【冬型の多肉植物の特徴・種類・育て方】上手に冬越しするコツも紹介
LIMO / 2022年2月10日 9時45分
【冬型の多肉植物の特徴・種類・育て方】上手に冬越しするコツも紹介
ぷっくりとした愛らしい姿がかわいい多肉植物。寒さが厳しい時期は管理に少しを気をつける必要があります。
多肉植物には生育型があり、それぞれ生長する時期と休眠する時期が異なります。
今回は冬型の多肉植物の特徴や種類、育て方を解説します。上手に冬を乗りきりましょう。
冬型の多肉植物の特徴とは?
多肉植物は生育期ごとに、春秋型・夏型・冬型に分けられます。
冬型の多肉植物は10~12月・3~4月が生長期で、5~20度までの気温の時によく生育します。春秋は生育が緩慢になり、25度以上の高温は苦手なため夏は休眠期に入ります。
冬型の多肉植物は冬が生長期とはいえ、寒さに強いというわけではありません。冬型に限らず、多くの多肉植物は0度を下回る気温では生育が難しく、霜や低温で枯れてしまうこともあります。
冬型の多肉植物が最も旺盛に生育するのは5~25度の環境下です。比較的涼しい気候で育つ性質の多肉植物と考えておくとよいでしょう。
厳寒期に屋外に放置すると凍傷を起こして枯れる原因になります。厳寒期は室内で管理するか、屋外に置くとしても夜間は発泡スチロールなどの箱に入れ、寒さから守る対策が必要でしょう。
冬型の多肉植物の種類
それでは、冬型の多肉植物のなかで代表的な品種を紹介します。
アエオニウム属
北アフリカ周辺が原産地で、数多くの原種や園芸品種が存在するアエオニウム属。代表的な品種に、黒法師、五月雨傘、夕映え、小人の祭り、愛染錦などがあります。
乾燥に強く水も多くを必要としない半面、高温多湿は苦手です。冬型の多肉植物ですが寒さにはやや弱く、耐寒温度は約5度です。温度管理に気を付けましょう。
リトープス属
多肉植物の分類「メセン」の代表的な属の1つ。南アフリカ・ナミビア等の岩砂漠地帯に自生し風通しのよい環境を好みます。年に1度脱皮しながら少しづつ成長していきます。脱皮が始まったら水やりをストップしましょう。
リトープスには光合成のため光を取り込む、透き通る天窓があるのも特徴。中心の割れ目から花が咲く様子も可愛らしい多肉植物です。
コノフィツム属
多肉植物の分類「メセン」の代表的な属の1つ。南アフリカやナミビアの岩砂漠地帯が原産です。足袋のような形や丸型、鞍型などがあります。リトープスと同じように脱皮するのも興味深い特徴です。
動物の食害を避けるために茎と葉が一体化した形状をしており、秋には菊のような花を咲かせます。
セネシオ(セネキオ)属
南西アフリカ・マダガスカル・カナリア諸島が原産のセネキオ属。他の多肉植物に比べ、水を多く必要とするのが特徴です。高温多湿が苦手なので、風通しよく管理しましょう。
代表的な品種に、グリーンネックレス、銀月、マサイの矢尻、七宝樹等があります。特徴的な葉をもち、毛が生えているものも。ユニークな姿が多いのも魅力です。
冬型の多肉植物の育て方
それでは、冬型の多肉植物の育て方について解説します。
水やり
冬型の多肉植物は、生育期の冬に水やりが必要になります。
水やりのタイミングは土が乾いたときで、根が傷まないように、比較的暖かい日の午前中におこなうようにします。週に1度の頻度で、鉢底から水が出るくらいにたっぷりと水やりをしましょう。
厳寒期になる1~2月は寒さで生育が鈍くなるので、水やりも頻繁におこなう必要はありません。月に2度くらい、水の量は土を濡らす程度で大丈夫です。
葉がシワシワになっているのは水不足のサイン。シワシワの状態を放っておくと、葉が変色してやがて枯れていきます。様子を見ながら水やりをしましょう。
春秋は週に一度程度、休眠期になる夏は月に一度、表面を濡らす程度でかまいません。
日当たり・風通し
多肉植物は基本的に、雨ざらしにならない日当たり・風通しのよい屋外で育てます。冬型の多肉植物も例外ではありません。
冬の多肉植物は温度管理がポイント。夏以外は屋外でたくさん日光に当て、厳寒期は室内で管理したほうが無難です。そのまま外で育てる場合は簡易温室や発泡スチロールなどの箱に入れて防寒対策をしましょう。
夏の高温多湿にも注意します。日差しが強すぎて葉が傷んだり、多湿で枯れてしまうことも。夏の5~9月頃は日差しが強くなってくるので、遮光ネットを利用したり半日陰に移動したりして対策をしましょう。
植え替え
冬型の多肉植物の植え替え適期は、生育が活発になり始める9~11月頃です。この時期に植え替えを済ませておくことで、生育期の成長が変わってきます。
植え替えをする時は、数日前から水やりをせず土を乾燥した状態にしておきましょう。鉢から多肉植物を抜いたら根をほぐし、枯れた根は切り落とします。
新しい鉢に清潔な用土を入れたらその上に多肉植物を乗せ、横から土を入れていきます。一度にたくさんの土を入れるのではなく、様子を見ながら少しづつ土を入れていくとうまくいくでしょう。
植え替え後の約2週間は半日陰で管理します。冬型の多肉植物の場合、セネキオ属など根が乾きやすいタイプは植え付け後すぐに水やりをして下さい。その他は植え付けのあと、4~5日経ってから水やりを開始しましょう。
まとめにかえて
個性的な姿や特徴をもち、バラエティ豊かな品種がそろう冬型の多肉植物。多肉植物のなかでもひときわユニークな品種が多いのが興味深いところです。
特に冬型は水やりと温度管理に注意すれば上手に育てることができます。うまく冬が越せるように、お世話をしてみてくださいね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
大人気果樹・レモンの栽培を完全ガイド『12か月栽培ナビ レモン』1月18日発売
PR TIMES / 2025年1月17日 11時15分
-
「この寒さで大きくならない、もうこれ以上」 キャベツの値段が全国的に高騰 生産者から困惑の声 価格が落ち着くのは… 島根県松江市
日本海テレビ / 2025年1月16日 18時5分
-
スーパーで買ったキウイ、食べ終わって種を取り出したら…… 数年後のまさかの姿に仰天「すご!」「チャレンジしてみます」
ねとらぼ / 2025年1月10日 10時0分
-
食べ終わったパイナップルの葉を土に植えたら……3年半後、目を疑う結果に大反響 2024年に読まれた植物、家庭菜園記事トップ5
ねとらぼ / 2025年1月6日 9時30分
-
アボカドやキウイ、植物の成長過程を観察したら…… 自然の美しさに驚がく
ねとらぼ / 2024年12月25日 12時10分
ランキング
-
1食習慣でも、運動不足でもない…免疫学者が「これだけは避けて」と言う免疫力がヨボヨボになる生活習慣
プレジデントオンライン / 2025年1月21日 17時15分
-
224年産米最高値に「非常にあり得ないこと」「健全な状態とは思っていない」 江藤農水相
産経ニュース / 2025年1月21日 12時49分
-
3「メニューしょぼくなりすぎ」「粉チーズ有料とか…」サイゼリヤ“不満噴出でも最高益”の矛盾のワケ
女子SPA! / 2025年1月18日 8時47分
-
4“あおり運転”してきた黒いハイエースの意外すぎる正体。運転手が青ざめた表情で平謝りするまで
日刊SPA! / 2025年1月21日 8時52分
-
5「住みたい都道府県」ランキング 3位「神奈川県」2位「東京都」…1位は“魚介類が新鮮”な都道府県がランクイン
オトナンサー / 2025年1月21日 19時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください