止まらない中国人の密漁…「捕まえてみろ」伊勢海老やアワビなどの“漁果”をSNSで自慢――ニュース傑作選
日刊SPA! / 2024年12月30日 8時44分
伊勢海老を堂々と掲載。コメント欄で「捕まえてみろ」と強気発言も
2024年、反響の大きかった記事からジャンル別にトップ10を発表。独自の視点で2024年を振り返る「ニュース」部門、第10位の記事はこちら!(集計期間は2024年1月~10月まで。初公開2024年6月16日 記事は取材時の状況) * * *
伊勢海老にアワビ、天然記念物のヤドカリまで――。今、日本各地の海では、中国人による密漁・乱獲が止まらない。行政や漁業関係者が頭を悩ませるなか、さらにその方向性が「進化」しているという。最新の手口と流通ルートを追った。
◆観光客さえSNSで密漁を堂々投稿
近年深刻化する中国人による密漁は在日中国人のみならず、中国人観光客によっても行われている。しかも、密漁者たちは中国語で漁を意味する「赶海」(ガンハイ)というハッシュタグとともに、漁果を堂々とSNSで自慢する始末。
そして昨今、その趨勢に変化がみられるという。中国事情に詳しいライターは語る。
「日本で散々報道されたせいか、漁業権のない区域を狙うなどしているようです。その代わり、獲物が高級化している傾向があります」
いわば「密漁3.0」といった状況なのだ。
◆警戒をしつつも、高級魚介類に手を伸ばす!
実際、中国版インスタグラム「小紅書」では伊勢海老やナマコ、アワビなどが投稿される例が目立ち始めている一方、慎重さも増している様子だ。
神奈川県内で民泊を運営する中国人アカウントは「鎌倉で収穫」と題し、同市内の海岸で収穫したと見られる大量のアワビの写真を掲載。鎌倉市沿岸一帯は漁業権が設定されているため、密漁が疑われる。
また、このアカウントは宿泊客だけに採取場所を教えているようで、予約の際は電話で中国人かどうか確認するほどである。
そのような状況下で記者が訪れたのは新浦安。再開発によりアメリカ西海岸を思わせるオシャレな街へと変貌を遂げている一方、海岸線の堤防には、中国語で立ち入り禁止の標識がいたるところに掲示されている。
彼らの目当てはマテ貝やイシガニ、高級品としても流通しているガザミ(ワタリガニ)だという。
◆地元小学生の傍ら、子連れで密漁に勤しむ中国人
近隣住民は話す。
「中国人が進入禁止のフェンスを乗り越え海産物を採っています。漁業権がないことを逆手に取っているようです」
よく現れるのは、市営の「浦安墓地公園」の裏手に広がる浦安三番瀬海岸だという。
干潮となった午前10時半ごろ、記者がフェンス越しに海岸を覗くと、複数の中国人が消波ブロックを乗り越えて歩いているのが見えた。彼らは網やバケツを手に消波ブロックや石の間に糸をたらし、何かを探している様子だ。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
ナマコなど食材を現地調達か… 中国籍の料理人ら3人が停泊中の貨物船から密漁 外国人漁業規制法の疑いで3人逮捕 鳥取県境港市
日本海テレビ / 2025年1月26日 20時14分
-
線路に進入、道路に三脚立てて撮影も…「だめだ、迷惑」マナー違反に住民困惑、オーバーツーリズムが深刻化「満足度と住民の負担感のバランスが大切」
北海道放送 / 2025年1月23日 21時15分
-
タンカー座礁、重油全て流出も 函館、漁協「ウニに臭い移る」
共同通信 / 2025年1月8日 13時44分
-
茨城沖の漁船転覆、調査開始 運輸安全委、不明3人の捜索続く
共同通信 / 2025年1月7日 18時6分
-
台湾の海底ケーブル損傷 中国人乗船の貨物船関与か
共同通信 / 2025年1月7日 0時8分
ランキング
-
1万博、「当日券」導入へ=前売り券伸び悩みで―石破首相
時事通信 / 2025年2月5日 12時44分
-
2国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
3高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
4「アメリカ社会は『頭脳』と『肉体』が分離している」昭和史研究家・保阪正康が読み解く“戦後のアメリカ像”の本質
文春オンライン / 2025年2月5日 6時0分
-
5東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください