1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

大阪桐蔭がベンチ外選手にも役割与えた納得理由 PL出身の指導者が植え付けたプライドと責任感

東洋経済オンライン / 2024年2月4日 11時0分

選抜大会出場が決まり、喜ぶ大阪桐蔭の選手ら(写真:時事)

今や甲子園の常連校で常勝軍団の呼び声も高い大阪桐蔭。同校が初めて甲子園で全国制覇を果たしたのが1991年の夏、しかもそれは創部4年目での快挙だった。

今回はその大阪桐蔭高校野球部の草創期において、チームづくりから携わり、指導者として日本一に導くため尽力した森岡正晃氏に、著書『日本一チームのつくり方~なぜ、大阪桐蔭は創部4年で全国制覇ができたのか?~』の中から、結果を出すチームづくりに欠かせないポイントを解説してもらう。

大阪桐蔭は高校野球を変えるチームになる

一体感がなくバラバラな組織は、どんなに優れた人材が集まっても、大きな成果は得られません。リーダーが大きなビジョンを掲げ、本気で取り組んでも、メンバーがリーダーと同じ方向を向いていなければ、チーム力が高まることはないからです。まさに、「笛吹けども踊らず」です。

私は、新しくできた大阪桐蔭に入学してきてくれた選手たちにプライドを持ってもらうために、いい意味での「特別感」を植え付けていました。彼らに言っていたのは、「きみたちは選ばれた特別な人間であり、大阪桐蔭は高校野球を変えていくチームになるんやぞ」ということ。

チームの中心である萩原誠(後に阪神)、井上大(現・東洋大学野球部監督)ら能力の高い選手を「特別に扱う」という意味ではなく、「大阪桐蔭を選んでくれた、一人ひとりの存在が特別」という意味です。

とにかく、日本一を目指すチームに誇りを持ってほしかったのです。

チームに誇りを持つ。

その大切さを教えてもらったのは、PL学園での経験です。

私が甲子園、そしてその先のプロを目指し入学したPL学園では、日々の練習がきつく、逃げ出したくなることが何度もありました。平日は昼には授業が終わるため、13時過ぎから20時まで練習です。40年以上前の話ですから、理不尽な「説教」もありました。

「生まれ変わったあと、もう一度PL学園に入学するか?」と聞かれたら、「もちろん!」と即答できない自分がいます。

では、私自身なぜ辞めなかったのか—、いや、辞められなかったのか。たどりつく答えはいつも同じで、「PLだったから」。

憧れていたPL学園の野球部で、尊敬する監督さんや偉大な先輩たちと一緒に野球ができる。しかも、寮のスペースの関係で誰もが入れる野球部ではない場所に自分はいる。監督さんに認められたからこそ、PL学園のグラウンドで練習ができ、あのユニホームを着ることができるわけです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください