1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「受験に落ちた子」に親がやってはいけない3行動 結果で評価するのではなく、成長を認めること

東洋経済オンライン / 2024年2月8日 7時0分

「子どもを結果で評価するのではなく、成長を認めること」をぜひ実行してみてください。

さて、ここからが具体的な対応方法になります。

子どもの成長を認めることができたら、次の3つを徐々に“やめて”ください。

(1)いつまでも親が何でもやってあげる

(2)親が何でも判断する

(3)指示・命令・脅迫・説得する

この3つをやっていると、子どもはいつまでも自立せず、親のイライラは減るどころかますます増えていきます。これらをやめて、子どもが活躍できる場を作ってあげてください。

ではこの3つについて説明していきます。

【やめること その1】 いつまでも親が何でもやってあげる

子どもがまだ自分で何もできない頃は親がすべてのことをやってあげます。しかし、子どもは日々成長し、自分でできることが次々と増えていきます。それにもかかわらず、親は「私がやってあげないと子どもは自分でやらないから」という理由でやり続けることがあります。

親がやればやるほど、子どもは自分でやらなくなります。これからお子さんは中学生になります。大切なことは、やってあげることではなく、やり方を教えてあげることです。子どもが自分でできる方法を教え、自分でできる領域を増やしていきます。

しかし、まだ自分一人では難しいということがあるかもしれません。そのときはやってあげるのではなく、サポートします。

勉強で例えると、生徒が問題が解けないからといって、先生が解説して全部解いていくことはしません。サポートとは、まずヒントを言い、自力でできるように促すことをいいます。それでもまだ無理ということであれば、そこでようやく教えることをします。始めから解説をしていたら生徒はいつまでも育ちません。これと同じことが子育てで起こるわけです。いつまでも親が何でもやってあげることは避け、勉強面、生活面にわたり、徐々に子どもが自立できるように移行させてください。

【やめること その2】 親が何でも判断する

子どもが小さい頃は、まだ判断力が育っていないため、親が判断してきたと思います。しかし、子どもは日々どんどん変わっていきます。その大きな変わり目が、親への反抗、反発です。いわゆる「反抗期」ですが、これは「これまでの対応とは変えてほしい」という子どもからのメッセージです。

親が子どもの代わりにいつまでも判断していたら、その判断が子どもにとって適切でなかった場合、子どもは親の責任にしていきます。

選択肢を提示し、子どもに判断させる

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください