1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「凧」も「襷」も、実は日本でしか通じない!年始に頻出の漢字「国字」の成り立ち

TABIZINE / 2021年1月1日 12時0分

tabizine.jp

漢字というと、中国から輸入してきた文字ばかりだと思っていませんか?しかし、実は私たちが漢字と思っている文字の中でも、日本で生まれ中国に逆輸入された漢字もあれば、日本で生まれ日本だけで使われている「国字」もあります。そこで今回は年始に頻出の国字をいくつかまとめてみました。何かの流れで会話に出てきたら、トリビアを披露すると、ちょっとだけ尊敬されるかもしれませんよ。
漢字のイメージ
襷(たすき)
襷のイメージ

最初は箱根駅伝など年始に見かける「たすき」。漢字で書けといわれても、ほとんどの人が正確に書けないのではないかと思いますが、この文字は日本人なら書けるようになったほうがいいかも。その理由は、「襷」がメイド・イン・ジャパンの漢字(国字)だからですね。

漢字辞典の『漢字源』(小学館)を見ると、
<和服で忙しくするたち働くときなどに袖をたくしあげるひも。また、肩から斜めにかけた細い布>(『漢字源』より引用)
と書かれています。駅伝で使うたすきは後者の意味。「襷」の成り立ちは、「衣」偏+「擧(あげる)」で、衣を挙げる道具として日本で生まれた日本製の漢字なのだとか。

確かに和服に関係した言葉なので、日本でつくるしかなかったのかもしれませんね。
凧(たこ)
凧のイメージ

正月遊びのひとつ、たこ揚げの「凧」も日本製の国字とされています。『漢字源』を読むと、中国では同じ遊び道具を「風筝(読み方はfēng・zheng)」と呼ぶみたいですね。

「凧」の文字の成り立ちは、「風」の略形+「巾(布の意)」を合わせた文字だとかで、漢字源には意味として「いかのぼり」という言葉も掲載されています。確かに、たこは純粋に形を見るとイカに似ていますよね。実際に昔は(今も地方によっては)「イカのぼり」とされていました。

しかし東京では、あまりにも流行して、他人の家の屋根を壊す人が出てくるなど、トラブルが続出したため、江戸幕府が禁じました。その禁令に庶民が「イカでダメならタコならいいだろう」と反発したため、たこ揚げに変わったという話もあるみたいです。

身近な道具には、いろいろないわれがあるのですね。
糀(こうじ)
 

こうじのイメージ

正月になると、日本酒を飲む機会も増えるかもしれません。日本酒をつくる原料は、酒米とこうじと水です。こうじとは、米や麦、豆などにこうじ菌を入れ、蒸して、発酵させた食品です。

この「こうじ」、漢字はどのように書くかわかりますか?「麹」と「糀」、2つが存在しています。違いは何なのでしょうか。

答えは前者が中国で生まれた漢字、後者が日本で生まれた国字です。

『漢字源』によれば、「糀」は「米」偏+「花」から来ているといいます。その由来は、蒸した米の上にこうじ菌を混ぜると、花が咲いたように繁殖する(発酵する)からなのだとか。

その独特の見た目をオリジナルの国字で、かつての日本人は表しました。すてきな感性ですよね。
榊(さかき)
榊のイメージ

最後は神木の榊(さかき)です。神棚のない家が今は増えましたが、地方出身の人であれば、実家に神棚があって、その神棚にサカキを祭る人も少なくないはずです。家に神棚がなくても、神社で年始に厄払いをしてもらう時に、玉串を神前に供えると思います。その際に神社の人から手渡される植物が、サカキです。

サカキとは「榊」と書き、まさにこの植物を表す漢字も、日本製です。この字の成り立ちはシンプルに「木」偏に「神」です。日本人にとっては神にささげる神木だったので、特別に国字をこしらえたのかもしれませんね。

以上、年始に頻出する国字を紹介しました。何気なく見過ごしている身近な世界にも、まだまだいろいろな驚きや発見があるようですよ。

[参考]
※『漢字源』 (小学館)

[All photos from Shutterstock]

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください