1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

身体の緊張状態を自在にコントロールする方法 トップアスリートは"脱力スキル"を駆使している

東洋経済オンライン / 2024年2月11日 6時50分

逆にそうでない選手は、非効率なパターンが固定化されていることが多いです。

いつも腰に力を入れて緊張させるパターンが固定化している選手は、走るときも、パワーを発揮するときも、投げるときも、蹴るときも、同じように腰を緊張させて固めながら実行します。

もちろんトレーニングのときも腰を固めます。このようなパターンの固定化を考慮せずに“さまざまな種類”のトレーニングを行っても、実質的には「同じトレーニング」をやっていることになってしまいます。

いつも腰が張る、いつも肩や首が凝る、という場合はパターンの固定化が進んでいる可能性が高いです。

さらに、パフォーマンスアップの妨げになるだけでなく、いずれケガの大きな要因にもなり得ますので、できるかぎり早期に固定パターンの解除と効率的なパターンの再学習が必要です。

パターンは、重力がかかる環境でどのように二足歩行でバランスを保持していくかのバランス戦略(抗重力戦略)です。その人の身体の状態、つまりどこが強い・弱い・働きやすい部位・働きにくい部位・硬い・柔らかいなどの前提条件をもとにして、「こうすれば安定するな」という経験の積み重ねによって少しずつ形成されていきます。

ですので長年の生活習慣からの影響も大きく、裏を返すと幼児期からパターンが固定されることはほとんどありません。

スポーツにおけるパターンも、こういった日常動作のパターンがベースになりつつ、大きなパワーを出したり腕を速く動かしたりするときに、「こうすればなんとかうまくできるな」という学習の繰り返しによって形成されます。

たとえば、わきにある前鋸筋(ぜんきょきん)が使えていないまま腕を使う運動を行おうとすると、それをカバーするために肩(僧帽筋=そうぼうきん)に力が入って肩が上がる動きをするケースがあります。 

そのままこの運動を繰り返すと、知らぬ間に「肩に力が入るパターン」が形成されてしまうということです。

つまり、日常動作のパターンもスポーツ動作のパターンも、どちらも重力下でバランスをとりながら動作を遂行するというバランス戦略(抗重力戦略)であるため「身体の力み」が起こりやすいのです。

そういう理由から、脱力スキルの向上はパターンの改善に役立ちます。もちろん単に脱力がうまくなったからといって、長年培った動き方をすぐに手放せるほど甘くはありません。パターンの改善(解消と再学習)にはより専門的なトレーニングが必要です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください