日本最低気温-41.2℃を記録した“極寒地帯”に鉄道があった?30年前の廃線を路線バスで巡った
日刊SPA! / 2025年1月27日 8時51分
幌成駅。廃止から30年経っても保存されていた
―[シリーズ・駅]―
今から30年前の1995年、北海道の深川駅と名寄駅を結ぶ、JR深名線が廃止された。
同路線は国鉄時代からワースト上位に入る赤字路線。JRへの分割民営化後も生き残ったのは、並行する幹線道路の整備状況が不十分だったため。道内でも屈指の豪雪地帯で除雪が追い付かないことも多かったからだ。
それでも平成の世に変わってからは除雪環境が大きく改善。これを受けて廃線となったわけだが、その代替交通機関として重宝されているのが路線バスだ。
鉄道時代の深名線のルートとほぼ並行する形で深川―名寄間の約120㎞を運行している。そこで今回は、路線廃止から30年の節目を迎える深名線をバスに乗って巡ってみた。
◆乗客は筆者1人の事実上の貸し切り状態
深川から幌加内、朱鞠内を経て名寄に至る深名線バス。現在は深川―幌加内間を1日7往復、幌加内―名寄間を4往復(※土日祝は3往復)運行している。
鉄道が廃止となった95年時点のダイヤは、深川―幌加内間が1往復に深川―朱鞠内間が4往復、朱鞠内―名寄が3往復だから運行本数は当時より少し多い。
世間が年末年始の休みに入る直前の12月下旬、筆者は幌加内行きの始発のJRバスに乗るべく深川駅へ。
深川市の南側は石狩平野の北端に位置し、周辺には山があるせいか積雪量が多く、保線職員たちが駅の跨線橋の屋根で雪下ろし作業中。駅前のロータリーでもショベルカーなど複数台の重機が除雪作業をしていた。
これから向かう幌加内や朱鞠内は山を越えた先にあり、積雪量は深川市の平野部とは比べ物にならないほど多い。そんな不安を煽るかのように始発の8時20分発の幌加内行き快速バスの乗客は筆者だけだった。
◆深名線時代の幌成駅の駅舎がまだ保存されていた
当時はすでに学校が冬休みに入っていたが、深川駅から10㎞以上北にある多度志の停留所まではノンストップ。
ゆえに普段もこの時間のバスに通学の高校生が乗ることはなく、この先にある幌加内や朱鞠内も旅行者が大勢訪れるような人気観光地ではない。利用者の少なさに思わず心配になったのは言うまでもない。
バスは出発して10分も経つと、あたり一面には雪原が広がるものの、そこからすぐに山道へと入っていく。多度志周辺は盆地になっていたが、そこを抜けると道は再び山の中へ。
ぼんやり雪景色を眺めていると、幌成というバス停の付近に『幌成駅』と書いてある貨車を発見。北海道の秘境駅などでよく見かけるやつで、深名線時代の幌成駅の駅舎がまだ保存されていることにビックリ。
この記事に関連するニュース
-
「1日3回も雪かき」「みんなで声を掛け合って除雪」道内一の豪雪地帯 北海道・幌加内町から中継
HTB北海道ニュース / 2025年1月9日 19時32分
-
道内一の豪雪地帯幌加内町から中継 一時積雪が2mに 10日朝にかけて大雪のおそれ
HTB北海道ニュース / 2025年1月9日 16時17分
-
北海道北部中心に大雪 10日昼にかけ大雪警戒 沿岸バス 9日の路線バスと都市間高速バス終日全便運休
HTB北海道ニュース / 2025年1月9日 12時17分
-
SL時代から新幹線まで「雪と闘う鉄道」の記憶 除雪車の豪快な活躍や「防雪林」が守る線路
東洋経済オンライン / 2025年1月9日 6時30分
-
本州最長クラス「行き止まりローカル線」の終着駅に行ってみた 「え、ここで終わり!?」 それでも漂う“終着駅らしさ”
乗りものニュース / 2025年1月3日 7時12分
ランキング
-
1ウーバー「割高すぎる」と思う人に伝えたい"現実" 逆に心配になる?人気トップ5飲食店の価格設定
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時50分
-
2“授業料の無償化”で都立高校の志望者が激減…一方、在籍者過去最高の「通信制高校」は令和のスタンダードになりえるか?
集英社オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
3自衛隊が新型“空の眼”を導入へ 「艦上運用型」ってオスプレイ型? まさかの“ヘリ”?
乗りものニュース / 2025年1月31日 6時12分
-
4一般車に紛れる「覆面パトカー」 どう見分ける? 「クラウン」以外にも特徴あり! 「動き方」や「ナンバー」もポイント? “最大の違い”は「不自然な真面目さ」か
くるまのニュース / 2025年2月1日 7時10分
-
5「家賃3万円」ドバイで“格安物件”を借りた40代男性が振り返る、驚きの住環境…「10人部屋で同室者は全員アフリカ人」
日刊SPA! / 2025年2月1日 8時54分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください