1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

THE BEAT GARDENが語る、狭く深く突き刺すための「J-POP」とメロディのあり方

Rolling Stone Japan / 2024年2月29日 17時30分

THE BEAT GARDEN:左から、U、REI、MASATO(Photo by Kentaro Kambe)

『六本木クラス』の主題歌「Start Over」を機に、一気に知名度を広げたTHE BEAT GARDEN。タイアップで跳ねた時の人と侮ることなかれ、彼らは活動開始当初から自分たちで曲を作りライブ経験を積み重ねてきた実力者である。昨今では自分たちで作詞・作曲を手掛けるボーイズグループも少なくないが、THE BEAT GARDENは彼らの先駆者ともいえるだろう。

【撮り下ろし写真を見る】THE BEAT GARDEN

そんなTHE BEAT GARDENが、TVドラマ『アイのない恋人たちの』の主題歌である「present」をリリースした。シンプルでストレートなトラックとこだわり抜かれた日本語の歌詞からは、J-POPを突き進むという彼らの覚悟が伺える。



本稿では、THE BEAT GARDENが大切にしている「良い歌詞と良いメロディ」について迫ると共に、昨年のツアーや新曲「present」について掘り下げさせていく。

―『THE BEAT GARDEN ONE MAN LIVE TOUR「Bells.」』を開催して、改めて気づいたことはありましたか。

U:やっと等身大になれたというか。これまでは、バンドやダンスボーカルでも歌える曲を披露するたび、心のなかに「僕らじゃなきゃいけない意味ってなんだろう」いう思いがずっとありました。どんなテイストの曲でもパフォーマンスできるのは、僕らの強みでもある一方、自分たちらしさを見つけづらい面もあったんです。

そんななか、ツアー前に「3ボーカル1DJっていうスタイルをもっと出していいんじゃないか」という話になって。せっかくバラードやエレクトリックダンスロックなど、いろんな要素が入っている『Bell』というアルバムができたから、ライブアレンジを積極的に取り入れてみることにしたんです。結果的に、スクラッチで次の曲へ繋いだり、コード進行を合わせて自然と曲が変えたりできるのは、振り付けや楽器転換がなく1DJスタイルでやっているTHE BEAT GARDENならではの強みだと気づけました。J-POPを歌うのかロックを歌うのかと迷った時期もたくさんあったけど、今回のツアーで自分たちらしいスタイルに辿りつけた気がします。



―DJをどこまで活かすかにもアーティストの個性が出ると思いますが、現在のTHE BEAT GARDENの最適解はどのようなイメージですか。

U:ライブのセットリストによって変えてもらうのが、最適な立ち位置かな。たとえば、ミディアムテンポな曲やバラードが多めなバラードだったら、やってもらうことはそんなにないけど、逆にめちゃめちゃロックな曲が多い場合は、スクラッチをいれたりボイスサンプリングをいれたり、いろいろとやってもらうことがある。そもそもTHE BEAT GARDENがいろんなライブをしているので、柔軟に対応してくれるのが最適なポジショニングかも。自分のプレイにすごくこだわりを持っているDJさんとは、一緒にできないと思います。今DJをしてくれているkowta2は「DJの世界大会で1位を獲りたいわけじゃない。THE BEAT GARDENのDJをやりたい」と言ってくれるんですよ。いい意味で存在を消してくれるときもあるし、強い我を持って前に来てくれる瞬間もあるので、すごくTHE BEAT GARDENの按配にあっていると思います。バランス感がいいですね

REI:歌ものの繋ぎからアップチューンのリミックスまで、いろんなことをkowta2はやり遂げてくれているので。今回のツアーはkowta2がいなかったら、完成してなかったんじゃないかなと改めて思います。

―『THE BEAT GARDEN ONE MAN LIVE TOUR「Bells.」』でスタイルが定まったことにより、新しくやってみたいと思ったことはありますか。

U:3人で話しているのは、一人ひとりにフォーカスした時間をワンマンでも作れたらいいかなって。それぞれキャラクターが違うし、声色や得意なことも違うので。「Start Over」に出会う前の僕らは「自分たちはこういうグループです」って、世の中にちゃんと提示する立ち位置に行きたいと思っていました。だけど、世の中にいったん挨拶することができた今なら、ライブではほどけることができる。楽器とダンスがないからこそのすごく自由に動ける余白を、もっと楽しく埋められるかなと思うんです。自分たちだけでこだわっていた時期も長かったけど、今はTHE BEAT GARDENがなんたるかを曲が自然に提示してくれるチャンネルなので。心の余裕が少し生まれたのかもしれないですね。


Photo by Kentaro Kambe



THE BEAT GARDENがつくる「歌」の現在地点

―そのチャンネルにいる今のTHE BEAT GARDENは、どんなことを歌っていきたいフェーズですか。

U:僕はどんどん範囲が狭まっている感じがしています。四畳半になってきたというか。結成当時は、YouTubeでめちゃめちゃデカい会場のライブ映像ばかり観て、「とりあえず乗れたらいいっしょ!」と思っていた時期もありました。でも、リリースイベントでファンの人と直接交流するようになって、英語ばっかりの歌詞を自分で訳して救われている人がいると知って。そこから、J-POPって素敵だね、日本語で届けようと思い始めた矢先に、「Start Over」と出会ったんです。そして、「present」で愛を歌うとなったとき、誰かひとりのすごく深い痛みに触れるのって、めちゃくちゃ難しいんだなと感じました。J-POPって、鬼むずいんだなって。歌詞を書いていても「この人が言えるこの言葉、普段はいっぱい使ってるのに、なんで俺は言えなかったんだろう」と悔しくなる。THE BEAT GARDENがJ-POPのグループとして知ってもらえている今、狭く深くいけなかったらかっこ悪いじゃないですか。これまではみんなに刺さることが、ヒット曲の条件だと思っていた時期もありました。別にそれも不正解じゃないと思うんですけど、今はひとりの人しか知らない痛みとかSNSを通してもらう言葉とか飲みの場で聞いた話とか、そういったものに思いっきりフォーカスしていきたい。ひとりの人に、曲で思いっきり寄り添えることが一番嬉しいです。

―REIさんは、いかがですか。

REI:僕は誰かのライブへ行ったとき、その人の素や人柄など、等身大のその人が見えた瞬間にハッとさせられることが多くて。以前の自分は、ステージに立つときにちょっとかっこつけていたり背伸びをしたりしていた時期もあったんですけど、実際に感動を共有しあえた瞬間って、自分がすごく等身大でいられたときなんですよね。いい意味で丸裸感というか。そういった経験があるので、自分たち目線での歌詞を歌っていけたらいいんじゃないかなって、ライブを重ねるたびに思います。最近はJ-POPを聴くときに、「この人だから、この言葉を言えるんだ」とか「この人だから、この言葉の重みがあるんだ」とか改めて感じることも増えてきて。より深掘りしたい視点が変わってきました。

MASATO:僕も等身大が答えかもしれないです。Uさんの書いた歌詞を歌ったり、誰かのカバーをしたり、誰かの言葉を歌うことによって、自分じゃ表現できなかった気持ちや言葉に辿りつけることってすごく多くて。もちろん、プロットの内容をメロディメイクに活かすこともできるんですけど、音楽の可能性を感じられるものってメロディ以外にもたくさんあるじゃないですか。そういうものに導かれながら、たくさんの人に聴いてもらえる音楽を歌いたいですね。Uさんの歌詞を歌うことで、もっともっと狭い部分を歌うことで、いつか「これがTHE BEAT GARDEN節だよね」と言われるようになって、過去の曲に触れてもらう機会も増やしていけたらいいなと思います。

―今のみなさんは「日本語でいいメロディや歌詞を届ける」というモードだと思うのですが、歌詞における日本語のイントネーションとメロディの関係性についてはどのように考えていますか。

U:歌詞だけを大切にして言葉の音程を崩さないのもいけないと思うんですけど、僕個人としては圧倒的に歌詞にあったメロディや音程を優先したくて。「自分の歌だ」と思って聴いていたのに、たった一音で集中が切れて物語が人ごとになっちゃう瞬間ってあると思うんですよ。普段と違うイントネーションで”あーいしてる”となってしまったらダメなんです。言葉と同じ抑揚で”愛してる”ってならないと。僕たちは基本的にメロディが先にできて歌詞を乗せるんですけど、歌詞にメロディが合っていないと思ったら、メロディを変えてもいいと思っています。本当にいいメロディだったら歌詞が乗ったときに負けないというか、揺るがない良さをずっと持ち続けてくれていると思うので。僕はメロディの力を、すごく信じてますから。

―イントネーションはもちろん、フレージングも大事ということですね。

U:それもそうですね。譜割りもすごく関係あるかも。歌詞が一番素直に届いて、届いたあともその人から気持ちが離れないように走り切りたいです。実は今回の「present」でも作曲の上村昌弥さんと電話して、僕が歌詞に合わせてメロディをいくつも変えました。

REI:いいメロディやいい歌詞って、トラックとかサウンドとのバランスも絶対にあると思いますし、歌謡曲だからといって歌謡曲歌いにしてしまうと作品がくどくなってしまうことも絶対にある。発音や発声、言葉の鳴り、歌詞の母音や子音など、いろんな関係がありますし、もちろん普段の僕らもそこを計算してるんですけど……。とはいえ、言葉も大事ですもんね(笑)。制作の流れでいくと、いつも僕はメロディを作るので、メロディが8割くらいできたら「歌詞をつけてくれ」ってUさんに投げて、戻ってきたらついた歌詞をもとにいろいろ考えなおしています。譜割りや音程、ブレスの瞬間とか。

U:REIは歌詞を書かないけど、THE BEAT GARDENの歩みと共にどんどんJ-POPが好きになって、僕に渡してくれる余白がどんどん大きくなった感じがします。最初の頃は「このフレーズが違う!」と、めちゃめちゃうるさかったので(笑)。それが嬉しくもありましたけど。あと、REIは1番と2番で変化をつけたかったり、ちょっとコードを変えたりする部分があるんですよ。僕が気づかずに歌詞を書くと「あえてここを変えていたんですけど、Uさんは気づいたうえでやってますか?」って確認してくれて、俺が気づいてなかった場合は「だったら、こっちのパターンで歌い直してくれないですか?」って調整してくれる。曲を通して飽きさせないことや、より切なく聴かせるポイントをすごく意識していますね。





日本語のイントネーションとメロディの関係性

―MASATOさんは、歌詞における日本語のイントネーションとメロディの関係性について、どのように考えていますか。

MASATO:まず、言葉が持つメロディはあると思います。なんなら会話にもメロディは、ずっとあるなと思うので。英語とか特にそうだと思うんですよね。ということは、関係性としてはニコイチというか。優先順位をつけられないくらい、どちらも必要なんだろうなと思います。どちらかというと僕は歌詞よりも音が先に入ってくるタイプなので、他のアーティストの曲を聴いていても「こういう譜割りでいってほしいな」とか「この一音が違うだけで、こんなに感情を揺さぶられるんだ」と思うことが多くて。だからこそ、自分が作るときも、その一音を追い求めたくなってしまう。歌詞をさらにキュンとさせるメロディや一音を作りたいですね。

―キュンとする一音ってありますよね。

U:ありますね。

MASATO:理論とかは全然わからないですけど、それを意図してやっているアーティストは、たくさんいるじゃないですか。言葉には変えられないけど、音に変えてるっていう。そういう技法があるということは、心理的なのか聴力的なのか、揺さぶられる感情ってあるんだろうなと思うので。

―つまり、今のTHE BEAT GARDENが目指す先としては、言葉がしっかりと届く譜割りや音ハメを意識しながら、キュンとする一音も作っていくと。

U:難しいですね(笑)。

REI:でも、本当にそうですね。細かいことも見逃したくないです。

U:それぞれが、それぞれの役割を担っている気がする。たしかにMASATOは、僕が完成だって言っても「まだ完成じゃない」ってクレームを言ってくるんですよ。「キュンを意識して作ったのに、変えやがって」の圧がすごいんですけど、僕的には「いやいやいや。こんなにしちゃったら、やりたいだけだから」ってこともあって。そういうときは、キュンとさせたいだけで実際はキュンとしないし、キュンとさせたいのがバレてるからやめようと話します。

REI:そこの匙加減も難しいんですよね。

MASATO:歌詞と合わさらないと、わからない部分もありますし。

―この一音、こっちで正解だったとか。

U:めっちゃありますね。レコーディング中に変えることもありますし。戦いを経てレコーディングまでいってるので、当日に発言するのは勇気がいることなんですけど、そこは風通しよくできているので。

―今作の「present」も、そんな戦いを経てできた1曲ということですね。

U:そうです。もう血だらけになりましたよ。歌詞は脚本を読んでの書き下ろし、メロディはストーリーの軸と福士蒼汰さんや他のキャストさんの情報を聞いて作っていきました。本当に細かく詰めてやっていきましたね。



―作品のどんな要素を、どんなふうに落としこんでいきましたか。

U:脚本をいただいて、それぞれのキャラクターを知ったうえで、最初は福士蒼汰さん演じる久米真和が岡崎紗絵さん演じる今村絵里加に贈る、ストレートなラブソングをテーマに書いていました。途中で脚本の遊川和彦さんから「僕という一人称を使わないでほしい」と連絡をいただき、7人に寄り添うラブソングへ転換。7人が言わない言葉を使ってはいけないし、真和は言うけど絵里加が言わない言葉とかは引き算して考えなきゃいけない。それぞれにちゃんと寄り添う言葉を選ばないといけないっていうフェーズに入っていった感じでした。曲が出来てみて、こういうときは自分の私情ではなくドラマに寄り添うべきなんだなと思いましたし、結果的に自分の想いに辿りつくんだなって。7人のために書いたのに、めちゃくちゃ俺たちのラブソングに着地してくれた安堵はありますね。

―トラックがとてもシンプルなのは、ストレートなラブソングだからでしょうか。

U:そうなったかもしれないですね。”君が好き”っていうフレーズが最後に来ることは、歌詞を書く初期段階から決めていて。それをアレンジャーさんに伝えたうえで、今回はアレンジコンペをしたんです。それこそ、めっちゃ音数が多いトラックもありましたし、BPMも5ずつくらい違う曲もあったんですけど、ドラマの映像と一番ちゃんと寄り添えるのが、すごくシンプルなトラックとあのピアノのフレーズだったという感じでしたね。ドラマさんにバラードのメロディを3曲出して、選ばれたのが今の「present」です。

―THE BEAT GARDENのトラックといえば、どこかにクセを潜ませているイメージが強いので「present」には驚きました。言葉を選ばずにいうと、万人受けのサウンドだなと。

U:まさに。過去から知っている人からすると「THE BEAT GARDENらしくないJ-POPをやったね」っていうことになるかもしれないけど、ちゃんと打ち込みの要素も入ってて。僕ら的には、道の延長線上からは外れていない自負があります。

―THE BEAT GARDENの頻出単語である”横顔”が、しっかり歌詞に入ってますしね。

U:昌弥くんが作曲してくれるTHE BEAT GARDENの曲には、必ず歌詞に”横顔”が入っているんですよ。彼は温かいメロディというか、ちゃんと好きを言える距離にいるメロディをくれる。昌弥くんって仲良くなるとうるさいんですけど、すごく人見知りをする人で。電話をしていたら、彼が「また僕のメロディで横顔を書いてくれたんですね。僕もめっちゃ好きって言えないんですよ」と話していて、それだってなりました。彼のメロディって真正面にいないというか、顔を見ないで「好き」っていうのが、すごく似合う。超思っているのに、目を見て好きって言えないんだろうなって想像できるんですよね。うちに秘めた温もりが強すぎるわけではなく、弱すぎるわけでもなく、ちゃんとある。人柄とメロディの辻褄が、すごく合ってる気がします。


Photo by Kentaro Kambe



「何者かになろうとするのは、もうやめた」

―表現面でのこだわりポイントは、どこでしょうか。

REI:今回は歌詞を歌うというより、言葉を伝える作業がすごく大事だと思ったので、一言一句と対話しながらレコーディングに挑戦しました。いろんな角度の好きがありますし、自分だったらどこでその気持ちを出して、どこで引くんだろうと考えましたね。歌詞に注目して、言葉のより奥深くを表現するというか。今まではメロディの鳴りを意識して歌っていたところが僕にはあったので、歌詞の裏の部分まで読み取っていきたいと思うきっかけになりました。

MASATO:僕は、あまり感情をこめずに歌いました。というのも、「present」は書き下ろし楽曲なので、誰かに限定してはいけないと思ったんですよね。曲を聴いてくれた人に、共感できるフレーズをどこか見つけてほしいし、ちゃんと自分の言葉として共感してほしい。歌い手である僕たちの感情に共感してしまうのは、違うような気がして。とはいえ、軽い感じで歌ってはいけないので、重心をすごく落とすようなディレクションを心がけました。声のロー成分を強めて、歌詞のメッセージ性がしっかり届くように工夫しています。

U:いい意味で気持ちをいれすぎないっていうのは、3人の共通認識であったかもしれないですね。それが正解かどうかもわからなかったけど、「今のはよかったね」って思えるテイクはたしかにあって。気持ちがこもっている・こもっていないとか、強い・弱いとかではない、グッとくる歌をみんなで選んでいきました。

―そして、4月には『THE BEAT GARDEN one man live at Zepp DiverCityTOKYO「good error」』が開催されますね。なぜ「good error」といったタイトルになったのでしょうか。

U:正直なところ、THE BEAT GARDENからすると「やっとZeppで出来る」という気持ちがあります。素直な嬉しさがあるものの、「曲も歌詞もないまま上京した俺らがなんでZeppに立てるんだろう」と考えたときに、ミスしかなかったからだと思ったんですよね。思い返すと、左の茨の道じゃなくて右の道を選んでいたら、もっと早かったなって瞬間ばかり。楽器もダンスも全くできないわけじゃないのに、わざわざこのスタイルを選んだ始まりからそうでした。でも、そういうミスや失敗があってよかったと今は思えているんです。自分たちでいうのもあれですけど、ちょっと綺麗な顔をしている3人が夢とか失恋を歌っても、本当の意味で響かないところがどうしてもあって。でも、蓋を開けてみると、実はすごく時間がかかっていたり、なんのオーディションに受かったわけでもなかったり。そんな僕らの曲を聴いて「わかるよ」って思ってくれた人が、THE BEAT GARDENを好きになってくれたんだと思うので。来てくれる人たちにも、ただのエラーを「ちょっとよかったな」って思えるきっかけにしてほしいと思い「good error」というタイトルにしました。何者かになろうとするのは、もうやめたので。めちゃめちゃ素の自分たちで、今までで一番大きなステージに立てると思ってます。

―4年後には、ドームライブですもんね。

U:そうです! あえて「ドームでライブをする」と言葉にしているんですけど、心のうちとしては、ちゃんといい曲を書いてライブを本気で作っていけば、自ずとドームのステージに立っているはずだと思ってます。

―アジアツアーもやりたいとお話されていましたよね。

REI:やりたいですね。ドームの先には、やっぱり行きたいじゃないですか。そうなると、選択肢に海外は入ってくると思うので。

U:それも曲が連れていってくれるかもしれないですよね。何かのタイアップなのか、僕ら自身のバズなのかはわからないですけど、求められていきたいです。まずは、「Start Over」もあるので。

―何か言い残したことは、ありますか。

U:TVドラマ「アイのない恋人たち」、引き続き見てください。MVもぜひチェックしてください。『THE BEAT GARDEN one man live at Zepp DiverCityTOKYO「good error」』もぜひ来てください!


「present」
THE BEAT GARDEN

作詞:U(THE BEAT GARDEN)
作曲:上村昌弥
編曲:橋本幸太

ユニバーサルシグマ
配信中
https://thebeatgarden.lnk.to/present

THE BEAT GARDEN one man live at Zepp DiverCityTOKYO「good error(グッドエラー)

4月13日(土)Zepp DiverCityTOKYO
OPEN 17:00 / START 18:00

■チケット料金
1F指定席 ¥6,000(税込)
2F指定席 ¥6,000(税込)
※お1人様最大2枚まで (複数席種の申込不可)
※入場時ドリンク代別途必要
※未就学児入場不可
※営利目的の転売禁止。転売チケットでの入場不可。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください