1年間世俗から隔離される火星長期滞在体験「HI-SEAS IV」、とうとうミッションを終える
sorae.jp / 2016年8月30日 9時11分
NASAが設立した、ハワイの施設で仮想の火星長期滞在体験を行うHI-SEAS(Hawaii Space Exploration Analog and Simulation)。このHI-SEASで1年の滞在を経験した6人のクルーが、とうとう訓練を終えて「外界へと開放」されました。
HI-SEASではクルーは火星の居住施設を模したマウナ・ロア火山の施設に滞在し、外出する際は宇宙服を着なければなりません。また、家族や友人とのコミュニケーションも限定されていました。4回目となったHI-SEAS IVでは、ボランティアクルーが隔離環境にて少人数グループで過ごした場合の肉体的、精神的な影響が調査されたのです。
HI-SEAS IVの居住施設は2階建てのドームで、993平方フィート(約92平方メートル)の1階部分にはキッチンや実験室、バスルーム、エクササイズやリラックスのための施設が、そして2階にはベッドルームとハーフバスルームが備え付けられています。この居住施設をみると、どうしても映画「オデッセイ」を思い出してしまいます。
昨年から開始された滞在ミッションの最中、内部ではバスルームの故障により手桶で風呂を代用するなどのトラブルがありました。また住居の中での生活は「ひどく退屈」なもので、次の滞在クルーは本を持ち込むべきだと助言しています。ただし、1年間退屈しないだけの本はKindleでもないと持ち込めそうになさそうですね…。
これまで4ヶ月、8ヶ月、1年と滞在期間を伸ばしてきたHI-SEASですが、今後も8ヶ月のミッションが2回行われる予定です。火星探査での有人探査には長期間の宇宙船での移動、そして厳しい火星環境での滞在という高いハードルがありますが、そのような障壁も人類はいずれ乗り越えることでしょう。
Image Credit: HI-SEAS/C. Heinicke
■Crew members on year-long mock Mars mission finally released from Hawaiian habitat
http://www.theverge.com/2016/8/29/12690114/nasa-hi-seas-mars-hawaii-crew-year?utm_source=rss&utm_medium=rss
この記事に関連するニュース
-
木星の衛星を探査する「エウロパ・クリッパー」に乗せる名前をNASAが募集中!
sorae.jp / 2023年11月18日 11時9分
-
金属でできた小惑星の謎に迫れ! NASAの探査機「サイキ」が打ち上げに成功
マイナビニュース / 2023年11月14日 6時33分
-
コロナ質量放出が火星大気に与える影響を米中の火星探査機が観測 火星大気の進化に影響?
sorae.jp / 2023年11月8日 9時15分
-
火星の地下に埋蔵されている“水の氷の地図” 有人探査の候補地選定にも役立つ可能性
sorae.jp / 2023年11月2日 11時21分
-
火星最大の地震「S1222a」は隕石衝突で発生したものではないと確認 火星地殻の活動を示す発見
sorae.jp / 2023年10月31日 22時0分
ランキング
-
1「三郷流山橋有料道路」ついに開通…けど支払い方法は「残念」「中途半端」? ETCがほぼ使えない現状に困惑の声集まる
くるまのニュース / 2023年11月28日 15時10分
-
2たくさん食べても太らない食事のコツ4つ
つやプラ / 2023年11月28日 12時0分
-
3年初来高値更新でいよいよ近づく株価4万円時代! 「失われた30年」のからの脱却なるか
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年11月28日 9時26分
-
4そろそろ年金をもらう人はチェック!老齢年金をもらいながら、お金を稼ぐ方法って?
オールアバウト / 2023年11月27日 20時50分
-
5駅のトイレに駆け込み、用を足していると「ギャーッ」と誰かの叫び声…その“まさかの理由”
女子SPA! / 2023年11月28日 8時47分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
