1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

吐き気、頭痛…二日酔いに効くタイプ別漢方薬3種 肝臓のダメージを軽減するが、飲みすぎに注意

東洋経済オンライン / 2023年12月20日 8時0分

ただ、薬酒として飲む量はほんの少し(大さじ1程度)のことが多く、二日酔いするほどの量ではありません。酔っ払っている時点で、許容量をとっくに超えて肝臓に負担がかかっているということになります。

そこで、黄連解毒湯をあらかじめ飲んでおくことで、その熱を中和して肝臓を守り、二日酔いを予防するわけです。

清熱剤は苦いものが多いのですが、黄連解毒湯もとても苦い漢方薬です。
黄芩(おうごん)、黄連(おうれん)、黄柏(おうばく)、山梔子(さんしし)の4つの構成生薬すべてが苦味の強い生薬で構成されていて、どれも強い清熱作用があります。

なかでも、「黄連解毒湯」という名前からもわかるように、黄連のはたらきが主と考えることができるので、黄連の心(しん:主に心臓のこと)と中焦(ちゅうしょう:胃腸のこと)を冷やす作用が強い処方です。

黄連解毒湯は体を冷やすことが目的の処方なので、ほかの漢方薬のようにお湯に溶いて温かい状態で服用する必要はなく、常温の水か少し冷やした水で服用します。そのため、黄連解毒湯単独では冷えがある人には適しません。

また、副作用や注意点としては、山梔子が含まれている漢方薬は、数年以上続けて服用をすると「腸間膜静脈硬化症 ※1」のおそれがある、という報告があります。
※1大腸の壁が厚くなったり石灰化したりすることで、血流が滞る疾患

二日酔いで黄連解毒湯を服用する場合、そもそもあまり長期的に連用することはありませんが、ほかの理由で長めに服用するような場合は、定期的に経過を見ることが大事です。

ほかに、黄芩による「間質性肺炎※2 」の副作用にも注意が必要です。
※2肺にある間質という組織に炎症が起こる病気

続いて、五苓散についてです。

飲酒により体に生じた熱が胃におよぶと、胃炎を起こしやすい状態になります。機能が低下した胃は、飲食物を下(腸)へと送ることができなくなります。そして、胃の気が逆向きに噴射すると、悪心・嘔吐が起こります。さらに熱の影響が腸におよぶと、水分の吸収が追い付かず、下痢をしやすくなります。

暴飲による水分バランスの乱れに五苓散

体が重だるい、むくむ、頭が重い、頭が痛い、めまいや立ちくらみ、気持ち悪いといった症状がある、あるいは口が渇いて水を飲む割にはトイレに行く回数が少ないといった状態を、漢方では「水滞(すいたい)」、または「水毒(すいどく)」と呼びます。

これは、体の中の水分が過剰になっていたり、偏って存在していたりする状態です。その水をさばいて偏在をなくすのが「利水剤」です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください