1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

中央線東小金井駅、地味だが「日本初」の誕生秘話 地元が費用を全額負担して開設した「請願駅」

東洋経済オンライン / 2024年1月23日 6時30分

JR中央本線・東小金井駅の北口。同駅は1964年地元が費用を全額負担して誕生した(筆者撮影)

鉄道会社以外が作った駅が増えているのを、ご存じだろうか。請願駅と呼ばれるもので、自治体や商業施設、工場など、さまざまなジャンルの企業や団体が設置費用を出すことによって生まれた駅だ。

【写真10枚をすべて見る】ほかの駅とは異なるユニークな経緯で誕生したJR中央線の東小金井駅。現在の駅周辺には何がある?

最近では、埼玉県寄居町に東武鉄道東上線のみなみ寄居駅が誕生した。同駅は自動車メーカーの本田技研工業が、隣接する工場のために設置費用を全額出資した駅として話題になった。

「請願駅」の日本初は?

では日本で初めて作られた請願駅はどこだろうか。調べてみると、広義の請願駅と狭義の請願駅で違っていることがわかった。

広義の請願駅としての日本初は、長野県上田市にあるしなの鉄道の大屋駅だ。こちらはこの路線が官設鉄道信越本線として生まれた明治時代、同じ長野県の諏訪地方でとれた生糸を横浜に運ぶために、養蚕業者などの請願により開業した。

当時はまだ中央本線が八王子駅までしか開通していなかったので、諏訪地方からの道路が通じていたこの場所に駅が作られたという。

対する狭義の請願駅の日本初は、その中央本線にある。1964年に開業した、東京都小金井市にある東小金井駅だ。地元が費用を全額負担してできた駅としては日本初であることから、狭義となっているようである。

当時、中央本線の三鷹―立川間の駅は、武蔵境、武蔵小金井、国分寺、国立の4駅で、すべて第2次世界大戦前に誕生していた。しかし戦後、首都圏への人口流入が加速し、郊外に住む人が増えていくなかで、各地で駅を望む声が出てきた。

小金井市東部もその1つだった。武蔵境―武蔵小金井間の駅間距離は3.4kmで、上記区間ではもっとも長く、三鷹―武蔵境間の約2倍あった。

費用をすべて地元住民が負担

そこで、この地域の地主だった宮崎金吉氏を中心に、住民による新駅設置請願運動が展開され、用地の買収費や駅舎の建築費はすべて地元住民が負担することで、武蔵境と武蔵小金井のちょうど中間地点に、東小金井駅が誕生したのだ。

ちなみに三鷹―立川間で2番目に駅間距離が長かった国分寺―国立間にはその後、武蔵野線の開通とともに、乗換駅として西国分寺駅が生まれている。

東小金井駅周辺には、駅の開設を記念した建物がある。南口を出て東に5分ほど歩いた場所にある、東小金井駅開設記念会館「マロンホール」だ。
駅の請願に関わった住民が、その歴史を後世に伝えようと建設した民間施設で、その後市に移管されることになったときに、マロンホールの愛称を加えるとともにリニューアルオープンした。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください