レビューをチェックしてから購入する中国の若者、「レビュー見たのに結局だまされた」の声も
Record China / 2025年1月3日 7時30分
買い物をする前に、インターネット上で関連商品のレビューをチェックすることが習慣になっている若者も多いだろう。
買い物をする前に、インターネット上で関連商品のレビューをチェックすることが習慣になっている若者も多いだろう。「第三者評価」市場が活況を呈するにつれて、ショッピングをする人に参考価値ある情報を提供するレビュー系アカウントもどんどん登場している。一方で、「レビューをチェックして、理にかなったショッピングができるようサポートしてもらいたかったのに、でたらめのレビューにだまされた」と嘆く声も上がっている。
中国青年報社社会調査センターがこのほど問巻網と共同で1338人を対象に実施した調査では、回答者の68.5%が「商品を購入する前に、わざわざ第三者評価をチェックしたのに、結局だまされた経験がある」と答えた。レビュー内容が信頼できるかを見極める方法については、回答者の58.9%が「コメント欄の評価や口こみを参考にする」と答えた。
レビューをチェックする商品トップ3は衣類、スキンケア・メイクアップ化粧品、デジタル・テクノロジー
河北省に住む女性・王琴さんは「衣類や子供向けの食品、日用品を買う時は『第三者評価』をしっかりチェックしている」と話す。北京に住む80後(1980年代生まれ)の斎志朋さんはデジタル機器が大好きで、普段からカメラやスマホ、パソコンなどのレビューをよくチェックしているという。斎さんは「新製品を購入する前はデジタル系ブロガー数人のレビューをチェックする。もし魅力的な技術革新があれば、高い確率で実店舗で購入している」と話す。
では、多くの人はどんな商品を購入する時にレビューをチェックしているのだろうか?調査では、衣類(61.7%)、スキンケア・メイクアップ化粧品(56.4%)、デジタル・テクノロジー(53.7%)、大人向けの食品(52.9%)がトップ4だった。その他、子供用の玩具や衣類(40.7%)、子供向けの食品(36.7%)、自動車(23.0%)などがあった。
「第三者評価」に対する信頼度評価は平均6.6点
湖北省の大学に通う女子大生・周如娜さんは最近、あるレビュー専門のブロガーに「だまされた」という。周さんによると、「厚手の上着を買いたいと思い、おすすめに関する書き込みを検索したら、『いいね!』の数や保存数が多い綿の服をレビューしている書き込みを見つけた。ブロガーは4~5着の上着の中から安くも高くもない1着を勧めていた。予約販売で、25日間も待つ必要があったものの、それを購入した」という。しかし、数日後に商品が届き、「色やデザイン、完成度など、全部が動画とは全く違っていて、がっかりした」という。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
20代に聞く!専門検索サイト(求人、旅行など)の利用実態と評価基準 【2025年調査】
PR TIMES / 2025年2月1日 17時45分
-
「氷雪経済」が盛り上がる中国、7割超の回答者が「氷雪観光」に積極的
Record China / 2025年1月27日 10時40分
-
2024年ペット用品購入満足度徹底調査!ペット用品買って良かったもの、「フード」「トイレ用品」「おもちゃ」が上位に。
PR TIMES / 2025年1月24日 10時45分
-
今年のプチ目標は?調査では「お金を稼ぐ」や「早寝早起き」など―中国
Record China / 2025年1月15日 13時0分
-
【口コミ・評判】マイウェブは怪しい?徹底レビューで株式会社マイウェブのリアルな声や評判を調査!2024年12月に課題依頼提出機能を再開!
PR TIMES / 2025年1月13日 13時15分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください