1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「勉強のやる気出ない人」は単純なコツを知らない 「階段状のルーティン」で徐々に負荷をかける

東洋経済オンライン / 2024年2月15日 17時0分

サボる気持ちを抑え、勢いをつけやすくするために、1日の最初はとにかく楽な、やりやすい内容を選択すべきです。そして、調子の出る中盤に重めの内容を組みこみ、後半はまた楽な内容にします。

階段状に徐々に負荷をかけ、ピークから下げていくことを心がけましょう。難しい問題は頭を使うため、負荷がかかります。それに比べると、簡単なテキストを読むだけであれば、ボーッとしていてもノルマはこなせるため、負荷は多くありません。

参考に、私が司法書士試験の際に実際にやっていたルーティンを紹介します。

ほぼ通勤電車でしか勉強していませんでした。電車に乗って、朝一番に行っていたのは、憲法や司法書士法など、覚える項目の少ないテキストを読むことだったと記憶しています。

だいぶ時間が経ったので、科目についてはあいまいですが、ボリュームの多い民法や会社法は避け、さらっと読みやすい科目に取り組んでいました。テキストを読むだけであれば、テキストを開いて目で字を追うだけで、あまり頭は使いません。分量が少ない科目であれば、それほどストレスなく勉強を開始することができます。

一般的に、一度始めてしまえば途中からサボってしまうことは少ないです。朝、仕事に行くのが気乗りしない人は多いはずですが、仕事の途中で「今日は働きたくないから帰ろう」という気分にはなりにくいです。

一度動きだしてしまうと、なんとなく体が動きます。そのため、とにかく始めてしまうことが重要です。やりやすい科目から始めることで自分を甘やかし、徐々に負荷をかけていく方法がサボりを防ぐことになるのです。

■「階段状のルーティン」を組む

資格試験の勉強をゲームにたとえると、合格したい気持ちはHP(体力)です。ストレスにさらされるとゲージが減少していき、ゼロになるとゲームオーバーです。ゲームの終わりは合格をあきらめることを意味します。
そのため、勉強を継続するには、

①モチベーションを高くすること
②ストレスをなるべく小さくすること

の双方向からの対策が必要になります。負荷の少ないルーティンを組むことは、ストレスを小さくすることに役立ちます。

そして、勉強が嫌だという気持ちの根本には二つの原因があります。

一つは、単純に楽しみを犠牲にして努力しなければならないつらさです。

二つ目は、うまくいかないことに取り組み、大変なことをしなければならないというつらさです。

努力を続けるには、この二つのつらさをコントロールし、ストレスが「合格して人生を変えたい」というモチベーションを上回らないように管理しなければなりません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください