1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

日銀の追加利上げが決定。住宅ローン、どうする!? 変動金利と固定金利のどちらがいいのか考える

日刊SPA! / 2025年1月30日 8時45分

塩澤:もう一つ、深野さんに伺ってみたいのですが、繰り上げ返済はすべきだと思いますか? 私は繰り上げ返済はしなくていいと思う派です。これだけローン金利が低いのですから、返済期間はできる限り延ばして負担を軽くして、その期間に株や投資信託などで運用を行い資産を築けばいいと考えるのですが……。

深野:若い方であれば、確かにそれも当てはまると思います。ただ、私自身ももう60代で、同世代を見ていて実感しますが、繰り上げ返済は「65歳時点でのローン残債の有無」によると思います。定年以降はどうしても給与が減るし、それまでの暮らしをダウンサイズするのも難しい。現役時代と同額の住宅ローンを返済するのはかなり負担だと思います。ですから、自分自身のライフプラン上の節目で余裕資金を使って65歳時点での完済を目指して帳尻を合わせるのがいいと思います。

塩澤:視点をどこに置くかによっても、住宅ローンをどうすべきかも変わりますね。

◆塩澤氏が推薦! 住宅ローンTOP3

■1位 auじぶん銀行
表面金利0.345%/実質金利0.245%……表面金利は安いものの、無料付帯分の団体信用保険は0.1%で死亡時・高度障害時のみ

■3位 三菱UFJ銀行
表面金利0.42%/実質金利0.17%……上乗せ金利なしで、がん50%保障の団体信用生命保険が付いているのが強み。自然災害保障も

■2位 PayPay銀行
表面金利0.479%/実質金利0.169%……がん、脳梗塞、心疾患、など5 大疾病で60日以上の入院だと50%になる団信が無料で付帯

【住宅ローンアナリスト・塩澤 崇氏】
MFSの取締役COO。住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」を運営。住宅ローン事情に詳しい。著書『金利が上がっても、住宅ローンは「変動」で借りなさい』

構成/上野 智(まてい社) 図版/ミューズグラフィック

【深野康彦】
ファイナンシャルリサーチ代表。大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社。その後、1996年に独立し、現在の有限会社ファイナンシャルリサーチは2社目の起業。FP業界歴35年(2024年10月現在)を誇り、そのキャリアを通じて日本経済の浮沈を見守ってきた。メディア出演やセミナーを通じて、資産運用や住宅ローン、生命保険、税金、年金など幅広く「お金の知識」を発信している。著書『金利で損しない方法、教えてください!人気FPが教える金利上昇時代の「お金の新ルール」』

―[短期集中連載 知らないと損する「金利」最新事情]―

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください