1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

石川・のと鉄道七尾線、廃線区間の足は「空港バス」 穴水―輪島間、特急バスと空港連絡バスが主軸

東洋経済オンライン / 2023年12月28日 6時30分

一方、こちらも歴史ある能登半島の定期観光バスは、2023年3月末の運行を最後に全廃されてしまっている。ここでも同じだが、意識すべきは自家用車。それは観光客でもビジネス客でも変わらない。

輪島駅前7時10分発は市の坂経由の穴水総合病院行きで、穴水駅前には7時44分着。7時57分発ののと鉄道に接続しており、七尾には8時38分に到着する。石川県立穴水高校(穴水駅から徒歩約20分)への通学に便利かと思ったのだが、若者の利用はあっても、制服を着た高校生の乗車は見られなかった。

少し古い資料だが、2010年に珠洲市が作成した「奥能登地域公共交通活性化の取組み」では、能登半島北部の各高校への進学者が、どこの中学校の出身かをまとめてあった。

高校生の広域的な通学は少ない

それによると、穴水高校への進学は穴水町内からが大半で、輪島市内からはわずか数人となっていた。反対に県立輪島高校へは、穴水町内から一定数の進学者が見られた。少子化が深刻になっている今では、もっとはっきりした傾向が出るだろう。

それゆえか、今も北鉄奥能登バス穴水輪島線には、8時少し前に続けて2本、輪島高校前に到着する便が設定されている。それぞれのと里山空港経由と市の坂経由で、途中のバス停からの需要を拾うと推測される。

穴水駅前には、7時45分から50分にかけて能登町方面からのバスが3本、立て続けに到着した。途中、穴水高校口を経由するから、そちらからは通学する生徒がいるのだろう。穴水駅前では中学生が何人も降りる。駅近くには穴水中学校があるが、町内の中学校はここだけ。統廃合が進んだ結果、バス通学が生じているのであった。

土屋 武之:鉄道ジャーナリスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください