エアコン暖房は何度に設定? 冬の電気代を抑える節約術3選
LIMO / 2020年11月1日 11時0分
エアコン暖房は何度に設定? 冬の電気代を抑える節約術3選
いよいよ冬本番が近づいてきました。寒い時期に欠かせないのが暖房器具です。ヒーターやストーブ、こたつ、ホットカーペットなどさまざまですが、多くのご家庭に設置されているのがエアコンではないでしょうか。
エアコンは、運転機能を切り替えることで夏には冷房、冬には暖房器具として使用することができ、ヒーターやストーブ等と比べると安全性も高いのが特徴です。一方で、使っていく中で気になるのが電気代ですよね。
そこで本記事では、さまざまなデータをもとに冬のエアコン代を抑える節約術をご紹介します。
冬のエアコン暖房、室温の目安は?
みなさんは冬の寒い時期にエアコン暖房の設定温度をどれくらいにしていますか? 環境省では、平成17年度から冬の地球温暖化対策のひとつとして「WARMBIZ」(ウォームビズ)を呼びかけています。
夏の暑い時期に、冷房を過度に使用しなくても快適に過ごせるようにビジネスシーンでの軽装を推奨する「COOLBIZ」(クールビズ)のほうがどちらかというと有名ですが、その冬バージョンがウォームビズになります。
ウォームビズで推奨されている暖房時の室温は20℃です。一口に20℃とは言っても、最近建てられた断熱性が高い建物では、暖房をかけなくても室温が20℃を超えることもありますし、逆に建物によっては暖房のスイッチを入れても室温20℃になるには時間がかかる場合もあるでしょう。
あくまで室温20℃というのは目安になりますが、環境省などのデータから冬のエアコン代を抑えつつ快適に過ごすためのコツを見ていきましょう。
冬のエアコン代を抑える節約術
①頻繁にエアコン暖房の設定温度を変えない
環境省によると、暖房時の設定温度を1度下げると約10%の消費電力を削減できるそうです。また、国内最大級の電気・ガス代見直しサービス「エネチェンジ」によると、エアコンは室温を設定温度まで上げたり下げたりする間が最も電気代がかかり、設定温度になってからはそれほど電気代はかからないとされています。
ですので、「少し寒いから」「部屋が温まってきたから」といって、頻繁に設定温度を変更してしまうと電気代の上昇につながるため、一度エアコン暖房をつけたら必要以上には設定温度はいじらないほうが良いでしょう。
環境省のウェブサイトでは、他にも機能性素材の衣服やひざ掛けを利用したり、体を温める食事の工夫など、室温20℃で快適に過ごすためのさまざまなライフスタイルが紹介されているので、興味がある方は確認してみてください。
②エアコン暖房の入・切は「30分」が目安
近所のコンビニにちょっと買い物に行くときや、庭掃除、外に洗濯物を干すときなど、日常生活で少しの間だけ部屋に人がいなくなるときに、エアコン暖房を消そうか迷う方もいるのではないでしょうか。
2018年2月にダイキン工業株式会社が公表した実験結果によると、「京都市内・築15年・マンション」の条件で検証したところ、30分の外出ならばエアコン暖房は「つけっぱなし」にしておいた方がお得であることがわかりました。
こまめにエアコン暖房を入り切りすることは節約につながるようで、場合によっては逆効果になってしまうこともあるようです。
電気代は住宅環境によって大きく変わるため、上記結果がすべての場合に当てはまるとは限りませんが、30分程度というのはエアコン暖房の入・切の一つの目安になりそうです。
③サーキュレーターを併用する
サーキュレーターとは、直線的に遠くまで届く風を起こすことで、室内の空気を循環させる家電製品のことです。見た目は扇風機とよく似ていますが、サーキュレーターは「空気を循環させること」、扇風機は「涼しくするための風を起こすこと」を目的としている点で大きく異なっています。
エアコン暖房から出てくる暖かい風は、部屋の上部に溜まるので床に座っていると暖かさを感じるのに時間がかかってしまいます。
そこで、暖かい空気が溜まっている天井にサーキュレーターを向けて空気を循環させると、暖かい空気を部屋の下部にまで送ることができ体感温度がアップします。エアコン暖房の設定温度を変えずに体感温度を上げることができるので、電気代を抑えらせてお財布にも嬉しいですね。
まとめ
本記事では、環境省などのデータをもとにエアコン暖房による電気代を抑えるための節約術をご紹介しました。上記で紹介した方法がすべての家庭に当てはまるとは限りませんが、これからの冬本番、お得にエアコン暖房を利用するための目安にしてみてくださいね。
【参考】
・「ウォームビズ(WARMBIZ)とは(https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/about/)」(環境省)
・「エアコン暖房24時間つけっぱなし実験!暖房・クーラーはつけっぱなしのほうが電気代は安いのか?結果は?(https://enechange.jp/articles/air-conditioner-24h)」(エネチェンジ)
・「サーキュレーターとは?扇風機との違いを解説(https://enechange.jp/articles/circulator-fan)」(エネチェンジ)
・「冬場のエアコンの効率的な使い方(https://www.daikin.co.jp/press/2018/20180216/pdf/press_20180216.pdf)」(ダイキン工業株式会社)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
残業で遅くなる夫に「リビングのエアコン消さないで」と言われます。2時間くらいなら「つけっぱなし」でも、電気代はあまりかからないでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月13日 4時30分
-
冬場のエアコンは「つけっぱなし」と「家にいるときだけつける」だとどちらが安いのでしょうか? 冬は電気代が高くなるので節約したいです。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月8日 5時20分
-
エアコンは「つけっぱなし」のほうが経済的!? こまめに暖房を消していますが、「つけっぱなし」と「こまめ消し」どちらが節約できるでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月30日 2時20分
-
エアコン暖房「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちが節電になる?プロに聞いた節電方法
女子SPA! / 2024年12月28日 8時47分
-
【10年に一度レベルの年末寒波】エアコン暖房の無駄を防ぐ部屋づくりのポイントは? - 節電の基本をダイキンが解説
マイナビニュース / 2024年12月26日 9時31分
ランキング
-
11年で30人の職員が退職…60代・嘱託介護士が体験した「サービス付き高齢者住宅」の闇【専門家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月13日 11時15分
-
2参天製薬の「近視進行抑制剤」に注目が集まる理由 国内で初承認、小児の近視対策に新たな選択肢
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 7時30分
-
3ローカル鉄道に続々登場「復刻カラー」人気の秘密 何十年も前の初登場時の塗装が懐かしさを呼ぶ
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 6時30分
-
4フリーアナと駅弁経営の二刀流「異色の社長」の素顔 プロバスケのレポーターを兼業、会場で弁当販売も
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 9時5分
-
5プラダがヴェルサーチ買収の可能性検討、シティと評価=関係筋
ロイター / 2025年1月13日 14時16分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください