1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

若手の心をヘシ折る「陰湿フィードバック」3大NG 「アドバイス」のつもりが"パワハラ"になる理由

東洋経済オンライン / 2024年2月5日 9時0分

仕事をしていくうえでフィードバックは大切ですが、やり方を間違えてしまうとパワハラになってしまうことも……(写真:Taka/PIXTA)

「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」 と心理学者のアドラーが考えたように、ほぼ全ての人が人間関係で悩んだ経験があるはず。

「人から嫌われたくない」「飲み会のような場を避けたい」「面白いことを言わないといけない」。そんな悩みを一度でも感じたことのある方にオススメなのが「笑いの力」を利用すること。

元お笑い芸人である中北朋宏氏は、芸人引退後に未経験でコンサル業界に転職し、「笑いの技術」を駆使して3年で売り上げナンバーワンに。

その後、起業して株式会社俺を設立。現在は芸人のセカンドキャリア・転職を支援する『芸人ネクスト』と、「お笑い」と「コミュニケーション」を掛け合わせた、心理的安全性や営業力を向上させる独自のノウハウ「コメディケーション」を260社、2万6000人以上に提供している。

最新刊『おもしろい人が無意識にしている 神雑談力』では、中北氏のこれまでの経験から培った「笑いをビジネスに活かす技術」を網羅。

以下では、その中北氏が「若手から嫌がられるフィードバック」について解説します。

フィードバックが「パワハラ」になる

あなたは「上司からの嫌なフィードバック」と聞いてどんなイメージをされるでしょうか?

【簡単にチェック】あなたのアドバイス、「陰湿」な印象になっていませんか?

「嫌なフィードバック」とひとことに言っても職種や職場環境によって、様々な形が存在すると思います。

とはいえ、「上司が一方的に叱ってくる」「職場の空気感が怖い」などのある種の「圧」のあるフィードバックを想起する人が多いのではないでしょうか。

私は人事コンサルタントとして260社以上の会社組織を見てきた経験や、自分の会社でも研修プログラムを運営している中での実経験を通して、令和の時代では「フィードバック」の形にも大きな変化が起きているなと感じています。

フィードバックをする上司はそんなつもりはなくても、パワハラ/ロジハラ(ロジックハラスメント)と部下に受け取られてしまうケースなどもあり、フィードバックをする側はいまアップデートを求められています。

またフィードバックを受ける側の部下も、発信側の意図せぬ受け取り方をしてしまっていることも多々あり、アップデートが必要かもしれません。

今回の記事では、フィードバックの仕方の変化から、「上司/部下」が「発信側/受け取る側」として、どんなアップデートが必要かを解説します。

期末に向けて、何かと面談やフィードバックの多いこの時期に、一緒に学んでいきましょう。

「陰湿化」している現代のフィードバック

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください