1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

実は驚くほど簡単「シュウマイ」家で美味に作る技 最近おいしさが見直されている優れた家庭料理

東洋経済オンライン / 2024年1月20日 14時0分

今回は「シュウマイ」の作り方を伝授します(以下、写真はすべて筆者撮影)

料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番料理です。料理初心者でも無理なくおいしく作れる方法を、作家で料理家でもある樋口直哉さんが紹介する『樋口直哉の「シン・定番ごはん」』。今回は「シュウマイ」です。

干し貝柱を入れるとおいしくなる

餃子と比べると地味な印象だったシュウマイ。最近では徐々に専門店も増えるなど、おいしさが見直されています。今日は基本のシュウマイのレシピをご紹介します。

【写真で見る】家で超簡単!「シュウマイ」の作り方

シュウマイは優れた家庭料理。焼餃子は「焼く」という調理工程を踏むため焦げるリスクがありますが、シュウマイに用いられる「蒸す」という加熱方法は焦げる心配がなく、食材にソフトに火が入るからです。

シュウマイの材料(24個分)
豚ひき肉        250g
玉ねぎ         1/2個
片栗粉         15g

(A)
オイスターソース    8g
酒           8g(大さじ1/2)
ごま油         5g
しょうが        5g(すりおろし)
砂糖          3g
塩           3g
白コショウ       適量
干し貝柱(あれば)   5g(大さじ1+1/2の水で戻す)

うま味の補いとして干し貝柱が入ります。日本のシュウマイの味のスタンダードを作ったのは横浜の崎陽軒ですが、その味の秘密がこの干し貝柱です。

干し貝柱は入れると確実においしくなりますが、コストも高く、買っても使い切れないリスクがあるので、省略してもかまいません。その場合は酒を増やし、味の補いに顆粒のガラスープ小さじ1/4を入れるといいでしょう。

また、ホタテの干し貝柱は高価ですが、イタヤガイの貝柱であれば比較的安価で入手できるので、スーパーなどで探してみるのもいいでしょう。

豚ひき肉にAを加えていきます。秤にボウルをおき、どんどん計量していくのが効率的です。

手で調味料を混ぜ込んでいきます。酒や干し貝柱の戻し汁などの水分を挽肉が吸い込み、ふっくらとした食感になります。手でこねる力はかなり強いので、全体に混ざればOKです。

玉ねぎのみじん切りに片栗粉を混ぜます。玉ねぎの量が多いですが、これがシュウマイの味の秘密です。片栗粉を加えることで肉と玉ねぎから出る水分がゲル化し、しっとりとした仕上がりになります。

肉だねに玉ねぎを混ぜ込んでいきます。片栗粉が接着剤になるのでひとつにまとまるはずです。こうして作った肉だねを今回はシュウマイにしていきますが、ピーマンに詰めればピーマンの肉詰めに、あるいはキャベツで巻けばロールキャベツに、という具合に展開していけます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください