のロビン・リー(李彦宏)CEOもそうで、スケジュール通りに進行したことは一度もないと指摘した。

イスラエルの自動運転企業モービルアイは2022年10月に米ナスダックに上場したが、企業価値は5年前と変わらなかった。フォードとフォルクスワーゲンが出資していた自動運転技術企業Argo AI(アルゴ・エーアイ)は同月に事業を閉鎖。グーグル系のウェイモ(Waymo)とゼネラルモーターズのクルーズ(Cruise)も金食い虫と評され、米国市場に上場した自動運転関連企業十数社の株価は22年から23年にかけて平均80%も暴落した。23年には世界最大の電気自動車(EV)企業の中国のBYD(比亜迪)の王伝福(ワン・チュワンフー)会長が「自動運転はナンセンス」と言い放ち、一層ネガティブな印象が広がった。こうした状況から、22年までに自動運転の第1ラウンドは終了したとみられている。

最近のAI(人工知能)ブームの後押しを受け、投資案件が再び増加し始めた。自動運転分野の融資額は21年の1591億9000億元から22年には205億元に激減し、23年も改善しなかったが、24年第1四半期(1~3月)に40件に上る大規模な投融資案件があり、調達額は92億元に上った。

ここに来て、多くの企業がIPOに名乗りを上げている。自動運転用LiDAR(光センサー技術)大手ロボセンス(速騰聚創)が1月に香港市場に上場し、その後も縦目科技(Zongmu Technology)、ホライゾン・ロボティクス(地平線機器人)、ブラックセサミ・テクノロジーズ(黒芝麻智能科技)、オンタイム(如祺出行)などが上場目論見書を発表または更新した。そんな中、本命とされるのはトヨタが出資するモメンタとポニー・エーアイだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください