1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. アジア

「名探偵コナン」の30年間の人気とその「真実」を考察―中国メディア

Record China / 2025年2月1日 22時0分

「名探偵コナン」の30年間の人気とその「真実」を考察―中国メディア

27日、中国メディアの新華網は、「名探偵コナン」が30年間にわたり人気を博してきた理由について考察した記事を掲載した。写真は名探偵コナン。

2025年1月27日、中国メディアの新華網は、「名探偵コナン」が30年間にわたり人気を博してきた理由について考察した記事を掲載した。

記事はまず、「31年前、日本の漫画家・青山剛昌氏の作品『名探偵コナン』の連載が始まった。この『成長しない』小学生探偵は、瞬く間に1980年代・90年代生まれの子どもたちの『幼なじみ』となった。そして今、当時漫画を夢中になって読んでいた少年少女たちは大人となり、自分たちの子どもと一緒に『名探偵コナン』を楽しむ世代交代が起きている。彼らは今でも『真実はいつもひとつ!』という名台詞を愛し、漫画の登場人物や毎年公開される劇場版作品についても変わらぬ熱意を持っている。30年間にわたり人気を博してきた『名探偵コナン』は、私たちに一体何をもたらしたのだろうか?」と問い掛けた。

記事によると、現在、中国・北京市の朝陽大悦城にて開催されている「連載30周年記念 名探偵コナン展」の会場で、90年代生まれの「名探偵コナン」ファンである趙(ジャオ)さんは「小学生の頃から20年間を見続けている。連載30周年の記念展があると聞いて、すぐにチケットを買った」と語った。趙さんは子どもの頃、漫画のキャラクターを描くのが好きだったといい、「名探偵コナン」はかけがえのない思い出の作品となっているようだ。

同記念展の主催者である路画影視とGuGuGuGu谷谷逛谷文化科技有限公司の総裁・蔡公明(ツァイ・ゴンミン)氏によると、昨年の夏に同記念展の開催地となった上海会場では、累計来場者数の新記録を達成し、グッズも爆発的な人気を博した。その成功を受け、北京での開催が決定されたという。なお、北京会場では、日本での展示内容が忠実に再現されたほか、青山氏の貴重な原稿や創作資料、アニメ制作の舞台裏を紹介するコーナーもあり、作品の制作過程をより深く知ることができるという。

昨年末に中国で再上映された劇場版シリーズの7作目・劇場版「名探偵コナン 迷宮の十字路(クロスロード)」は、過去の作品ながら、現在までの累計興行収入は14億元(約300億円)を超えている。中国の映画・ドラマのデータ分析アプリ・猫眼専業版のデータによると、2024年の年越し上映の興行収入ランキングでは、同劇場版が2641万6000元(約5億6000万円)を記録し、総興行収入の34.3%を占めて首位に輝いた。ただ、人気を博しているのは、この劇場版作品だけではなく、1997年以降、「名探偵コナン」は毎年新たな劇場版作品を公開し、その度にファンの間では絶えず話題となってきた。記事によると、中国で上映された12作品のうち、4作品が興行収入20億元(約420億円)を突破しているという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください