1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「白目の面積を大きくする整形手術を受けた」37歳女性がお化け屋敷で“驚かせること”に人生を賭けるまで

日刊SPA! / 2024年5月26日 15時53分

写真

名門に進学したは良いものの…

 恐怖をエンターテイメントの形に落とし込んで売る仕事がある。お化け屋敷のトータルプロデュースを手掛ける「怖がらせ隊」だ。単なるお化け屋敷の運営のみならず、クライアントの空きスペースなどを活用し、予算に応じたお化け屋敷の制作や演出なども行う。大学の学園祭などにおいて、静かなブームになりつつあるのだという。
 もともとはゲームクリエイターとしてデジタルの世界にいた「怖がらせ隊」代表取締役・今出彩賀氏(37歳)が、お化け屋敷という古くから続くスタイルで身を立てるまでの道程は、予想外の波乱に満ちていた。

◆休みの日は「心霊スポットに行く」家庭で育つ

 いかにも利発そうで、よく笑う女性だ。取り扱っている「恐怖」という商品と裏腹に、今出氏は底抜けに明るい。

「やりたいと思ったことは絶対にやってしまうタイプなんですよ。常に面白いこと、ワクワクすることを追求したいと考えていて。幼少期の私にとって、ワクワクするのは怪談話でした。メジャーな怪談話はもちろん、子どもには敷居の高い『牡丹燈籠』なんかも好きでしたね」

 今出氏の“ワクワク”を育てたのは、父親だ。しかも氏の家族行事は一風変わっている。

「同年代の子が喜ぶような人形ごっこなどはほとんど興味がなくて、父が読み聞かせてくれる怪談話が大好きでした。父も、私が喜ぶので、さらに与える――というような感じだったと思います。私は広島県の出身で、父も同じ地域で育ったんです。休みの日になると、家族みんなで地元のディープな心霊スポットによく遊びに行きました。思い返すと、我が家のピクニック代わりだったのかもしれません」

 ところでホラー好きの今出氏だが、怖がりでもある。

「人を怖がらせる側の人間だからか、怖がりではないと誤解されることがあるのですが、かなり怖がりです(笑)。家族でお化け屋敷に行ったときも、『怖い』といって泣き出すこともしばしばで、父から『じゃあリタイアする?』なんて言われて泣きながら頑張ったりしていました。それは今でも変わっていなくて、むしろ恐怖は人一倍感じるほうだと思います」

◆“進学校だけど”親身になって答えてくれた

 教職者の父と、薬剤師の母。地方都市の伝統的で教育熱心な家庭で育った今出氏は、地元の進学校に入った。高校1年生のときの進路相談でのエピソードは微笑ましい。

「進学校なので、地元・広島大学はもちろん、東京の早慶を目指す子もたくさんいる環境でした。が、私は幼少期から変わらずホラーにのめり込んでいて(笑)。それまで私が体験したお化け屋敷、明らかな機械仕掛けのものが多かったので、『もっと本格的なお化け屋敷を自分で作りたい』という夢がありました。しかし調べた限り、お化け屋敷を作る専門学校のようなものはありませんでした。そのことを進路指導の先生に打ち明けると、先生はこんなふうに言いました。『この夏、エキスポランド(大阪府吹田市)に夏限定のお化け屋敷がオープンするらしいぞ。まずは行ってみろ、話はそれからだ』って(笑)。進学校の生徒がするような相談ではないのに、かなり真正面から答えてくださったその先生のことは、今でもやり取りするくらい信頼をしています」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください