1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

シャープ買収の次は日産獲得か…台湾・鴻海(ホンハイ)の狙い。日本企業を狙う背景には“iPhone依存体質”への焦りが

日刊SPA! / 2025年2月1日 8時53分

シャープ買収の次は日産獲得か…台湾・鴻海(ホンハイ)の狙い。日本企業を狙う背景には“iPhone依存体質”への焦りが

imagesbykenny - stock.adobe.com

 経済本や決算書を読み漁ることが趣味のマネーライター・山口伸です。『日刊SPA!』では「かゆい所に手が届く」ような企業分析記事を担当しています。さて、今回はシャープの買収で知られる鴻海精密工業の歴史について紹介したいと思います。
 鴻海(ホンハイ)精密工業といえば、日本では2016年のシャープ買収により一躍知られるようになりました。当初は台湾の小さなプラスチックメーカーとして創業しましたが、パソコン部品の製造に参入すると、市場の拡大により90年代から一気に成長しました。2000年以降はEMS(電子機器受託製造)企業として任天堂やApple社製品の生産を担うようになります。ここ最近では、日産を狙っているとの憶測も出ていますが、「一流製品を製造するも自社ブランドはない」鴻海の焦りが現れているようです。

◆創業当初は白黒テレビの「つまみ」を製造

 鴻海精密工業は1974年、鴻海プラスチック工業として郭台銘氏が設立しました。当初は小さなプラスチック部品製造の企業であり、白黒テレビのチャンネルを回す「つまみ」を製造していました。その後、テレビや電話、ラジオのプラスチック部品にも手を広げます。

 80年代にテレビ市場が成熟し競合が増えると、鴻海はパソコン部品に注力し始めました。82年に現在の社名に商号変更し、パソコンのコネクタや電線、ケーブルの生産を行うようになります。当時は台湾電子工業やエイサーなど、台湾の電子製品メーカーが主な顧客でした。

 テレビからパソコンへの切り替えは成功といえます。90年代以降、市場が急拡大したことで鴻海の業績も伸びました。台湾域内だけでなく米国も視野に入れ、アップルやコンパック、インテルなどの企業と部品の共同開発を行いました。このころには筐体の他、マザーボードなどの主要部品の製造にも携わるようになりました。

◆EMS企業として成長。いまや32.75兆円の売上高

 2000年以降、EMS企業として部品製造だけでなく、一製品の組立・テストを行うようになりました。EMSは他社が設計した電子機器を製造し、設計からテストまでを担う企業のことです。現在では各社が販売するPCや携帯電話のほか、任天堂とソニーのゲーム機を生産しています。ちなみに任天堂は工場を持たないファブレス企業です。

 本来、生産工程は設計などの上流工程と、販売・アフターサービスなどの下流工程の利益率が高く、組立などの中流工程は利益率が低いとされています。利益率の低い中流工程で鴻海が成功した背景には、早い段階からコストの低い中国国内の生産拠点を拡充したことに加え、スピードを徹底する軍隊式管理が関係しています。金型製造も内製化し、設計から量産までの工程を他社ではできないスピードで製造を完了できるようです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください