1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

【株式投資】儲かる人がやっている「銘柄の選び方」4つのケース

LIMO / 2021年11月4日 18時45分

写真

【株式投資】儲かる人がやっている「銘柄の選び方」4つのケース

コロナ禍で資産形成への関心が高まっているという報道を目にしたことはありませんか? 実際、日本証券業協会による全国証券会社の個人顧客口座数の推移によると、2019年6月に約2430万だった口座数が2020年6月に約2550万に増加。2021年6月には2800万口座に達しています。

経済の先行きや老後など将来への不安から資産形成を真剣に考え始めたという人もいれば、在宅勤務で時間ができたから投資の勉強を始めたという人もいるでしょう。

目的は人それぞれですが、せっかく投資するのであれば利益を出したいものです。そこで今回は、株式投資で利益を出している人がやっている「銘柄の選び方」を、4人の個人投資家に聞きました。

経済雑誌を片っ端からチェックする

40代の兼業投資家Aさんは、意外にも経済雑誌から銘柄探しをするのだそうです。

「儲けは出ているけど、特別難しいことはしていない。投資のことにそれほど時間をかけられないから、銘柄ウォッチは専門家の人たちに任せておいて、自分はその中から投資したいと思う銘柄を選ぶ」と話します。

Aさんの言うように、兼業投資家の場合は投資に費やせる時間が限られているもの。そのため、手っ取り早く情報収集するには雑誌がちょうどいいのだと言います。

「ネット記事やYouTubeでも役に立つものはあるだろうけど、自分は紙の雑誌の方が見やすいし安心感もある。ネット記事は個人が無責任に書いているものもあるから、それを見極める労力もかかる。だったら雑誌で証券アナリストが書いている記事を参考にするほうがいいかなと思う」と話してくれました。

儲けている人はイチから銘柄探しをしているイメージがありましたが、雑誌に載っているアナリストの分析をもとにして自分なりにピックアップするというのは効率的な方法と言えそうです。

ランキング上位銘柄やSNSから探す

「SBI証券や楽天証券などは国内株式や米国株式の売買代金ランキングを出しているので、そこから探すことが多い」と切り出したのは30代の兼業投資家Bさん。証券会社や金融メディアが出している人気銘柄ランキングを参考にしているのだと言います。

「ほかの個人投資家が注目している銘柄にはそれなりの理由があるのだろうし、まずはチェックしておこうと。そういう銘柄のトップ10くらいを調べて、その中で『ちょっと乗り遅れかな』と思う銘柄はまず除外。もう少し値上がりが続きそうだと自分なりに判断したらそれを購入する」と話します。

ランキングなど注目銘柄を調べることで、自分の選択肢が絞り込みやすくなるというわけです。Bさんは、「情報収集のためにYouTubeとツイッターも結構見ている。何人か『この人の銘柄は結構当たるぞ』という人を探して、その人が挙げた銘柄をウォッチしている」とのことでした。

勝率の高いアナリストを探す

一方、50代の兼業投資家Cさんは、自分なりに勝率の高い証券アナリストを探してその人の挙げる銘柄をチェックしていると言います。

「アナリストを5~6人選び、その人の挙げる銘柄がどういう成果を出しているか一定期間チェックして、勝率の低い人から切っていく。2~3人を切ったら、また新しいアナリストをピックアップしてまた一定期間チェック。それを繰り返していけば、かなり勝率の高いアナリスト5~6人が集まる」というのがCさんの手法。

「証券会社のアナリストだけでなく、元ファンドマネージャーとか元機関投資家などの肩書を使って講演や執筆活動をしているような人もウォッチしている」と続けるCさん。

「アナリストを絞り込むのはそれなりに骨の折れる作業だけど、それさえ終わればラクに銘柄を探せる。やっぱり一定の成果を出しているアナリストは息が長い。地味でテレビに出ることは少ないけれど意外と当たるなんていうアナリストもいるから、そういう人を探すのも面白い」と話してくれました。

今ではさまざまな人が投資情報を発信していますから、何も指針がないと情報に振り回されがちです。Cさんのように自分なりに信頼できる専門家を絞り込むというのは、ブレずに投資を続けるためには理にかなった手法かもしれません。

専門家のレポートや講演で取り上げられた銘柄をウォッチする

最後は専業投資家、40代のDさん。「いろんな専門家が出すレポートを読んで、自分なりにその銘柄のチャートを見たり、ニュースを見たり、財務状況を見たりして『この銘柄は買っていいか?』を分析している。経理の仕事をしていたこともあって、財務諸表には強いからマジメに分析をしてみようと…」と話します。

「自分では正攻法だと思っている」というDさん、「アナリストたちが取り上げる銘柄の中から自分の興味が湧いた銘柄をピックアップして、直近のプレスリリースや会社の事業案内、財務諸表などを見るのだそう。

「最近ではYouTubeで投資情報を発信している人も多いし、証券会社各社もオンラインセミナーを実施している。そういうのを見て、ピックアップされている銘柄を分析するのも楽しい」と話してくれました。

おわりに

人によって投資情報の収集方法は異なりましたが、多くの人に共通していたのはアナリストのピックアップした銘柄の中から選ぶということでした。専門的な分析は専門家に任せ、あとは自分の興味や予算にマッチしたものを選ぶというのは、初心者にとっても取り組みやすそうです。

参考資料

会員の主要勘定及び顧客口座数等(https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/kanjyo/index.html)(日本証券業協会)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください