1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「やりたいことは副業で」と盲信する人が陥る罠 副業でも、やりがい搾取されることは十分ある

東洋経済オンライン / 2024年1月31日 12時20分

そう、ぶっちゃけ副業をやっていると「やりがい搾取」に気づきづらくなる。そう私は思う。なぜなら副業は忙しいからだ。自分で自分の労働環境なんてチェックしてられないし、他人からの目が入ることもない。基本的に副業は本業より「やりがい搾取」を生みやすい構造にある。そう私は思っている。

副業は、個人同士の契約が多いため、「やりがい搾取」が横行しやすい状態にある。さて、これがもし副業の問題点なのだとすれば――重要なのは「やりがい搾取」にならないような価格設定をおこなうことではないだろうか?

実際、デザイナーの飯塚さんも「価格設定がいちばん難しかった」と語っていた。たしかに金額交渉は慣れないと難しい。

価格設定について、書籍『やりたいことは「副業」で実現しなさい』は、「価格表をつくるべきだ」と述べている。つまり、複数のメニューABCを用意して、もっとも売りたいメニューをBに設定し、それよりも量や質を増やして高額のAのメニューと、量や質を減らして価格も下げたCのメニューを用意せよ、ということだ。詳しくはぜひ本書を読んでみてほしいが、私もこれは「なるほど!」と納得した。たしかに複数価格を用意することで、自分の価格がどの程度が適切か考えることができるし、さらに仕事量に対する価格も考えることができる。

このように、どのように価格設定について考えるべきか? そしてどのような賃金であれば、不当な労働だと感じないのか? という点について、私は「副業だからこそ」しっかり考えることが必要だと思っている。

「やりがい搾取」を避けるために大切なこと

会社にしろ、個人間の契約にしろ、労働に対して金額の交渉をすることを、難しく感じる人は多い。そこには――今後さらに深掘りたいテーマだが――日本に生きる私たちが「お金に関することを大きな声でしゃべるのは下品だ」と考えてきた価値観が影響しているのかもしれないし、あるいは、本田由紀が『軋む社会 教育・仕事・若者の現在』で指摘したように、「やりがい」を仕事に求めるあまり、それ以外のテーマについて雇用主や発注側と話すことをためらってしまうという事情があるのかもしれない。なぜ仕事の対価の交渉はこんなにも困難に感じてしまうのか? という理由については、私はまだはっきりとした答えを見つけられていない。

だがいずれにせよ、副業だからこそ、仕事の対価についてしっかり考えることは、重要なポイントであることは間違いないだろう。それは会社ではなく個人間の契約だからこそ、「やりがい搾取」を避けるための、大切な論点なのだ。

三宅 香帆:文筆家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください