1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

「心が折れる」という言葉を作ったのは神取忍だった。発言の背景には「怪我をさせたらダメ」という前提が

日刊SPA! / 2024年11月20日 8時52分

「広まったなと感じたのは、本が出てからもさらに時間が経ってからかな。格闘技の漫画やイチロー選手などの発言から広まったみたいだから、90年代の半ばから後半じゃない。日本経済新聞が調べてくれたみたいで、私の発言が最初だったという連絡をもらったんだよね。でも、私も流行らせようと思って言ったわけじゃないし、自分がその言葉を発していたこともすっかり忘れてた(笑)」

1987年の発言が、なぜアンダーグラウンドでの熟成の時間を経て、一気に広まったのか。神取氏は次のように話す。

「87年は、まだ今みたいにストレス社会という感じではなかったもんね。そこから10数年経って、窮屈な世の中になってきたじゃない。『心が折れる』という言葉が広まったのには、そういう時代背景も影響してるんじゃないかな」

確かに87年は、バブル好景気の真っ只中。その後、およそ10年を経て時代にマッチしてきたようだ。

◆「心が折れる」経験はたくさんあった

相手の「心を折る」発言をした神取氏。逆に「心が折れる」経験をしたことはあるのだろうか。

「大事にしていた試合や、勝てると確信していた試合で負けたりで、心はしょっちゅう折れてるよ(笑)」

また、リングの上だけでなく政界に挑戦した際も、心が折れる経験をしているという。

「議員になってからは、心が折れるといっても、リングの上とはタイプが違うものかもしれない。発言のチャンスがもらえないとか、自分の勉強が追いついていないとか、ガツーンと一発食らって心が折れるのではなく、ボディーブローみたいにジワジワ効いてきて『あ、このままじゃ心が折れちゃう』と思ったり。最近だと、私を唯一叱ってくれる存在だった姉が亡くなった時も心が折れた瞬間だね」

◆心が“折れない”ようにする秘訣

社会における仕事の多くは、経験と知識を積みコツをつかんでいくことで上達していく。しかし、神取氏が身を置くスポーツの世界は加齢による「衰え」と向き合わなければならない。まさに、心をどう持っていくかが大事になる世界といえる。

「心技体でいうと『体』が衰えてくるわけだから、心と技を高めていかないと続けられないじゃない。戦う『間』って、がむしゃらにやってる若い時にはわからないけど、ベテランになってくるとわかってくるんだよね。この『間』の理解と使い方って『技』にも見えるけど、『心』の変化でできていくという部分もあるからね」

技に見える部分にも心が必要であることは、長年の経験からくる深い見識。では、衰える自分と向き合う心を保つ秘訣はあるのか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください