1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「文化遺産」として見直される昭和の都電。「アニメの聖地」や「渋沢ゆかりの地」などに残る都電の今を追う

日刊SPA! / 2024年10月2日 8時51分

◆東京都交通局 都電おもいで広場/5501号・7504号(荒川車庫前)

 唯一となった都電の基地「荒川車庫」。ここには3両の昭和の都電が保存されており、2007年に開設された敷地内の展示施設「都電おもいで広場」に展示されているものは土・日・祝日に車内に入ることができる。

 都電おもいで広場で保存・公開されている車両は5501号と7504号の2両だ。

 そのうち5500形5501号は1954年に製造され、1967年に廃車となった車両。5500形はアメリカの高性能路面電車「PCCカー」の技術を導入して製造されたものだった。

 戦後の都電を支える新世代電車として期待されたものの、他車と操作方法が異なるため運転しづらいうえに故障が多く、また東京の狭い街を走るにはこれほどの高性能は必要ないとして、のちに在来車に近い性能・操作性に改造された経緯がある。

 都電の花形として中央通りを走る1系統(上野-銀座-品川)専用車として活躍したのち、1967年の1系統の廃止とともに廃車、その後は上野公園で保存されたものの荒廃したため1989年に荒川車庫に移設され、2007年に都電おもいで広場で公開されることとなった。

 5501号の車内は現役当時とはかなり異なる状態で、都電の部品やヘッドマークなどの展示がおこなわれているほか、荒川線のシミュレーターも設置。また、南側の運転台のみ特徴的な「PCCカー」独特のペダル式運転台も復元されている。

◆「学園号」の愛称が付けられた7504号

 もう1台の7500形7504号は1962年に製造された車両。もともと7500形は東京オリンピック・パラリンピック(1964年)の開催に備えて造られたもので、それゆえ当初は全車両が都心エリア(渋谷・六本木など)を担当する青山車庫に所属していた。

 古い都電といえば正面にヘッドライトが付いている姿が思い起こされるが、この7500形は経費削減のためバスや自動車の部品を多用しており、それゆえ2つ目となった。1978年にワンマン化改造、末期は荒川線で通勤通学ラッシュ輸送専用になったことから「学園号」の愛称が付けられ、1990年代末に運用停止となったのち2001年に廃車。

 2007年から5501号とともに都電おもいで広場で公開されている。こちらの車内は廃車された当時の様子が復元されている。今では珍しくなった木張りの車内を歩いて、木の床独特の音と油の匂いを感じながら都電全盛期に想いを馳せてみて欲しい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください