1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

利用者増える「オーディオブック」、勉強には向いているの?

LIMO / 2020年5月10日 19時15分

写真

利用者増える「オーディオブック」、勉強には向いているの?

オーディオブックの特徴

配信サービスやスマートフォン(スマホ)などの機能が進化したことで、利用者が急増中のオーディオブック。今、配信サービス市場や関連ビジネスの成長が期待されています。また、今年は一部公共図書館でもオーディオブックの配信サービスを始めるとのこと。

何かをしながら、マルチタスクで本が聴けるというメリットがあるオーディオブックですが、内容理解という点ではどうなのでしょうか。英TIME誌の記事を参考に調べてみました。

オーディオブック市場は有望?

2020年1月、㈱日本能率協会総合研究所は、オーディオブック市場を調査したMDB有望市場予測レポート「オーディオブック配信サービス」を公開しました(※1)。

オーディオブックと言っても昔はCDやカセットテープに録音したモノでしたが、最近のオーディオブックは、インターネット配信サービスからダウンロードするという方法が主流です。

オーディオブック配信サービスは2007年に㈱オトバンクが開設した配信サービスサイト「FeBe」(2018年「audiobook.jp」(http://audiobook.jp/)名称変更)が先駆けとなり、「2011年以降スマホの普及とともに市場が形成」されたということです。

その後、アマゾンの「Audible(オーディブル)」(https://www.audible.co.jp/)が2015年日本市場に参入し、市場成長に拍車をかけることになりました。

前述のレポートのグラフを見ると、2019年では約50億円程度の市場規模でしたが、2021年には約140億円、2024年には約260億円にまで拡大するだろうと推計しています。かなりの有望市場だと期待されています。

オーディオブック配信サービスが公共図書館でも利用可能に

気になるコストですが、「audiobook.jp」では聴き放題カテゴリーに属する本は月750円で読み放題。それ以外のカテゴリーの本は一冊毎に値段は様々。「Audible」はどの本も月額1, 500円で毎月1冊選べるという仕組みのようです。

その他にも、無料のオーディオブックアプリなども出てきているようですが、書籍数が少ないです。

試してみたいけれど、オーディオブックが自分に合うかどうか分からないという方は、「audiobook.jp」(http://audiobook.jp/)、「Audible」(https://www.audible.co.jp/)でそれぞれ30日間の無料体験があるようですので、それを使ってみるのもいいかもしれません。

また、嬉しいことに一部の公共図書館でもオーディオブック配信サービスが利用可能になるようです。2019年11月に京セラコミュニケーションシステム㈱は、同社が提供する「ELCIELO」という公共図書館システムと㈱オトバンクの「audiobook.jp」が連携したオーディオブック配信サービスを2020年2月から提供開始することを、ホームページで発表しています(※2)。

オーディオブックは娯楽用には便利だが

便利なオーディオブックですが、読んだ時と聴いた時では内容の理解度は同じなのか、という疑問も当然出てきます。

それについて英TIME誌のある記事(※3)では、ブルームズバーグ大学のベス・ロゴスキー教育学准教授の研究から、電子書籍で読む時と、オーディオブックで聴くのでは内容理解度にほぼ差はない事がわかったと引用しています。

しかし過去の研究では、スクリーン上で読むことは印刷書籍で読むことよりも理解度が劣るとの結果がでていることから、もしこの研究が印刷書籍で読んだ場合と比べていたら、オーディオブックは印刷書籍よりも理解度は劣っていたのでは?と同誌は指摘しています。

なぜ印刷書籍は電子書籍よりも理解度が上がるのか、同記事では以下のように述べています。

・今読んでいる場所が、本全体のどこなのかを知ることはストーリーラインを理解しやすくする(バージニア大学、ダニエル・ウィリンガム心理学教授)
・印刷書籍では文章がページ上で場所が固定されているので、電子書籍のスクリーン上の文章よりも忘れにくいことも他の研究で分かっている

電子書籍やオーディオブックでは、印刷書籍が持つこのような「空間的認知の特性がない」という点でも理解度が劣ってしまっている可能性が高いようです。

他にも、ジェームズマディソン大学のデビッド・ダニエル心理学教授と彼の研究グループによる研究では、内容理解度のテストを行った結果、紙面を読んだ学生よりも同じ内容をポッドキャストで聴いた学生は、平均28%もスコアが低くかったということです。

ダニエル教授は、「人によっては、または上手く聞くことを練習することで、読むことと同様レベルに理解出来るかもしれない」とも話しています。

なによりも、オーディオブックをマルチタスクしながら利用しがちであることが、理解度や記憶に違いがでてしまう要素の1つとなっているようです。何かをしながら勉強用の本を聴くというよりも、時間を有効に使いながら娯楽用に利用することが向いているようだと、同誌はまとめています。

寝る前に目をつぶりながら静かにオーディオブックで小説を聴き、声優の声のトーンから場面を想像してみるのも、画像とは違う楽しみがあるかもしれません。ぜひオーディオブックを上手に生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

【参考】
(※1)「オーディオブック市場2024年に260億円規模に」(http://search01.jmar.co.jp/static/mdbds/user/pdf/release_20200109.pdf)日本能率協会総合研究所
(※2)『公共図書館システム「ELCIELO」が「audiobook.jp」と連携し、本を耳で聴く「オーディオブック配信サービス」を提供開始へ』(https://www.kccs.co.jp/news/release/2019/1112/)京セラコミュニケーションシステム
(※3)“Are Audiobooks As Good For You As Reading? Here’s What Experts Say”(https://time.com/5388681/audiobooks-reading-books/)TIME

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください