1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

リスクゼロの預金で稼ぐ方法は?「定期金利2%」に備える3つの戦略を、人気FPが指南する

日刊SPA! / 2025年2月8日 8時46分

 また、その頃には恐らく、メガバンクの定期預金でも1%台の商品が出てくるでしょう。となれば、世間が騒ぎだす。テレビのニュースなどにも取り上げられたり、各所で話題になってくると思いますよ。もし10年物定期預金で2%超が出てきたら、資産の3分の1程度は入れていいかもしれません。

 また、その際の銀行選びですが、基本的にはネットバンクがお得なのは間違いないでしょう。ネットバンクは窓口手数料などコストを抑える代わりに、金利を高く設定しています。メガバンクと比べると、今でもかなりの金利差があります。

 そのうえでチェックしてほしいのは、各銀行がこれから力を入れるであろう「優遇金利キャンペーン」です。特に1年物定期預金は銀行としても扱いやすいので、キャンペーン特別金利が設定されることが多いんです。

 最後に普通預金の銀行選びにも触れておきましょう。ただ、こちらは正直あまり気にする必要はないと思います。というのも、金利上昇時代にはどの銀行も横並びで普通預金の金利を上げてきます。そこまで大きな差は生まれないと思うので、ATMへの行きやすさや振込手数料の安さなど、自分のライフスタイルに合わせた使い勝手で選んでいいと思います。

 要するに、「使う銀行」と「増やす銀行」は分けましょう、ということです。

 ちなみに、普通預金は定期預金に遅れて最後に金利が上がってきます。まずは契約期間の長い定期預金から上がりだし、最後に1年物や普通預金の金利が上がります。なので、まずは定期預金の動向からチェックしてみてください。

構成/秋山純一郎(本誌)

【深野康彦】
ファイナンシャルリサーチ代表。大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社。その後、1996年に独立し、現在の有限会社ファイナンシャルリサーチは2社目の起業。FP業界歴35年(2024年10月現在)を誇り、そのキャリアを通じて日本経済の浮沈を見守ってきた。メディア出演やセミナーを通じて、資産運用や住宅ローン、生命保険、税金、年金など幅広く「お金の知識」を発信している。著書『金利で損しない方法、教えてください!人気FPが教える金利上昇時代の「お金の新ルール」』

―[短期集中連載 知らないと損する「金利」最新事情]―

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください