第11回 投資信託の分配金「受取型」と「再投資型」、どっちがいいの?
トウシル / 2015年1月29日 0時0分
第11回 投資信託の分配金「受取型」と「再投資型」、どっちがいいの?
分配金の受取方法は2種類
投資信託の分配金は、決算が行われる際に支払われます。「毎月分配型」や「毎月決算型」と呼ばれる投資信託は、原則として、決算を毎月行い、分配金を支払っています。一般的に、分配金の受取方法としては、そのまま現金で受け取る「受取型」と、支払われた分配金で同じ投資信託を追加的に買い付ける「再投資型」の2つが用意されています。
定期的な現金収入のニーズがある方は「受取型」を、足元で現金収入のニーズがない方は「再投資型」を選択することで保有口数を増やし、複利効果に期待するというのが良いでしょう。ただし、ここで注意していただきたいのは、分配金の支払いの有無、増額、減額は、投資信託の運用を担う運用会社の判断で決まるということです。
「再投資」でも税金はかかる
投資家が選択できるのは、あくまで分配金の支払いが決定した後の受取方法のみで、「受取型」と「再投資型」、どちらを選択しても税金がかかることに変わりはありません(ただし、NISA口座を除く)。また、決算回数の少ないファンドの方が分配金を払い出すための負担が少なく、運用効率も良くなる傾向にあります。最近は同じファンドでも、毎月分配型以外に「年1回決算型」や「年2回決算型」が展開されていますので、定期的な分配ニーズのない方はこうした決算回数の少ないファンドも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
(篠田 尚子)
この記事に関連するニュース
-
「新NISA」と「iDeCo」の違いがまるわかり…目的・税金・手数料別にFPが徹底解説
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月18日 14時15分
-
専業主婦だけど、友人に「iDeCo」をすすめられた! 働いていないので「所得控除」などのメリットもないはずですが、専業主婦でも始めたほうがいいのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 4時20分
-
30代会社員、NISA以外の投資を考えていたら、友人から「いまは純金積立がいい」と聞きました。なぜ純金がいいのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月6日 9時20分
-
59歳パート、貯金3700万円。職場の環境が極めて悪く今すぐ退職したいと考えています
オールアバウト / 2025年1月1日 22時20分
-
“塩漬け”になっている株式や投資信託を売って、NISAでの投資を考えています。損をした場合に何かできることはありますか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月23日 23時0分
ランキング
-
1「日東紅茶」台湾コンビニ市場に進出 「ロイヤルミルクティー」のチルド飲料で
食品新聞 / 2025年1月19日 20時0分
-
2第一生命もフジCM差し止め 中居さんトラブルで
共同通信 / 2025年1月19日 16時3分
-
3TikTokがアメリカで利用不可に・アプリストアでも表示されず…利用者1・7億人、一時的に混乱広がる可能性
読売新聞 / 2025年1月19日 14時4分
-
4口下手でも笑いを生める「超簡単」な会話のコツ コミュ力が高い人は「フリオチ」の効能を知っている
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 16時0分
-
5ラーメン生麺が「常温90日」保存可能!? 東日本大震災の支援から生まれた特許技術 食品ロス削減と非常時に頼れる町工場の挑戦
まいどなニュース / 2025年1月19日 18時2分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください