1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

学校心理士の元校長が語る「不登校」の全体像 読み書き障害・ギフテッドなどケースは多様

東洋経済オンライン / 2024年1月6日 13時30分

学校外のことが要因でもやはり学校と家庭が連携しつつ、ソーシャルスクールワーカーやスクールカウンセラーなど、専門性を持った人にも協力してもらうのがいいと思います。

長期的になるものは「いじめ要因」の場合がありますが、発達障害など本人の特性に起因することもあると思います。発達障害など本人の特性の場合です。特にディスレクシア(文字の読み書きに困難を生じる障害)、ディスグラフィア(文字を「書く」ことに困難がある学習障害)の子どもは、どうしても授業の参加が消極的になります。

さらに「怠けている」など周りから言われると、学校に行きたくなくなるケースが多い。ギフテッド(特定分野に特異な才能のある児童生徒)の場合は、授業がつまらなくて学校に行きたくなくなる。

このような本人の特性は基本的には改善しません。適応教室に通う、医療的な診療を受けるなども必要になりますし、場合によっては環境を変えるために転校もありだと思います。

読み書き障害やギフテッドのケースも

――読み書き障害の場合は周囲からわかりにくいことも問題視されています。

「書けない」ことが原因で学校に行きにくくなる子は実は多いです。内容がわかっていても、文字を書けなければ学校での評価は低くなってしまいますし、「いじめ・排斥→ 登校しぶり→ 不登校」の前に「文字が書けない、勉強ができない→ 仲間はずれ・排斥」の構造もあると考えています。

しかしこの因果関係は公的にははっきり発表されていません。「発達障害」と「不登校」は文部科学省内で調査をしている部署が違うのです。基本的に縦割りの役所の中ではうまくシンクロできていない、という問題もあるように思います。

――学校側はどうしたらよいのでしょうか?

低学年の先生には、漢字の書き取りの宿題に「何分かかったか」書く欄を作ってほしいと思います。かかった時間を書いてもらうだけなので簡単です。

みんながだいたい10分で終わる宿題に、30分や1時間かかっている子がいたら学習障害かもしれない、と気づくきっかけになります。そのような子には「書き取りは1文字10回じゃなく、3回でいい」といった宿題のコントロールをすることが大切です。

――ギフテッドに関しては?

今はギフテッドに関して少しずつ認知度も上がってきましたが、昔は全然理解されませんでした。私が現役で小学校の校長をやっているときも何人かギフテッドの子がいました。ある4年生の男の子は、幼少期は従順で勉強もできて、親御さんから見ると自慢の息子だったんですね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください