1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

スタバ「フラペチーノを発明してない」意外な過去 コーヒーにこだわる地域の店が変貌を遂げるまで

東洋経済オンライン / 2024年1月6日 12時10分

いわば、カルディのようなものかもしれないが、現在われわれがイメージするスタバとは異なるものだったことを確認しておきたい。

地元密着型の店としてのスタバ

このように初期のスタバは現在われわれがイメージするスタバとは異なる姿を持っていた。

それは店舗形態だけではない。スタバといえば、世界中のどこにでもある「グローバルチェーン」としてイメージするかもしれないが、実は当初のスタバはまったくそんなことはなかった。どちらかといえば、開業当初は地元密着型の個人経営のコーヒー焙煎店、という姿に近かった。シアトルに根付くローカルな店として始まったのだ。

スタバを立ち上げた3人について、ジョン・シモンズはこのように書いている。

「スターバックスが始まったのは、3人の創業者が高品質のコーヒーに絶対的なこだわりを持っていたからで、彼らの頭には企業帝国を築くことなど微塵もなかった」(『スターバックスコーヒー 豆と、人と、心と。』)

そのような初期スタバのローカリズム志向は、その店の場所にもよく表れている。

パイク・プレイス・マーケットはアメリカの中でも最も歴史の長いマーケットで、全米有数の農産物の産地であるワシントン州からの産直野菜やフルーツ、新鮮な魚介類が所狭しと並べられている場所なのだ。ローカルに密着した場所でスタバを作るという選択自体が、初期のスタバが目指している姿を物語っている。

そしてもう1つ重要なのは、彼らがローカル志向であると同時に「コーヒーの品質」に徹底的にこだわったということである。

後にスタバに入社し、スタバをグローバルチェーンへと育て上げたハワード・シュルツは、彼らのコーヒーへのこだわりについて「スターバックスの創立者にとって、コーヒーの品質がすべてだった」と述べている。そしてその背景について次のように書いている。

「1970年代に入ると、アメリカ人、とくに西海岸で暮らす人々は腐りやすくて味気ない人工風味料を加えた包装食品を嫌うようになった。その代わりに、新鮮な野菜や魚を料理し、焼きたてのパンを買い、自分でコーヒー豆を挽くことを選択した。まがい物や加工品、二流品を拒否して、本物や自然食品、高級品を受け入れたのである。こうした人々の嗜好の変化は、スターバックスの創立者たちの発想とうまくかみ合った」(ハワード・シュルツ『スターバックス成功物語』)

大量消費の時代、食のあり方を問い直す考え方と連動

1950年代から60年代にかけて、アメリカではいわゆる大量消費社会が形成され、マクドナルドのハンバーガーに代表されるような、人工的な食が大量に作られるようになっていった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください