1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ラブホに入っても「その気はなかった」。それでも“性的同意は難しくない”女医が断言するワケ

日刊SPA! / 2024年6月15日 15時53分

 ②の「社会的地位や力関係に左右されない対等な関係」とは、二人の間に上下関係があったり、利害関係があったりした場合、そのことを意識しながら行われた性的な行為には、同意は成立しないということです。たとえば、「ここで断ったら、仕事で嫌がらせされるかも……」といった不安を相手が抱えた状態で性的な行為に及ぶことはNGとなります。ですから、特に自分が上の立場にいる場合は、十分な配慮が必要となります。

 ③の「いつでも『やめて』と言えること」は、①と同じように思えますが、〝いつでも〞がポイントです。たとえば「キスしたけどセックスはしたくない」ときもあるし、「昨日はセックスしたけれど、今日はイヤ」というときもあります。つまり、たとえ長年連れ添ったパートナーであっても、性的な行為を行う場合は、その都度、気持ちを確認することが求められます。

 ④の「明確で積極的な同意」は、キスやセックスなどをお互いが積極的に「したい」と思っているということです。「イヤよイヤよも好きのうち」の「イヤよ」は「好き」にはカウントされません。乗り気でない相手に、「そのうち盛り上がってくるはず」と勝手な思い込みで性的な行為に及ぶことはNGです。

――なんだかセックスというよりも契約みたいですね。

富永:そうした感想も正直で良いと思います。欧米のように自己主張をはっきりする文化とは異なり、イエスとノーを曖昧にした表現に慣れてきた日本人からすると、たしかに少し面食らうかもしれません。しかし、これが現在の「グローバルスタンダード」です。国際化が進むなかで、これからは海外の方との恋愛やセックスの機会も増えていくでしょうから、なおさら〝世界基準〞を知っておくべきでしょう。

◆「ちゃぶ台返しもアリ」の時代

富永:性的同意についてわかりやすく説明しているのが、セックスを「紅茶」にたとえた「Tea Consent」という動画です。この動画は、2015年にイギリスのテムズバレー警察署が「Consent is Everything(同意こそすべて)」と題したキャンペーンの一環として、制作・公開したものです。これが世界中で話題となり、さまざまな言語に翻訳されて、1億5000万回以上も視聴されています。

「あなたが紅茶を淹れたからといって、相手に飲む義務はないし、飲むかどうかは相手が決めること」
「もし飲まなかったとしても、無理に飲ませてはいけない」
「飲まなくても、腹を立ててはいけない」
「最初は欲しいと言っていても、気持ちが変わって飲まないかもしれない」
「意識のない相手に無理に紅茶を飲ませてはいけない」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください