1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

iPhone紛失に備え、知っておきたい「探す方法」 「iOS 17.3」で盗難時の新たな設定が加わった

東洋経済オンライン / 2024年1月30日 13時0分

例えば、iPhoneの設定の中には、それぞれのサイトやアプリのIDとパスワードを一元管理するための「パスワード」という項目がある。「盗難デバイスの保護」を有効にしたあと、普段行かない場所でここにアクセスしようとすると、パスコードが無効になる。iPhoneが盗まれている可能性があると自動で判断し、顔や指紋が一致しない限り、IDやパスワードにアクセスできないようになるというわけだ。

また、一部の設定を変更しようとすると、「セキュリティ遅延機能」が働く。これは、普段行かない場所では、設定変更に1時間かかるようになるというもの。パスコードなどを変更する場合のみ、これが有効になる。「盗難デバイスの保護」自体をオフにする際にも「セキュリティ遅延機能」が機能する。この機能は、盗難された場合に、パスコードが変更されてしまうまでの時間稼ぎをするためのものだ。

基本的には安全性が高まるため、紛失時のことを考えれば、有効にしておくべき機能と言える。ただし、よく行く場所の判定が自動で行われるため、操作が煩雑になってしまうケースも。筆者の場合、毎日通っている事務所も「よく行く場所」にならず、「盗難デイバイスの保護」をオフにできなかった。手動で場所を登録できればいいが、そうではないようだ。すぐに設定の変更を反映させたい時などには邪魔になる可能性もあることは念頭に置いておきたい。

手元から離れたら即通知、紛失防止にも役立つApple Watch

カフェで休憩している時にテーブルの上に置いたり、ポケットからこぼれ落ちてそのまま会議室に放置されていたりと、iPhoneを紛失したこと自体に気づかないケースもある。すぐに戻れば、見つかる可能性は高まる。紛失に備えるのはもちろんだが、紛失自体を早く認識することも重要と言えるだろう。このような時に役立つのが、Apple Watchだ。

iPhoneなどのアップル製デバイスには、ユーザーから一定の距離が離れると通知を送る機能がある。Apple Watchであれば、常時腕に身に着けており、iPhoneのようにどこかに置き忘れる心配がないため、その通知を確実に受け取ることが可能だ。iPhoneだけでなく、iPadやAirPodsなどもこの通知に対応しているため、これを有効にしておくと、デバイスを紛失するリスクが低くなる。エアタグを使えば、財布や鍵などを置き忘れた際にも、同様の通知を出すことが可能だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください