1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

最新科学に学ぶ「脳の鍛え方」意外と知らないコツ 実は経験的に「当たり前」に行ってきたことだった

東洋経済オンライン / 2024年1月7日 15時0分

年齢とともに衰える記憶力と集中力。それらを高めるには、ある習慣を身につけることが大切だと言われています(写真:shimi/PIXTA)

生成AIが台頭した現代において、私たちはどのような「価値」のある存在を目指すべきなのか。そのカギになるのは私たちの「脳の使い方」です。脳を適切に使うために重要なのは、脳の仕組みを理解し、老化を防いで鍛えることです。先端技術の社会実装支援を行う投資・コンサルティング会社を経営する安川新一郎氏が、脳の仕組みと脳を鍛える方法について解説します。

※本稿は安川氏の新著『BRAIN WORKOUT ブレイン・ワークアウト 人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方』から一部抜粋・再構成したものです。

集中力とドーパミンの問題

ストレスに立ち向かい困難に前向きに対処するには集中力が必要です。
そして、集中力について理解するには、脳の「報酬系」の仕組みを理解する必要があります。

理解のカギになるのは脳の側坐核から放出されるドーパミンです。ドーパミンは、ともすればエネルギー消費を避け怠惰になりがちな私たちの意識を、外部環境に向けて行動させるための神経伝達物質です。

ドーパミンが出ると、その瞬間は多幸感で満たされるため、「快楽物質」と捉えられていますが違います。正確には人間に行動を起こす動機を与える「期待物質」です。

デート当日よりもデートを企画しているとき、マイホームを手に入れた後よりも、マイホームについて思いを巡らせているときにドーパミンは分泌されます。

また、ギャンブルが止められず賭け金が高額になっていくのも、一度得た快楽は脳にとって想定内となって、新たな期待に向けたドーパミンは賭け金を上げていかない限り分泌されなくなるからです。

ドーパミンは本来「報酬系」として必要な行動に集中させますが、抽象的思考や論理的思考を担当し脳の司令塔として集中力をコントロールする前頭前皮質にも良い影響を与える効果があります。

そしてこのドーパミンは有酸素運動によって分泌量が増えることが明らかになっています。正確には、運動を終えた数分後に分泌量が上がり、数時間その状態が続くとされています。

私たちも、眠くて最初は嫌だった朝のジョギングでも、走り終えた後には爽快な気持ちになった経験があると思います。また、その後の会議や作業も普段より集中して行えた記憶もあるかもしれません。それらはドーパミンのおかげです。

それは、恐らく狩猟採集民族として、獲物を追って走っているときこそ、全集中力を発揮して、地理的な状況や獲物の動きを推測し、適切な判断をすることが切実に求められていたからだと思います。

脳は毎年0.5~1%程度縮んでいる

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください