1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「親とわかり合えない」悩む人に知ってほしい真実 ダメ親でも「役目は終わった」と甘え始める

東洋経済オンライン / 2023年12月30日 6時40分

そんな子どもの心の葛藤を親側は想像もしておらず、「子どもの心親知らず」状態になっています。そうすると、子ども側としては「将来親に何かあったときのためでもあるのに」というやりきれない思いを募らせ、親側は「責められてばかり」とただ不満に思ってしまう……という負のサイクルにはまってしまうのです。

ポジティブな思いも言葉にする

双方が不満を溜めてしまう循環を脱することは難しい課題ですが、ポジティブな思いもできるだけ言葉にすると、負のパターンが少し変わっていくように感じます。

”わかってほしい”は「好きでいたい」「仲良くしたい」からこそです。

ご自身の気持ちを伝えるときには、このような肯定的な思いも一緒に伝えるようにできると、相手も受け入れやすくなります。

親との間に起きるストレスを考えるとき、子ども側である自分の気持ちだけでなく、親側の要因も理解できると、モヤモヤがさらにスッキリすることがあります。

親を理解しようとするとき、親が生きた時代がどういう時代であったのかを振り返ることで個別の理解の助けになります。

私たちの親世代は、「団塊の世代」の高度成長を代表に、その下の世代も、景気の良い活発な時代を経験したことがあります。そのため、今よりも「将来はおおむね明るい」と安心感を抱くことができました。

社会の繁栄の体験と、将来への安心感が、自分に対するポジティブな評価につながっていることが多いように見受けられます。

一方で、今よりも画一的な価値観を教え込まれ、個別性はできるだけ排除し、多数派に従って生きたケースが多いという傾向も持ち合わせています。生き方や考え方に対して、多くの選択肢があった時代ではありませんでした。

将来は明るいと思え、選択肢がなかったことは、自分について考える必要がなかったことにつながります。

考えるという習慣がないため、かつて良しとされた価値観を考え直すことなく、今でも当時の価値観のまま子どもの人生に口を出してしまいます。

たとえば「つらくても我慢して今の仕事を続けるべきだ」と根性論を強固に唱えたり、「料理は手作りであるべき」などとこだわりを教え続けたりするなど、今の時代にはそぐわない生き方を子どもに強いていることがあります。

このような場合、親は自分が生きた時代の価値観を絶対だと信じて疑いません。そのため、どうがんばっても子ども側の事情や気持ちが伝わらないことになります。

親世代は”内省力”がうまく培われていない

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください