1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

学校心理士の元校長が語る「不登校」の全体像 読み書き障害・ギフテッドなどケースは多様

東洋経済オンライン / 2024年1月6日 13時30分

――欠席日数が多いと入試に不利になる、という情報もあります。

東京都立高等学校の入学者選抜検討委員会報告書によると、2023年より東京都では高校の入試の調査書に出席日数を記載しないでいい、という方向になっています。

つまり、中学校時代の出席日数が合否を左右することはない、ということです。これは大きな変化だと思います。

「積極的不登校」もある

――今後、不登校の子どもをどう見守っていけばいいでしょうか

親世代の頃は不登校を「登校拒否」と呼び、非行と同じレベルで語られていました。しかし平成になってから「不登校」という言葉が広く使われるようになり、欠席の理由もさまざまだと認められるようになりました。

そして令和になり、新たに自分の意思で学校に行かないことを選択する「積極的不登校」という言葉が出てきています。コロナによってオンラインでの学びが日常的になったのも大きな要因です。

例えば、勉強はオンラインでやって残りの時間は自分の好きなことをやりたい。コミュニケーションもオンラインでできるし、時々なら仲間とリアルで会うから大丈夫、という子もいるかもしれません。

その生き方を親御さんも認めて、うちはそれでいい、となったら「積極的不登校」になります。

そもそも同じ地域の同年代で、同じ教室・先生・教材で学ぶ今の学校教育に違和感を抱き、自分流の学びをしたいと感じる子の意思は尊重すべきものだと思います。そのような子の中にこそ、これからの日本の未来を担うべき人材がたくさん出るんじゃないかと私は思っています。

ただし、気をつけなければいけないのは、不登校の子の中には「学校に行きたいけれど行けない」という子もたくさんいることです。ですから不登校を「積極的不登校」とひとくくりにしてもいけません。それぞれの子が不登校に至るまでの背景や気持ちをしっかり見ることことが大事です。

江口 祐子:元AERA with Kids編集長

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください