1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「火の技術」を手にした人類が大発展した深い理由 生命と科学技術の進展の基礎はここにある

東洋経済オンライン / 2023年12月30日 17時0分

火の技術を手に入れたことで起きたことをまとめておきましょう。

① 食生活の変化

火で焼くことにより、そのままでは食べることができなかった魚介類、草木の根、塊茎などが食料に変化しました。また、火で焼くことにより食料の保存ができるようになり、毎日、食料を取りに行かなくてもよくなりました。

② 居住地の拡大

食物が手に入りやすくなり、暖かさも手に入れた人類は、河川や海岸に沿って居住地を拡大していきました。

③ 道具の発明

熱を有効利用するために、さまざまな道具がつくられました。

初めにつくられたのは「かまど」です。最初は、石でつくられたかまどでした。そこから地面を掘ったかまど、粘土でつくられたかまどへと変化し、やがて高温を出せる炉がつくられました。

また、空気を送るためのうちわのようなものが「ふいご」へ進化し、さらに高温の炎を手に入れると、その炎を使って鉱石から金属を手に入れられるようになりました。

④ 炎を使うための道具の発明

炎を使って、物を煮る器がつくられました。初めは、熱に強い土器がつくられ、やがてうわぐすりをかけた陶器へと進化していきました。

火を使う以前は、自然の産物を道具にしていました。

例えば、動物の骨をこん棒にしたり、小石を削って刃物にしたりして使っていたのです。これらは形が変化しても骨は骨のまま、石は石のままで質的な変化はありません。

ところが、火を利用することによって、自然界の材料を使いながら、質的に変化したものや、天然のままではほとんど存在しない物質をつくり出し、手に入れるようになりました。

この質的な変化は化学変化であり、人類は火を使って化学変化を起こすことができるようになったともいえます。

火は人類の生活に、決定的な変化をもたらしたのです。

左巻 健男:東京大学非常勤講師。元法政大学教授、『RikaTan(理科の探検)』誌編集長

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください