1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

毎日500円の投信積立、1年間の運用結果はどうだったか

LIMO / 2021年1月20日 18時35分

写真

毎日500円の投信積立、1年間の運用結果はどうだったか

日本銀行が2020年12月21日に発表した資金循環統計の速報(2020年第3四半期)によると、9月末時点での家計の金融資産残高は前年比2.7%増の1901兆円で、過去最高を更新したそうです。

家計の金融資産の5割強を占める現金・預金が同4.9%増となったことが過去最高更新の主な要因ですが、投資信託も72兆円と同1.6%増加しています(株式は同1.8%減)。

その投資信託に関し、最近話題に上るようになったのが「投信積立」。筆者宅では以前から家族4人で投信積立を行っていますが、昨年1月に新たに始めたのが、毎日500円ずつ投資信託を買う投資方法です。初心者でも始めやすい投信積立の3つのポイントと筆者が購入した投信の現状を紹介します。

そもそも投資信託とは?

まずは投資信託の基本的知識のおさらいから。一般財団法人投資信託協会による投資信託の定義は次の通りです。

「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。


何に投資するか、どのように運用するかは各投資信託ごとに専門家が方針を決めて実行します。個人の投資家はプロに運用を任せられるわけですが、それでも市場環境によって利益が出ることもあれば、うまくいかずに損失が出てしまうこともあります。つまり、投資信託は元本保証の金融商品ではないということです。

ただ、ある程度の資金が必要な株式や債券への投資と比べ、投資信託は少額からの投資ができるので初心者でも始めやすいという特徴があります。また、複数の異なる資産に分散して投資することによりリスクが軽減されるというメリットもあります。

さらに、原則として毎日、取引価格である基準価額が公表されているので、資産価値や値動きが分かりやすい金融商品と言えます。

では、投信積立とは?

投信積立とは、定期的(毎日、毎週、毎月など)に、一定の金額で投資信託を購入していく商品です。なぜ、一定の金額で購入する方法を取るかというと、その理由は「ドルコスト平均法」にあります。

株式や債券など、投資信託を構成している金融商品は毎日価格が変動しています。そのため、投資信託の取引価格である「基準価額」も毎日変わります。この価格変動のリスクを軽減するため、定期的に一定額を買い付けるのがドルコスト平均法です。

一定額で買い付けるということは、価格が安い時には多く買え、価格が高い時には少なく買うことになり、結果的に平均の買い付け金額を抑える効果があるとされています。

仮に、筆者のようにAファンドを毎日500円ずつ購入するとした場合と、毎日1口ずつ購入するとした場合を設定して比較してみます。下の図表を参照してください。

まず、Aファンドの価格は1日目から5日目まで500円→300円→600円→400円→700円と変動することとします。すると、毎回1口ずつ(一定口数)購入した場合は、Aファンドが安い時にも高い時にも1口購入することになりますので、5日間の合計購入数は5口、投資金額は2,500円、1口あたりの平均額は500円です。

一方、毎回500円ずつ購入した場合は、Aファンドの取引価格(基準価格)が安い時には買える口数が多くなり、高い時には買える口数が少なくなります。上記の価格変動の場合、5日間の合計購入数は5.46口、投資金額は2,500円、1口あたりの平均額は457円です。

どちらのケースも投資金額は2,500円でしたが、ドルコスト平均法で毎回500円購入する場合の平均購入金額は457円で、毎回1口ずつ購入する場合の平均購入金額500円より安くなっています。言い換えると、買付単価を平準化することができるわけです。

一定額購入の場合と一定口数購入の場合の比較表

(/mwimgs/d/d/-/img_dd7edaaeca9008aaa899770ad6c3314197531.jpg)

拡大する(/mwimgs/d/d/-/img_dd7edaaeca9008aaa899770ad6c3314197531.jpg)

毎日500円の投信積立をして感じたこと

1. 少額からできるので続けやすい

筆者は毎日500円を投資していますが、各証券会社によって最低金額は異なり、100円から取引できるところもあります。土日・祝日の休業日を除く1年間の営業日数が大体240日強なので、毎日100円買付したとしても、1年間の投資金額は約24,000円、500円にしても約120,000円です。

投資金額が多ければ投資信託が上昇したときの儲けは多くなりますが、積立型の投資は短期で投資効果が得られるというよりは、続けることによってメリットが大きくなる投資方法です。そのため、自分にとって無理なく続けられる金額で始めることが大切だといえるでしょう。

2. タイミングを悩まなくて良い

株式などの投資商品を購入する際は、安い時に買って高い時に売れば儲かるということは誰もが分かっています。ところが、頭でわかっていても、実際はなかなか考えている通りに行動できないところが、投資が難しいといわれている理由の1つです。

たとえば、昨年2月時点で2万3000円台だった日経平均株価は、3月下旬のコロナショックで16,000円台に落ち込みました。この時に株価が安くなった銘柄は多数ありましたが、特効薬も治療法もわかっていない新型コロナウイルスで世界中が不安に陥っている中では、まだまだ株価が下がるのではないかと尻込みしたとしても不思議ではありません。

一方、投信積立では設定した日にあらかじめ決めた金額を自動的に買付けるので、怖くて買えないという感情に邪魔されません。買うタイミングを悩まずに済むので、忙しい人や初心者にとって取り入れやすい投資方法ではないでしょうか。

3. ズボラさんでも大丈夫

投信積立は、一度設定してしまうと自動的に買付けの手続きをしてくれるのが便利なところ。筆者は、自分の口座と子供2人分の口座を管理しているので、手続きの煩わしさや忘れてしまうことがないのはありがたい点です。

また、手続きをパソコンやスマートフォンでできる金融機関もあるので、仕事で忙しい人や店舗に行くのが面倒くさいという人でも始めやすいでしょう。

手数料を比較・吟味することが大切

投資信託では、基本的に購入時に販売手数料がかかります。また、運用期間中は信託財産から間接的に「運用管理費用(信託報酬)」が差し引かれます。さらに、投資信託を換金(解約)する際にも信託財産留保額という手数料が発生します。

販売手数料については、無料(ノーロード)の場合もあるので、証券会社や商品を選ぶ際の1つのポイントとして考えるとよいでしょう。

約1年間の成果は?

筆者が毎日500円ずつ購入していたのは、日経平均の動きに連動するタイプの商品です。証券会社勤務の経験があり、投資リスクもわかっているので、日経平均の値動きに対して(上昇の場合も下落の場合も)概ね3倍になるというハイリスク・ハイリターンのファンドを選びました。

ひと月1万円(年間12万円)を目安に1日500円と設定したのですが、昨年の1月6日から始めて12月25日まで、土・日・祝日などの休業日を除くと合計234日。投資金額は500円×234日で117,000円。そして、12月28日時点での評価額は196,554円。79,554円の利益が出ています。

おわりに

上記のように、約1年間、毎日500円投信積立を行った運用結果は60%強のプラスでした。しかし、その間には評価額が下がったこともあります。

筆者が500円で投信積立を始めた2020年1月に、日経平均株価は24,000円台でした。そのため、3月に16,000円台まで下落した際には単純計算では3割以上損失が出ていたことになります。筆者の場合はそのまま積立を続けていましたが、株価が下落している局面では含み損を抱えていたわけです。

このように、投信積立も価格変動のリスクはありますが、1日100円を飲み物代に使ったつもりで、あるいは500円玉貯金の代わりに、投信積立をしてみるという方法を考えてみるのもいいかもしれません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください