老後の資産運用と節税にダブルで効く小規模企業共済は個人事業主にもお薦め
相談LINE / 2015年12月8日 20時0分
中小企業経営者の所得税の節税を考える上で、非常に有効と思えるのが小規模企業共済です。小規模企業共済は、規模の小さい個人事業主や法人の役員などが、退職したり事業を廃止したりした場合に、所定の共済金を退職金として受け取ることができる共済制度をいいます。
この制度は、独立行政法人中小企業基盤整備機構が提供しているもので、毎月所定の掛金を納める反面、退職などした場合には、その掛金に応じた共済金を受け取ることができます。
小規模企業共済は、支払う掛金も受け取る共済金も節税の対象になる、非常に有効な節税ツールと言われています。
■掛金は所得控除
小規模企業共済の掛金は、社会保険料控除などと同様、所得税の計算上所得控除の対象になります。
小規模企業共済の掛金は、月1,000円~70,000円の範囲(500円単位)で自由に設定できるとされていますので、最大で年84万円の控除が認められることになります。
この掛金ですが、前納もできます。前納した期間のうち1年内のものであれば、その支払い段階で所得控除が認められますので、加入時に一年分を一括で前払してその全額を所得控除の対象とすることができます。
■出口戦略としても優秀
小規模企業共済の共済金については、それを受け取る際、退職所得として所得税が課税されることになります。退職所得は、二分の一課税や分離課税など、所得税が優遇されますので、受取段階でも節税が可能になります。
■早期の加入も考慮する
小規模企業共済ですが、加入要件はこちらの通りであり、所定のサービス業であれば5人以下の会社の役員や個人事業主など、業種に応じた従業員数などの要件が設けられています。
このため、会社の規模が大きくなれば加入が難しくなりますので、早いうちから加入を検討する必要もあります。なお、従業員の数は、あくまでも共済加入時の人数要件であって、その後従業員の数が増加して要件に該当しなくなったとしても、共済契約は続けられるとされています。
■加入期間にも注意
ただし、小規模企業共済については、所定の場合を除き、最低でも240ヶ月分(20年間)は支払わないと、元本割れすることになります。このため、小規模企業共済は無理のない範囲で、計画的に活用することの検討も必要になる制度と言えそうです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「iDeCo改悪」の真相と、むしろ「20代で入った方がいい」理由
トウシル / 2025年1月16日 14時0分
-
専業主婦だけど、友人に「iDeCo」をすすめられた! 働いていないので「所得控除」などのメリットもないはずですが、専業主婦でも始めたほうがいいのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 4時20分
-
それほど大きな問題ではない? 「iDeCo改悪」によって影響を受ける人、逆にメリットがある人とは
MONEYPLUS / 2024年12月31日 7時30分
-
毎年、深く理解はせずに「年末調整」をしています。年末調整ではどのような控除が行われるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月28日 9時20分
-
元東京国税局職員が老後資金を確保する方法を伝授!「毎月400円払うだけ」で年金が増える制度とは?
日刊SPA! / 2024年12月23日 15時51分
ランキング
-
1元フジテレビの神奈川・黒岩祐治知事、女性社員絡む接待「うわさでも聞いたことない」 社長会見には「がくぜん」
カナロコ by 神奈川新聞 / 2025年1月21日 14時5分
-
2トランプ大統領就任祝う集会で「ナチス式敬礼」 米実業家イーロン・マスクのポーズに批判
J-CASTニュース / 2025年1月21日 16時30分
-
3元同居男性に無罪判決=4歳児暴行死―横浜地裁
時事通信 / 2025年1月21日 19時11分
-
4鳥インフルで119万羽処分 愛知知事「卵の値段上がってきている」
毎日新聞 / 2025年1月21日 19時48分
-
5トランプ氏就任式に見た「男社会」への揺り戻し ビリオネアも民主党重鎮もいつの間にか"迎合"
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 14時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください